前日のブログの続きです。
昨日(6月8日)、広島からの一行は、仙台から約3時間かけて、
気仙沼に入った。
まず、気仙沼南ロータリークラブの会長らと合流。
会長と名刺交換をしたが、名刺には職場も自宅も記載なし。
会長曰く「自宅も事業所も流されて、連絡先を記載できない」
とのこと。被害の実際に衝撃を受けた![]()
その後、会長らの案内で、漁業者とも合流。
まず、当クラブ(広島北ロータリークラブ)が寄贈した
万丈かごなどが実際に使われ役に立ったいることを確認
させてくれた。
万丈かごの前で、当クラブ粟屋幹事とともに
(かごの側面に当クラブの名前とロータリーのマーク入り)
ロータリー2710地区が寄贈した作業小屋をバックに、万丈かごの
一部を前に、漁業者、気仙沼南ロータリークラブのみなさんと一緒。
津波が押し寄せてきたとき、33人が小高い丘に登って
助かったという丘で、そのときの様子の説明を受けた。
「あと40センチメートルの高さまで波が迫ってきた」とのこと。
助かったが、陸の孤島となり、一晩この丘で過ごしたという。
昼ご飯をみなで一緒に。この2月に、再築したという食堂で懇親会。
懇親会では、漁業者の代表が大変助かっているとお礼の言葉を
述べられたが、心から感謝している姿が印象的だった。
ぼくも社会奉仕委員長として、あいさつをさせていただいたが、
広島と気仙沼との深い繋がりに触れさせてもらった。
広島県からかき業者が筏造りや養殖の支援に来たり、
江田島市からフェリーを貸与したり、かきと海をとおして
気仙沼と広島は、絆で結ばれている気がしている。
懇親会では、
さらに、当クラブの会員から追加して集めた寄付金20万円
と大量のもみじ饅頭のおみやげを贈呈した![]()
当クラブとしても、今後とも支援を続けていきたいと思った![]()
視察した被害の一部をアップする。
たくさんの家が流されて、家の土台のみが残っている様子。
バスで、気仙沼から海岸線に沿って、南三陸町、石巻と南下して、
被災地を見ていった。
家の土台だけが残っているところ、道路が寸断されているところ、
瓦礫が山積みにされていることころ、建物が無残にも壊されたまま
になっているところなど、テレビで見た光景が目の前を繰りかえし、
通り過ぎて行った。
やはり、百聞は一見にしかず![]()
生の現場、生の現地の人々と触れ合い、被害のすごさ、
支援の必要性を強く感じた訪問だった。
弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
1日1回有効で,1週間の合計クリック数で順位が決まります。
現在,全国1位ブログと競っています。
ご協力していただけると嬉しいです(*^_^*)
↓![]()
にほんブログ村

