厚労省が発表した簡易生命表によると、
2014年の日本人の平均寿命は、
女性が86.83歳で、世界1位(3年連続)、
男性は80.5歳で世界3位(前年4位)であることが
判明した。
男女とも過去最高を更新したという。
2014年の平均寿命とは、
2014年に生まれた人が、平均何歳まで生きるかということ。
これに対して平均余命は、現在ある歳の人が平均してあと何年生きるか
ということ。
2014年の簡易生命表には、
同年の平均余命についても記載があるはずであるが、
まだ厚労省はネットにアップしておらず、
マスコミもこの点については触れているものを発見できなかった。
自分が平均的にあとどのくらい生きれるかという点では、
この「平均余命」の方が個人的には関心が高いと思われるが、
マスコミは、どうしてこちらも一緒に記事にしないのか・・・
と思う。
ちなみに、2013年の簡易生命表によると、
女性の平均寿命は86.61歳、
男性の平均寿命は80.21歳。
そして、
たとえば同年に75歳の人の平均余命は、
女性が15.39年
男性が11.74年。
だから、75歳の人は女子で平均して90.39歳まで生き、
男性で平均して86.74歳まで生きることになる。
このように、平均寿命と平均余命は異なるので、
平均寿命から自分の現在の年齢を引いて、
あと平均的に何年生きるかと計算するのは間違い。
実際には、平均してもっと生きれるので、ご注意を![]()
弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の「弁護士」をポチッとクリックお願いします。
1日1回有効で,1週間の合計クリック数で順位が決まります。
現在,全国1位を競っています。
ご協力していただけると嬉しいです(*^_^*)
↓![]()
にほんブログ村
