ミリオン会

昨夜(6月10日)、久々に「ミリオン会」が開催され、
8人が集まった。
「ミリオン会」? と思うだろうが、
広島商工会議所青年部OBの会で、
設立された当時、最上学年とその一つ下の学年だった
メンバーを中心として結成された。
http://h-yeg.jp/pc/kouryo_shishin1.php

同青年部は平成9年4月23日設立で、
45歳以下がメンバーの資格だから、
当時のぼくは、44歳だったのだろうと思う。
今から15年前のことだ[ひらめき]

ぼくが青年部に所属していたのは、2,3年間だったが、
その間に、20人くらいでハワイに経営の研修に行ったり、
様々な行事を行い、楽しかった思い出が多い。
平和な時代だったのだろう。飛行中の飛行機の
コックピットの中まで見学させてもらったこともある。
卒業後も、OBとしてゴルフや親睦会などに、
ときどき参加させてもらっている[るんるん]

今回のミリオン会では、配偶者同伴も可だったので、
妻もいっしょに行ったが、他の経営者の妻とも話ができ、
楽しかったようだ。スペイン料理を食べながら・・・
resize0002.jpg

ところで、「ミリオン会」の命名の由来は?
同年代の経営者の集まりなのだが、海千山千が多い
ということで、1000×1000=ミリオン(百万)
となったのでした[わーい(嬉しい顔)]
ざぶとん1枚[グッド(上向き矢印)] 

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

宇宙開発「はやぶさ」の奇跡

本日(6月8日)早朝、古川聡さんが、日本人3人目として
国際宇宙ステーションに出発した。
すばらしい[exclamation]

これは国際的な宇宙開発事業の一つだが、
日本は、昨年(2010年)6月13日、小惑星「イトカワ」から
岩石質の微粒子の回収に成功している。
このときの小惑星探査機が「やはぶさ」である。

先日(3日)、社団法人内外情勢調査会広島支部の
月例懇談会において、的川泰宣先生
(宇宙航空研究開発機構、名誉教授・技術参与)が、
「はやぶさの軌跡ーいま日本で生きること」と題して
講演された。

内容がすばらしいばかりか、楽しく感動的であり、
90分はあっという間に過ぎた。
久々に感動的な講演を聴いた気がする[ひらめき]
ちなみに、的川先生は広島県呉市出身。広島の誇りだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%84%E5%B7%9D%E6%B3%B0%E5%AE%A3

正確に講演を再現することは不可能だが、いくつか
記憶に残った点を(聞き間違いがあるかも知れないので
勘弁を)

①「はやぶさ」がイトカワに出会った時の、
地球からイトカワまでの距離は、地球から太陽までの
距離の約2倍。
②イトカワは、長い距離で540mくらいの小さな小惑星であり、
地球からそれに着陸させることは、日本からサンパウロの
原っぱにいるてんとう虫を狙うようなものだ。
③故障の修理をめぐり、担当者間で激しい論争もあったが、
良い案が見つかると、全員一致・団結した。
「高レベルでのミッションの共有」の成果だ。
④はやぶさは、エンジンが次々故障し、また通信が
途絶えて行方不明となったときもあった。
文科省からは何度も「もうやめたら」と言われたが、
担当者らはあきらめなかった。
⑤その行方不明のとき、研究室のポットは、
一時空になったり、スイッチが入っておらず水のまま
だったりしたときがあったが、それ以降、プロジェクトマネージャー
の川口さん自らが、1日2回お湯をかえるようになった。
自分は諦めていない、皆がんばれよ
という暗黙のメッセージだったと思う。
(マネージングの勝利だ)
⑥2005年12月8日以来、通信途絶していた(行方不明)
が、十数万回の呼びかけの末、2006年1月23日、
ついに、はやぶさに便りが届いた。
⑦しかし、その後、エンジンが4基すべて故障した。
そのときには、今まで頑張り続けていたプロジェクトマネージャーも
「絶望の記者会見」をした。
⑧だが、奇跡は起こった。
20年以上もイオンエンジンを研究してきたメンバーが
ひそかに設計図とは異なる工夫をしていたことが判明。
本来は4基のエンジンは連動できないはずだったが、
別々のエンジンの一部正常部分を連動させる
ことにより、エンジンを奇跡的に回復させることに成功した。
研究製作現場が、打ち上げ直前に、エンジニアとしての
自らの職をかけて「ルール違反で」一部改造していたことが、
「奇跡のマジック」を生んだのだ。
⑨はやぶさは、2003年5月9日打上げから約7年後の
2010年6月13日、地球(オーストラリア)に生還した。
⑩自分(的川先生)は、糸川英夫先生の弟子だが、同先生
が言っていた言葉「逆境は私たちを結びつける」のとおりと
なった。(小惑星「イトカワ」は同先生の名前から命名された)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E5%A4%AB
⑪最後に、的川先生は、金子みすずの詩「大漁」と
「わたしと小鳥とすずと」を引用された。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5778/
「科学と世界を育てる心の基礎」の必要性を説かれた。

この「はやぶさの勝利」は、科学の成功が、
人間的な精神の営みの勝利によりもたらされていることを
実感させるものだ[グッド(上向き矢印)]
このドラマは、10月には映画「はやぶさ」として公開される
という。楽しみだ[ひらめき]
最後に、的川先生とのツーショット写真[わーい(嬉しい顔)]
PAP_0000.JPG

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

映画「もしドラ」を見た

今日(5日)、公開されたばかりの映画「もしドラ」を見た。
AKB48の前田敦子やテレビドラマでのイケメンも出る
ということで、久々に家族全員で見ることとなった[わーい(嬉しい顔)]
http://www.moshidora-movie.jp/index.html

家族の感想は全員、「良かった」「感動した」[グッド(上向き矢印)]
もちろん、ぼくも同感でした[ひらめき]
妻は、マネジメントの力はすごい、マネジメントする人も
される人も、幸福になれる。チームの力に感動などなど。

映画館は日曜日午後ということもあり、満席ではないが、
相当数の人でいっぱいと言う感じ。
子どもから年配の人まで、見る観点は異なるのだろうが、
幅広い年代の人が入っていた。
ドラッカーの経営論はさておき、十分楽しめる映画だ。
是非、お勧めする。

さて、この「もしドラ」の著者の岩崎夏海氏が、
6月18日、広島に来る[ひらめき]
ぼくが代表をしているKKC(NPO法人広島経済活性化
推進倶楽部)の創立10周年記念交流会にて、
記念講演をしてもらうことになっている。
http://www.keizai-kassei.net/

10周年ということで参加をする人も結構いるが、
やはり、「もしドラ」(岩崎夏海氏)効果か、
定員150名ということで広報してきたが、
何と、開催2週間前というのに、申込者はすでに
170人程度となっている[exclamation×2]
急遽、200人程度が参加可能となるように
体制を取り直した[手(パー)]

映画「もしドラ」を見て、
6月18日、KKC10周年交流会に参加願えればと[わーい(嬉しい顔)] 

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

ついに0行進をストップ!

いや~長かった[あせあせ(飛び散る汗)]
昨夜(6月3日)のカープvsオリックス戦、
50イニング連続無失点(セリーグ新記録[がく~(落胆した顔)])のカープが、
51イニング目にして、0行進をついにストップさせた[exclamation]

7回裏、東出の2塁打で梵(ソヨギ)が生還したのだ[ダッシュ(走り出すさま)]
殊勲の2塁上の東出
110603_2042~01.JPG

チームとしては7連敗、連続無失点セ・ワースト記録[バッド(下向き矢印)]
だが同時に、ついに連続無失点を止めたのだ[グッド(上向き矢印)]

事実は一つだが、それをどう見るかで、将来の展開は
大きく変わる。プラス思考で行こう[exclamation]
敗戦的ムードを吹き飛ばす、決定的な
第一歩にしてもらいたい[ひらめき]

実際、ついに点が入ったときの球場は、大騒ぎだった。
優勝の瞬間とまでは行かなかったが、あちこちで、
ハイタッチがされ、万歳、万歳と[わーい(嬉しい顔)]

今こそ逆襲だ[exclamation×2]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

「ブリッジ」がつなぐ「親子船」

ぼくの故郷・江田島市(能美島・江田島)の暮らし、景色、
飲食店などの情報を伝えるフリーペーパー「ブリッジ」が
今年始め、再発行されることとなり、
当事務所は、広告協賛により、協力した。
表紙がこれ
110601_1157~01.JPG

当事務所の広告が載っている裏表紙
110601_1156~01.JPG

広告に使ったこの写真は、昨年1月発行の
当事務所の年刊事務所報「海路」(かいろ)の表紙用にと、
一昨年秋ころに、ぼくが、
能美島と倉橋島(呉市)との間にかかっている早瀬大橋
の上から、撮影したものだ[ひらめき]
その事務所報「海路」はこれ
110601_1159~01.JPG

この4月、「ブリッジ」を発行している岡本さんからメールが
来た。
「ブリッジ」を見た人から、ここに写っている船は
自分のうちの船であり、記念に是非写真(ネガ)を欲しい、
と言っている。差し上げても良いかというのだ。

ぼくは二つ返事で、了解した[グッド(上向き矢印)]
この度、その方から、お礼の手紙が来た。
山下江への手紙0001.jpg

手紙によれば、
自分は広島市内から能美島(大原)に嫁いできたが、
この船(航跡を残しながら走っている2隻の船)は、
かき筏(いかだ)の曳船(ひきふね)であり、
自分の義父と夫の「親子船」というのだ[exclamation]
義父も年をとり、いい記念になったと
お礼が述べられていた。
そして、
写真を拡大し、額縁に入れて、子どもたちが手に
持っている写真が、手紙に添付されていた。

1枚の写真が、雑誌「ブリッジ」を通して、
その名の通りの、橋渡しをして、人と人とを
つないだのだ[exclamation×2]

何事も、積極的に活動していくことが、ご縁を広げる
のだと実感した。
喜んでいただけて、本当にうれしい[わーい(嬉しい顔)]
これからも、海を舞台に元気に活躍してほしいものだ[グッド(上向き矢印)] 

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

WHO携帯電話で脳腫瘍リスク!

報道によれば,
昨日(5月31日),WHO(世界保健機関)の
国際がん研究機関は,関連する証拠を調査した結果,
携帯電話の発する電磁波について発癌性が疑われる
との判断を示した。
また,一部の証拠では,携帯電話と脳腫瘍リスクの増加
との間に因果関係が示されたと述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000672-reu-int

ぼくにしてみれば,やっと認めたか,という感想だ。
すでに電磁波と小児白血病の発生とは,
疫学的因果関係があることについてのデータは
かなり前から出ていた。

ぼく自身,電磁波過敏症なのかも知れないが,
携帯電話を耳に当てて話すと,その瞬間から頭が
なんとも言えない不快感(にぶい痛み)を感じ,
1,2時間不快感が続く。
それで,携帯電話でしゃべる際には,イヤホンマイク
を使用している。

日弁連・公害対策環境保全委員会でも,
電磁波被害について,
取り組みを強めつつあるところだった。

確か,スエーデンなどでは,10年以上前から
政府が電磁波研究所を設け,影響なり対策なりを
行っていると聞いたか,読んだことがある。

将来の悲劇を避けるためにも,
対策なり研究なりを深めるべきだろうと思う[ひらめき] 

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ