スポーツの秋第2弾!YMKOカップ

昨日(10月1日)、広島佐伯カントリークラブにて
第2回YMKOカップが開催され、当事務所の
弁護士・秘書9名が参加した[わーい(嬉しい顔)]

2011_1001_094857-CIMG24970001.jpg

1週間前の天気予報では雨っぽかったが、
当日は秋晴れで、絶好のゴルフ日和となった[晴れ]

昨年はぼくが優勝。
他のほとんどが、ゴルフ初心者なので、
他の人も優勝できるように、ダブルぺリアの
ハンディ最高を50に設定してもらった。

しかし、またしても、ぼくが優勝してしまった[がく~(落胆した顔)]
次回は、ハンディの計算方法をもう少し検討
しようと思う。

加藤先生に各種賞品を購入してもらった。
彼の趣味である料理に関するものが多く、
最初は、エッと思ったが、
秘書(妻)が、獲得した
「立つしゃもじ」は、大変便利なもの。
これで、使いかけのしゃもじをおく皿が
不要となる[exclamation]
SH3J00740001.jpg

大変楽しいものばかりで、みな大満足でした[わーい(嬉しい顔)]

妻は、欠員補充で2週間前に参加が決定。
10年前に2,3回ラウンドしたことはあったが、
ゴルフは中断していた。
それが、なんと、ニアピン賞をとるという
ハプニング?もありました。
ゴルフは楽しいね[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

明日10月1日,FMはつかいち生出演

直前の告知になりましたが,
明日(10月1日)20時~,FMはつかいち(76.1MHz)
「学生団体キャンパスジェネレーション」の
番組に生出演します[exclamation]
http://www.761.jp/fm/proglam.html

たぶん30分くらいは,なんやかんやとしゃべるのでは
と思っています。
なお,
「FMはつかいち」の放送エリアは,
廿日市,大竹市,西区,佐伯区,岩国市などが中心
ですが,広島中心部などでも,
聞こえることがあるようです。

お暇な時間がありましたら[わーい(嬉しい顔)]
ラジオをひねってみてください[るんるん]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

レディースゴルフ大会に協賛

この10月11日、広島リビング新聞社主催で、
「メガ・エッグ杯」リビング・レディースゴルフ大会
が、白竜湖カントリークラブにて開催される[ゴルフ]
それを告知する広島リビング新聞(9月17日号)
SH3J00500001.jpg

当事務所は広島リビング新聞社(グループ)の
顧問を担当していることもあり、
このゴルフ大会に協賛し、賞品を提供することに。
協賛部分の記事をアップする[グッド(上向き矢印)]
SH3J00490001.jpg

賞品は何かって?
法律問題で女性に役立つあるもの+アルファ
だ。
知りたい方は、参加してゲットされたし[パンチ]

なお、当事務所からは、女性秘書が1名
参加する。楽しんでもらえればと[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

岡山県からの参加者もいた「企業法務セミナー」

本日(9月27日)夕方、八丁堀シャンテにて、
当事務所主催の第3回企業法務セミナー
「中小企業のための独占禁止法」が行われ、
ぼくが講師を務めた。
顧問先企業をはじめ、約30人が参加した。DSCN1960.JPG

ホワイトボードに何やら書いて説明するぼく[わーい(嬉しい顔)]
DSCN1965.JPG
これは、下請法でいう「下請」は、
注文者→元請→下請の「下請」の意味ではなく、
親事業者と下請事業者の「下請」の意味である
ことを説明しているもの。

独占禁止法は、大企業の法律のイメージが
あるが、中小企業を守る法律でもある。
「不当廉売」「優越的地位の濫用」などの理解は、
今後の企業経営にとって、きっと役に立つものと
思う。

今回は、このセミナーのために、
岡山県からわざわざこられた経営者もいた。
満足して帰られたであろうことを願う[グッド(上向き矢印)]

なお、次の第4回企業法務セミナーは、
来年1月26日(木曜日)で、
「民事介入暴力について」。
講師は、広島弁護士会民暴委員会の
中心的メンバーである当事務所の
柴橋修弁護士が講師を務める。

お楽しみに[るんるん]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

シャツに描くデザインが決定!

来たる11月3日の「ひろしま国際平和マラソン」に
当事務所から16名がグループ参加することは,
前のブログで報告した。
この度,
参加者が着るティーシャツないしランニングシャツに描く
デザインが決定した[exclamation]

事務所Tシャツ.jpg

ブログ読者のみなさんには,
その意味は容易に解読できると思う。
しかし,初めて見る人にとっては,???かも[わーい(嬉しい顔)]

左上は当事務所のロゴ(笑顔・闘志・信頼の意)。
「0120 783409」は相談予約のフリーダイヤルで,
783409=なやみよまるく という訳だ[ひらめき]

当事務所のマラソン経験者によると,
走者は,前に走っている人の背中を見ながら走るが,
そこに描かれた意味を考えながら走ると,
走る過酷さ[ちっ(怒った顔)]も忘れてしまうと言うこと。

ちなみに,意味が分かったときの「あっ,そうか[ひらめき]
というヒラメキの瞬間に人の頭が良くなる
と,どこかで聞いたことがある[わーい(嬉しい顔)]
参加者が楽しみながら,完走できることを願う[ぴかぴか(新しい)]

今回のデザインは,参加者から募集して最終的に
決定されたものだが,その中に,
採用とはならなかったが,りっぱな作品があったので,
紹介する。
米田さんイラスト.jpg

かわいいね[黒ハート] 

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

 

広島赤門クラブ

昨日(9月21日)夜、広島在住の東大OBで
組織されている「広島赤門クラブ」の総会・
懇親会が、広島市内ホテルにて開催され、
約100名が集まった。

当事務所の東大出身者は何人かと数えたら、
なんと7人もいた(弁護士5人、秘書2人)[exclamation]
当事務所からは、そのうちの6人が参加した。
懇親会の様子。
SH3J00550001.jpg

昨年、会長だったモルテンの前社長
民秋史也氏が死亡し、約1年間、会長不在
だったが、この日の総会で、
大野石油社長の大野徹氏が会長に選ばれた。

大野氏は、25年前に同クラブが再結成された
ときからの組織者の一人という。
総会の後の講演会では、同クラブの歴史や
苦労などについての話がなされた。

懇親会の最後には、いつものように、
東大の応援歌「ただ一つ」が大合唱された[るんるん]
高校同窓会のような結束力はイマイチだが、
大切にしていきたいと思った。

さて、もう一つ。
この総会・懇親会においては、
当事務所の秘書(経営企画部長)山口亜由美
が作成した絵画(コラージュ)が5枚展示された[ひらめき]

来年10月に、ニューヨークで個展が開催される
ことが急遽、決定されたので、その一部お披露目
となったのだ。
当事務所は、この個展に協賛している。
その一枚がこれ。
現物を見たのは、初めてだったが、すばらしい[exclamation×2]
SH3J00530001.jpg

詳しくは、また改めてのブログで。

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

エコキャップ・使用済み切手・ベルマーク

「エコキャップ」「使用済み切手」「ベルマーク」[黒ハート]
現在、当事務所が行っているボランティア活動
の一部だ[わーい(嬉しい顔)]

そもそもの始まりは、1年くらい前に、
ぼくが所属する広島北ロータリークラブが
奉仕活動の一環として呼びかけて、1年間
行ったことがある「エコキャップ」回収運動。

エコキャップを集めて、
世界の子どもたちにワクチンを届けよう
という運動だ。
http://ecocap007.com/

当事務所も協力したのだが、その後同クラブ
としては取り組みを辞めた(そもそも当初から
1年間の計画だった)。
しかし、当事務所では、エコキャップが集まり
続けている。
秘書から「どうしましょうか?」との質問が。

う~ん。集めてもらったものを捨てるわけにも
いかず・・・。
じゃあ、うちの事務所で直接取り組み続ける
ことにしようか[ひらめき]
こんな感じでのスタートだった。

その際に、秘書から、
「使用済み切手」を集める運動もあるという
話が。
日本人保健医療スタッフをアジア・アフリカに
派遣するなどの資金となるようだ。
http://www.jocs.or.jp/jocs/tinyd3+index.htm

当事務所は人数も多く、月1000通を超える
通信物が届く。
「使用済み切手」は大量に出る。
それにしても切手を切り取るなどの処理の
時間のこともあり・・・業務に支障は?
などと、考えたが、
「空き時間に十分できます」との
秘書からの、心強い回答。
よし、やろうと即決した[グッド(上向き矢印)]

「ベルマーク」運動は、
我が家の娘が小学校で集めたことがあり、
当事務所でも直接取り組むことにした。
学校の設備や教材をそろえたり、
ハンディキャップを負った子どもたちを
援助する活動だ。
http://www.bellmark.or.jp/about_bellmark/index.html

ちょっとした手間で、困っている人(子どもたち)
を助けることができる[黒ハート]
困っている人を助けることを仕事とする
法律事務所
にふさわしいボランティア活動と思う。

ボランティア活動は、当事務所に新たな活力
をもたらしてくれている。
感謝[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

キャンジェネ

この水曜日(9月14日)、広島市中区の繁華街に
ある学生バー「キャンジェネ」にて、
講話(といっても、雑談に近いが)をした。
http://www.cangene.jp/

こんなチラシも
SH3J00480001.jpg

ここの経営者の学生たちは、KKC(NPO法人
広島経済活性化推進倶楽部)の学生部の
メンバーとして、
広島の経済活性化を願って、ともに活動している。

1杯500円というワンコインバーだが、
狭いバーに、20人近い人が聞きに来てくれた。
社会人も何人か。

何を話したか?
そう、焼酎の水割りを飲みながらであるが、
ぼくが学生だった時代のベトナム戦争反対など
の学生運動の話をはじめとして、
当時、学生はなぜ情熱をもって活動したのか。
ぼくの座右の銘である「すべてを疑え」について
例を挙げながら、分かりやすく話した。

時間が来て、人でいっぱいになったので、
場所を変えて、6,7人でさらに、いろいろ話す
こととなった。

ぼくらの学生時代のような熱気こそないが、
みな社会のことについて、いろいろ考え、
社会貢献をしたいと願っていることを知り、
ほっとした[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

離婚専門サイトオープン!

この度、当事務所は離婚専門サイトをオープン[ひらめき]
離婚をめぐってトラブルとなったときのみならず、
後にトラブルとならなように、
キチンとした離婚協議書を作成するサービスも
安価に提供しています。
かわいらしい感じ[黒ハート]のサイトです。ご覧を。
http://www.hiroshima-rikon.com/

そこで、離婚めぐる話題をふたつ。
ひとつは、「20.5%」という
「2011.9.10週刊東洋経済」記事。
大震災後に博報堂生活研究所が行った調査
によると、
「夫婦はどんなことがあっても離婚しないほうが
よいか」との質問に対し、「そう思う」の割合が、
2.2%減の28.5%と過去最低を記録。

とくに女性では、3.2%減の「20.5%」と、
男性に比べて大幅減となっているというのだ[がく~(落胆した顔)]
離婚にこだわらない女性が増加しているということ。
男性諸君、気をつけねばね[わーい(嬉しい顔)]

もうひとつ。「離婚がビジネスになる時代」という
「ワイエムビジネスレポート2011.9月号」記事。
(同誌は、ぼくが監査役をしている
YMフィナンシャルグループ関係が発行している)

2組に1組以上が離婚しているという
離婚先進国のフランスでは、
離婚する人の平均年齢が、男性43歳、女性40歳
で、人生の「折り返し地点」。
離婚は「破局」というより「新たな出発」の機会
としてポジティブにとらえられているという。

日本では、「離婚式」というビジネスも現れている。
そこでは、結婚指輪を離婚する夫婦が、
ハンマーで叩き割る儀式が用意されているとか。

そのホームページを調べたら、こんな映像が[わーい(嬉しい顔)]
SH3J00470001.jpg
http://rikonshiki.com/

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログやはり