弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村
今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・
昨年11月、広島県三次市の「トレッタみよし」に立ち寄ったところ、
美味しそうな柿がたくさん並んでいました。
その中で、やや縦長の柿が美味しそうに見えました。
「丸いのが甘柿で、縦長は渋柿」と思っていたのですが、
そのときは何故か甘柿だと思い込んで買って帰りました。
家に帰り、切って食べてみると、口の中にじわじわ渋みが広がっていきました。
パッケージをよく見てみると、きちんと「渋柿」と印字されていました。
最近、注意散漫となることが増えてきたので、気を付けないといけません…。
せっかく買った柿を捨ててしまうのはもったいないので、
渋みを抜く方法がないか、インターネットで調べてみました。
「3日ほど冷凍すると、渋みが抜ける」と書いてあったので、
早速試してみました。
冷凍したものを食べてみると、少し渋味が薄くなったように感じましたが、
美味しく食べられるレベルではありませんでした。
そこで、残りの柿(5個)は、干し柿にすることにしました。
自分で干し柿を作るのは初めてで、うまくできるか分からなかったので、
まずは2個からやってみました。
柿の皮を剥いて、枝の部分に荷造り紐をくくりつけます。
この時気付いたのですが、吊るし柿にしやすいように、
へたの上の枝がT字に残されていました…。
それから、沸騰させたお湯に5秒ほど柿を漬けて、
殺菌してから外に吊しました。
数日干して、外側が固くなったら、指で揉むのを繰り返しました。
2週間程度で、外側が乾燥してきて、カビも生えずに順調にできているようでしたので、
残りの3個も同じやり方で干しました。
2月初旬に、干し柿を食べてみました。
市販の干し柿よりも甘味は控えめでしたが、渋みは抜けており、
美味しくいただきました。思っていたより簡単にできたので、
また干し柿作りにチャレンジしてみようと思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村