ひろぎん経済研究所の発行する月刊経済誌「カレントひろしま」4月号![]()

この中で,
感性アナリスト・黒川伊保子氏執筆の連載コラム
「感じることば」
はお気に入りで,毎回キチンと読むようにしている。
4月号では![]()

今回は,面白い見解が述べられていた。
1985年から2012年までの28年間は,
脳のアナログ回路が活性傾向にあり,
「夢」という言葉が気持ちよかった。
しかし,
2013年からの28年間は,
脳のデジタル回路が活性傾向にあり,
「使命」という言葉が人の気持ちをつかむ時代。
この28年間が交互に繰り返されているという。
実際,2000年代の初めは,
ベンチャー起業家が「夢」を語り,エンジェルという
投資家も登場した。
しかし,
今日,夢を語っても投資家から見向きもされない。
「使命」を語って始めて相手にしてもらえる。
確かに,そのようにも思える。
黒川氏が例に挙げているのは,
カープの黒田博樹・・・「夢」では無く,広島への恩返しという「使命感」が気持ちいい。
56年前のウルトラマン・・・地球の正義を守るという「使命感」で登場。
そういえば、
先日のKKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)のプレゼンでも
株式会社マイファームの西辻社長は,
「耕作放棄地をゼロにする」という「使命」を自らの課題としてアピールした。
黒川氏はこうした「使命感」が人に降りてくるためには,
孤高の時間が必要で,
SNSに浸りきることは危険と指摘する。
先日の信州大の入学式での
スマホ禁止とも受け取れる学長発言は
波紋を呼んでいるが,
この黒川氏のコラムからはうなずける面もある。
弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の「弁護士」をポチッとクリックお願いします。
1日1回有効で,1週間の合計クリック数で順位が決まります。
現在,全国1位を競っています。
ご協力していただけると嬉しいです(*^_^*)
↓![]()
にほんブログ村
