映画「ノルウェイの森」

この土日(12月11,12日)は、めずらしく自宅で過ごすことに
なったので、日曜日午後は、家族でショッピングを兼ねて、
ソレイユ(広島の大型ショッピングセンター)に行き、その中の
「バルト11」(映画館)にて、映画を見た[映画]

ぼくと妻は「ノルウェイの森」、13歳と6歳の娘は「ヤマト」[るんるん]
二手に分かれたわけだ。「ノルウェイの森」には「PG12」指定
がされていたし、内容的にも娘たちには早すぎるかなと思って。

さて、その「ノルウェイの森」について。[カチンコ]
原作は、超有名な村上春樹の本。この度の初めての映画化も
超有名なので、ぼくごときが、評論すべきものではないが、
ぼくなりの羅列的な雑感などを少々。

この本、ぼくはまだ読んだことは無いが、妻は学生のときの
ゼミで取り扱ったことがあり何回も読んでいて、映画にも興味を
持っていた。
ぼくはといえば、映画の
背景が学生運動の盛んな1960年代後半(映画では確か
1967年といっていたような)であり、1971年大学入学のぼく
も学生運動に没頭していた時期があり、映画とその背景に
興味があった。
ということで、いっしょに見ることとなったのだ。

http://www.youtube.com/watch?v=frk_szGVw4o
全体的に見て結構重いなあ(正確には深いなあというべきか)
という感想を持った。
精神的にデリケートな妻がすすり泣いているのが感じられたから
少し心配だったが、見終わった感想を聞くと「(主人公の)ワタナベ
君が(周辺の人が自殺するなかで)何とか生きていくのが良かった」
とか。
ほっとした[わーい(嬉しい顔)]

映画の最初ころから、学生運動盛んな大学構内が映し出される。
様々な色のヘルメットをかぶった学生たちが、「アンポフンサイ
(安保粉砕)、トウソウショウリ(闘争勝利)」などと叫びながらデモ。
大学構内は闘争を呼びかける立看板だらけ。懐かしい風景だ[ふらふら]

授業中に、数名の学生が入ってきて授業中の先生に、
クラス討論に切り替えることを要求する。これもよくやったなあと。
傑作なのは、その授業をしている教授の役を糸井重里氏が。
ぼくより数歳年上の糸井氏は当時は、デモをしていた学生の側
すなわち、クラス討論を要求していた側だったはず[わーい(嬉しい顔)]

性的描写は結構多くあった。この間見た映画ではダントツだった
ような気がした。この作品は生(と死)を問うものと感じたが、
生と性は密着した問題だから、当然といえば当然だが・・・。

登場する女性も、性に対して、受身ではなく積極的な姿勢が
描かれていた。女性が社会進出を積極化した時期とも重なる。
思い出したのは、当時、学生運動をしていた仲間の議論で、
女性活動家が言っていたこと。
男女の関係は「抱き、抱かれ」の関係ではなく、
「抱き、抱き」の関係であるべきだとか・・・[ひらめき]

映画作品的には、ぼくは、菊池凛子の演技のレベルの高さに
圧倒された。彼女のことはあまり知らなかったが、さすが、
ここ50年間で、アカデミー賞にノミネートされた唯一の日本人
だけのことはある。菊池凛子は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E5%9C%B0%E5%87%9B%E5%AD%90

ともあれ、内容の充実した傑作映画であることに違いない。
一度見られることをお勧めする。

さて最後に、約20歳年下の妻がぼくと結婚するようになったのも
この「ノルウェイの森」の影響が少なからずあったことを一言。
妻と知り合った約15,6年前、妻の好きな音楽は、
ビーチボーイズやビートルズ(「ノルウェイの森」も)だった。
これらは、村上春樹作品の中に出てくる音楽だった。
そう、妻は、村上春樹作品を通じて、ぼくが生きた学生時代を
間接的に生き、それに共感を覚えていたようだったのだ。

村上春樹には、足を向けて寝ることはできない[わーい(嬉しい顔)] 

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ