三十三間堂→東本願寺→伏見稲荷大社

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


京都奈良旅行の最終日(10月29日)は、
三十三間堂→東本願寺(渉成園しょうせいえん)→京都伏見神社。
昼間は、次女らと昼食会。

国宝三十三間堂は、約120mの長いお堂の中に、中央の巨像(中尊)の左右に各500体、合計1001対の観音立像などがある。NHK「日曜美術館」で見たことがあり行ってみたかった。
蓮華王院 三十三間堂


その後、山下家の宗派でもある東本願寺を訪問。
https://www.higashihonganji.or.jp/
ここは何回も来たことがある。広い畳の広間でお祈り

近くに東本願寺の飛地境内としてお庭「渉成園」(しょうせいえん)
があることを知り、散策した。広い庭園で心が落ち着いた。
https://www.higashihonganji.or.jp/about/guide/shoseien/
園内の景色の一つ

午後は、伏見稲荷大社https://inari.jp/
外国人含めてたくさんの人が来ていた。

無数に続く、朱色の鳥居をドンドン登って行った。

途中で、山頂まで40分とあったので、時間の関係で
断念。またの機会に挑戦したいと思う。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

備北丘陵公園のコスモスを見に行きました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表兼中筋オフィス長弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

10月中旬のよく晴れた日に、庄原市にある備北丘陵公園へ行ってきました。
「備北コスモスピクニック」というイベント期間中で、
約200万本・5品種のコスモスをはじめ、
ジニアやケイトウなど、秋の花々が見頃でした。

私が訪れた日は、「ひばの里」エリアにある神楽殿で、
庄原市東城町の比婆荒神神楽社による神楽が披露されており、
躍動感のある舞や太鼓・笛の演奏を間近で堪能しました。
また、神楽殿の軒には、2体の「わら龍」が取り付けられていました。
土地の豊穣と恵みの雨への願いが込められている「わら龍」は、
とても迫力がありました。

備北丘陵公園は、今年、開園30周年を迎えたそうです。
弁護士法人山下江法律事務所も、今年の7月11日に創立30周年を迎えました。
同い年と知り、ますます親近感がわいてきました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

修道学園創始300周年記念式典・祝賀会に約370名

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


11月1日(土)昼、リーガロイヤルホテル広島にて、
修道学園創始300周年記念式典・祝賀会が開催され
県知事、国会議員、県市会議員、行政関係者、学校関係者、商工関係者、同窓生など
約370名が参加した。
ぼくは、江能修友会(江田島市からの船通学者を中心とする同窓会)の会長として参加させていただいた。

修道学園は、1725年(享保10年)11月4日、広島藩講学所(藩校)として創始され、その後、修道館、修道学校などと名称を変え、
現在の修道学園に至る。
式典では、林正夫理事長のあいさつなどのあと、功労者表彰が行われた。

300年の歴史の映像が流された。
儒教の始祖である孔子の霊をまつる位

天野専務理事から「修道学園の道は未来へつながる。300年のそのさきへ。」
と題した講演があった。
昨年末時点での卒業生の数

式典会場と祝賀会の会場の間の廊下には、
300年の歴史が一目でわかる展示がされていた。

祝賀会のスタートは、修道大学吹奏楽団の演奏♪

正面の文字は、「修道」の名前の由来。
「性に従う、これを道という。道を修る、これを教えという。」
これを習字(筆)で書いて、能美島の実家の自分の部屋に
貼ってあったことを思い出した。

修道学園のますますの発展を祈念します

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

箱根と、富士山を堪能する旅② BySai

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週火曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・

事務局のSaiです。

前回のブログの続き‥

2日目はレンタカーを宿に置いて、
箱根登山ケーブルカーとロープウェーに乗って大涌谷へ向かいました!
ロープウェーで山をずっと上っていき、頂上から谷に差し掛かると、
すごい景色が広がっていました
動画を撮影したのでどうぞ
乗り合わせた外国人のお子さん(推定5歳)の「Wow! 」がかわいいですよ

 

大涌谷からの富士山も、とてもキレイに見えました✨

一通り景色を楽しんだ後、名物の黒たまごを食べました。
1個食べると寿命が7年延びるそうなので、
2個食べた私は14年も延びることが確定しました

その後、ロープウェーで芦ノ湖方面に下り、
海賊船のような遊覧船に乗りました!

強羅駅近くの宿までは、バスと箱根登山鉄道を乗り継いだので、
箱根にあるメインの乗り物(移動手段)は全て乗ることができました

そして、2日目のお宿へレッツゴー🚙
この日の宿は、河口湖越しに富士山が見えるお宿なのです!

夕方に到着したときの富士山がこちら
白い帽子をかぶっているみたいでかわいいー

日が落ちるまで、部屋のテラスでずーっと見ていました
1日の中でいろんな表情を見せてくれる富士山、、飽きない・・

そして、翌朝5:49の富士山
山すそまで、きれいすぎるやろー

露天風呂付の部屋でしたので、露天風呂につかりながら贅沢に富士山を堪能♨
そしてお風呂上りもテラスの椅子に座って、チェックアウトまでしっかり堪能✨

富士山ずくしの旅、まだ続きます・・

Sai

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

世界最古の木造建築物「法隆寺」→東大寺

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


2日目。妻が「法隆寺に行きたい」という。
貧困なぼくの頭には「柿食えば鐘が鳴るなり・・・」しか浮かばない。

行ってみてびっくり。学校で習ったはずだが、、、
「飛鳥時代」(592年~710年)
「世界最古の木造建築物」
「聖徳太子が建立」
「日本で最初の世界遺産認定」(4つのうちの1つ)
小学生の修学旅行のグループが多数見られた。

威厳のある南大門

アップ


五重塔(我が国最古、飛鳥時代)

その他多数の国宝指定木造建築物を回った。

その後、バスで直通1時間半くらいの東大寺へ。
日本一の大仏様の前で。

大仏様の後ろにある柱の穴。
小学生のころ、父親に「ここをくぐると頭がよくなる」
と言われ、くぐった記憶がある。
いま、くぐれるか?列の前の少し大きな外国人はくぐれなかった
ぼくはどうか?狭い穴を必死でなんとか!

サイトで調べると「厄除け」の御利益があるという。

【東大寺 大仏殿の柱の穴くぐり】場所はドコ❓ご利益と大仏の鼻の穴との意外な関係性とは❓


その前に正倉院展にも寄ったが紙面の関係で省略。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

吉田神社→京都大学→下鴨神社

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


2年前の秋に、次女の大学祭見学をかねて京都を
訪問して以来の京都訪問だ。今回は奈良にも。
京都大学のすぐ横にある吉田神社。
https://www.yoshidajinja.com/yuisyo.htm
参拝は初めて。

妻が「大学からアジテーションが聞こえるね・・」
昼休みだったからかな・・?

京都大学で次女を確認し歩いていたら、
こんな記念碑も

同大学は、このところ日本で一番ノーベル賞を出している。
今年も北川・坂口の2名。素晴らしい!

この後、30分くらい北に歩いて、下鴨神社へ。
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
京都三大祭りの一つ「葵祭」の場所。
「糺の森」(ただすのもり)を延々と歩いて、
やっと本殿へ。

途中、「君が代」の歌にある「さざれ石」もあった


神のパワーを一身に受けた半日でした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

山岡酒造に行ってきました。  ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表兼中筋オフィス長弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

山岡酒造は、広島県三次市甲奴町にある蔵元です。
創業は1890年代で、当初は「祇園正宗」という銘柄で売り出していましたが、
京都伏見の酒蔵の商標を侵害していたことが判明したため、
昭和2年に「瑞冠」という酒銘をいただいたそうです。
瑞冠は「瑞雲冠天下」(世の中に良いことが広がる)という意味のおめでたい銘柄です。

先日、世羅に行った際に、少し足を延ばして山岡酒造に行ってきました。
山岡酒造は、「伴農繁醸」を実践しており、亀の尾をはじめ、
山田錦、雄町といった酒米を地元農家と共に育てながら、酒造りをされています。

店内には、いろいろなお酒が陳列されていましたが、その中から選んだお酒がこちら。
「瑞冠 こわっぱの夏休み2025 純米吟醸 亀の尾」です。

「亀の尾」は、明治時代に東北地方で栽培されていた品種で、冷害に強く、
酒造用はもちろん、寿司用の米としても採用されていましたが、
1970年代に栽培が途絶えてしまったそうです。
山岡酒造では、30年ほど前から、近隣農家とともに種籾から亀の尾を復活させ、
栽培量を増やしてきたそうです。

この亀の尾で作られたお酒を飲んでみたいという思いと、
ラベルに描かれた「こわっぱ」と「亀」の絵柄に惹かれて購入しました。
夏季限定酒らしく、すっきりとした飲み口で、冷酒で美味しくいただきました。

他にも魅力的なお酒が並んでいたので、世羅付近に行った際は、
また立ち寄って購入したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

目の前で江田島湾海上花火大会

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


10月25日(土)、江田島市の海上自衛隊第一術科学校にて
「オータムフェスタ江田島2025・江田島湾海上花火大会」が
あったので、車で出かけた。
花火が目当てだが、14時30分ころには到着して、
校内をぶらぶらした。

前に満開の時に行ったことのある「同期の桜」(同名の歌の対象となった桜)
は、紅葉が始まりつつあった。

屋台がたくさん出ていた。

ステージでは、大瀬戸千嶋が熱演
大瀬戸千嶋 – Wikipedia

デビューすぐのころ、ラジオなどでご一緒したことがあり、
懐かしい再会だった。

いよいよ、海上花火大会。
海にある花火発射台まで300mの協賛席から

目の前の花火の迫力はすごい
動画を

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ポップラ劇場、再開☆ byAyu

毎週火曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

このブログの古い読者さんでしたらご記憶にあるでしょうか。
当事務所が長年、協賛していて、コロナ禍で途絶えたイベント
ポップラ劇場』が、戦後80年となる今年、再開されました。
リンク先は公式facebookページ
ポップラ劇場に関する過去のブログ記事はコチラ
ポップラ劇場とは、水の都広島で水辺の活用を推進する市民団体による
河川敷での野外上映会です。

ひろしまスタジアムパークが全面開業して1年。
河川敷が市民の憩いの場といて定着している感があります。

10月26日、対岸から見たポップラ劇場の会場。

↓会場前の案内

会場を区画するバルーンの柱に


山下江法律事務所の名前もありました!

当初開催日はこの前日の25日。
25日なら時間があったのですが、
雨天順延で日程が変わったため、
Ayuが見れたのは設営された会場の様子だけでした💦

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ETAJIMA BLUES ROCK祭2025

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


2021年ころから始まった
「江田島ブルースロック祭」
今年も、10月19日(日)沖ノ島マリーナ(おおがき海の駅)にて開催された。
https://www.umi-eki.jp/uminoeki/oogaki.html

レイニーウッドの上綱克彦さんがプロデュースしている。
1970年代後半に大ヒットした「柳ジョージ&レイニーウッド」♪
https://www.google.com/search?q=%E6%9F%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%26%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89&rlz=1C1RPHE_jaJP1070JP1070&oq=%E6%9F%B3%E3%81%98%E3%82%87&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqCQgCEAAYBBiABDIJCAAQRRg5GIAEMgwIARAAGAQYsQMYgAQyCQgCEAAYBBiABDIJCAMQABgEGIAEMgkIBBAAGAQYgAQyCQgFEAAYBBiABDIJCAYQABgEGIAEMgkIBxAAGAQYgAQyCQgIEAAYBBiABDIJCAkQABgEGIAE0gEINjU0MGowajeoAgCwAgA&sourceid=chrome&ie=UTF-8
上綱さんの母が、私と同じ能美島(江田島市大柿町)出身ということで
親しくしていただいている。

8グループの前座。そのうちのいくつか。

RCCの横山雄二さんがMCを行いながら、バンドとしても登場

それぞれに、素晴らしく、大変楽しかった

最後に登場したメインの「中村耕一&レイニーウッド」。
紅白歌合戦にも登場したことのある中村耕一。そしてレイニーウッド。
なんと言っていいか、パワーのレベルが素晴らしく高く、
心を大きく揺さぶられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E8%80%95%E4%B8%80


ぼくは自家用車で出かけたが、江田島市の港から無料送迎バスが出ており、
島外から多くの人が参加していた。
今後も、江田島市の賑わいの一つになればと思った。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村