春の縄文野焼き祭り byAyu

毎週火曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

GW前半、Ayuは神石高原町に滞在です。
せっかくなので、広島からだとちょっと遠いけど
神石高原町からなら気負わず行ける!
そんなお出かけをいくつかしたので
ここで順次ご紹介しますね😉

まずは、猪風来(いふうらい)美術館
(リンク先は公式サイト)

今まで知らなかったのがもったいない!

場所は、岡山県新見市。

廃校になった小学校を活用しています。
この日はお祭りだったので、敷地の外に設けられた駐車場から
見上げるとこんな感じ。

坂道を登って、まず目に飛び込んでくるのは、竪穴式住居。
中はひんやりと涼しかったです。

お目当ては「縄文野焼き」
美術館名の「猪風来」は、
縄文土器のモチーフを作品に取り込んだ陶芸作家の名前。

その作品が春と秋に野焼きされる
それがこのお祭り
↓ぜひ、写真を拡大してご覧ください☆

火入れは朝の7:00で16:00まで。
1日会場にいると、焼きの温度を上げるために
火を大きくする場面にも居合わせることができるようです。

お昼時だったので、カレー(400円!)をいただきました。

このほか、バラ寿司、おこわもあって
地域のイベント感にあふれていました。

カレーを頂いた席からの眺め。

旧校舎では、猪風来氏の作品を中心とした
縄文の息吹を感じられるエネルギッシュな作品の数々を
鑑賞することができます。

野焼きの後には、縄文ダンスなどのパフォーマンスも
予定されていましたが、Ayuは後ろ髪をひかれつつ、
次の目的地へと出発しました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

お花見ドライブ@とびしま海道 byAyu

毎週火曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

Ayuは大型自動二輪免許を持っていて、
大小さまざまなバイクをレンタルして
ツーリングに行くことがあります。
(過去のツーリング記事はコチラ

その仲間内でお花見ツーリングに行ってきました。
と言っても、今回は、バイクでなく車で🚙

先ずは、蒲刈の「であいの館」で一休み。
(画像はクリックで拡大表示されます)

桜は盛りを過ぎていますが、瀬戸内海との眺望を楽しめます。

次に寄ったのは、大崎下島の大長みかん農家販売所
8品種ほどの柑橘をびっくりするようなお値打ち価格で購入できます。

お昼に行ったのは、ここのKさんお勧めの「まめな食堂

Ayuが以前、バイクツーリングで行ってこのブログでも紹介しています。

この日のメニューはローストポーク!
作り方が気になるほど、美味しかったです🌟

こちらは、かつて病院だった建物を利用しているのですが、
その受付が、現在のレジ!

4月でしたが、年代物のひな人形も飾られていました✨

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

Sora cacao lab.@庄原 byAyu

毎週水曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

恐羅漢山で雪中泊をした後は、
広島へ庄原経由で帰ることになります。
そこで、Ayuは、神石高原町から庄原まで家族に迎えに来てもらって、
そのまま神石高原町の家へ。

ただ今、Ayuは神石高原町と広島市との
二拠点生活をしております。
→「散策@神石高原町油木地区

ちなみに、神石高原町がどこにあるのか
ご存じない方のために・・・
岡山県との県境で、南は福山市、北は庄原市に接しています。

それで、せっかく、庄原に来たから
お茶して帰ろうと探し当てたのが本日のブログタイトル
「Sora cacao lab.」です。

リノベーションされたおしゃれな住宅

本棚が印象的な内部空間
 

その名の通り、カカオを味わうお店なので
イチジクチョコレートケーキとガトーショコラに舌鼓を打ちました。
 

悔しいかな、写真はどう見ても「庄原観光ナビ」のものがキレイ!
ということで、お店についての説明もあるこちらもどうぞ
→ 庄原観光ナビ>Sora cacao lab.

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

流川CLOCK TOWER セレモニーに参加しました。 byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

広島県社交飲食生活衛生同業組合と広島ドラゴンフライズが,
広島市中区の新天地公園にある時計台をリニューアルし,
3月15日(土)に「流川CLOCK TOWER」の除幕式がありましたので,
参加してきました。

この時計台は,広島の歓楽街である「流川」(ながれかわ)地区に
約50年前に設置されたそうですが,
この度,バスケットボール漫画「スラムダンク」のキャラクター
「流川 楓」(るかわ かえで)に因んで,
バスケットボールをモチーフにしたデザインとなりました。

このデザインをされたのが,
広島を拠点に活動されている一筆書きアーティスト
「BOB artwork」さんです(下記写真の右)。

時計台の台座4面に,バスケットボールのドリブル,
シュートやハイタッチの場面が一筆書きで描かれています。

「スラムダンク」は日本だけでなく,海外でも人気ですので,
多くの人が集まる新たなモニュメントになって欲しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

雪山登山@比婆山 byAyu

毎週水曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

例によって、今年度は
一社)広島県山岳・スポーツクライミング連盟
トレッキングスクールに参加しているAyu。
(関連記事はコチラ

この度は、比婆山で雪中泊をしてきました!
しかも、2月に2度。

1回目は、連盟の雪山技術研修会で。

この時は、個別のテント泊。
初めての雪中泊でどれだけのことが準備できていたら
眠れるのかわからず、寒くは無かったんですけど
体がマット越しに接地する箇所が冷たくて
度々、目が覚めました。

目を凝らしていただけばわかるんですけど
右下に歩いた跡。ひざ下まで埋もれる感じ。

2回目は、トレッキングスクールの月1回の山行カリキュラムで。
↓テントを張る場所を整地しているところ

この日は共同テント。
やっぱり、一人で寝るより暖かくてぐっすり眠れました。

道中にある避難小屋の屋根に積もった雪。
積雪量がわかりやすいですね!

せっかく、道具を揃えたので来シーズンも行きたいですが、
足腰を鍛えておかねば、先輩諸氏から遅れ気味のAyuです💦

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

RCCひろしま女子駅伝競走大会 byAyu

毎週水曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

先の土曜日、RCCひろしま女子駅伝競走大会に参加してきました。

一人2kmを5人で走るというものです。

Ayuはその昔、ホノルルマラソンや下関海峡マラソンで
フルマラソンを2度経験(とはいえ、6時間かけてる)。

中国山地縦断100kmウォークも完走したことがあります(36時間)。

いずれも記録は華々しくもないのですが、
そのことを覚えていた中高の同級生が誘ってくれました。

しかし、長らく走ったことはなく、
3日くらいはせめて練習したい!と思っているうちに
不覚にも2月は28日までしかないことを忘れていて当日を迎えたのでした。

↓スタート前

↓4伴走者のAyuが無事5伴走者にたすきを繋いだとこ

↓参加賞で頂いたライオン製品

翌日は全身筋肉痛でしたが、久しぶりの同級生にあえたばかりか
メンバーで一つのことを成し遂げた爽快感は最高でした!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

散策@神石高原町油木地区 byAyu

毎週水曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

今年の事務所報「海路」に書きましたが、
Ayuは広島市内と神石高原町の二拠点生活をしています。

大抵は、1週間ちょっと広島にいて、
1週間足らずを神石高原町で過ごすのですが
この度、降雪の影響で初めて1週間を超えて神石高原町に滞在しました。

↓広島への移動を取りやめた日の町の様子

それで、今回は普段の滞在ではしない散策をしたというわけ。

車社会なので、土曜日の日中に歩く人を見かけることがありません。
歩き始めて最初にある名所?は、1716年創業の三輪酒造
 
さすがの老舗。伊能忠敬の測量隊が1811年に宿泊しているのだそう。

その向かいにある郵便ポストも年代物!

子どもの頃に見覚えのあるポストの形にほっこり癒されました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

雪山登山@臥竜山 byAyu

毎週水曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

今年度、Ayuは
一社)広島県山岳・スポーツクライミング連盟の
トレッキングスクールに参加しています。
(それに関連した過去のブログはコチラ)

そのカリキュラムの一環で、いよいよ雪山デビューすることになりました。

先ずは道具を揃えるところから

雪山用の靴と「わかん(輪かんじき)」
 

そしてショベル

それに加えて装備品をバックパックで携行するためのホルダー(左)と
登山靴の中に雪が入らない様にひざ下から足首周りに装着するスパッツ(右)
この写真だとどんなものか見当がつかないですけど・・・

手袋は3枚重ね!

行った先は臥竜山

例によって、まだまだ道中に写真を撮る余裕などないAyuは
申し訳程度に山頂で写真

新雪を踏みぬくと太ももまで雪に沈むこともあった道中に
いつもとは違う疲労を覚えたのでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ひょうたん島クルーズ@徳島 byAyu

毎週水曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

ひょんなご縁で、徳島市街を一人散策する機会を得ました。
徳島市で街ブラは初めてなので、事前に下調べをするんですけど
思ったような情報が集まらず、
「もう行ってみてから考えよう!」と開き直って
市街地をブラブラ歩いてて見つけたのがタイトルの
ひょうたん島クルーズ

「ひょうたん島」と呼ばれるヒョウタンの形をした
川の中洲を20分くらいで1周するんですけど
なんと400円!

海に近いところでは、ゆりかもめが沢山いました。

この日は、満潮に近く、橋げたが頭上に迫っていました。
この橋は、人柱伝説のある昔の橋脚を避けるために
車道と歩道が分かれていて、歩道の橋がカーブしている福島橋。

徳島城跡近くの護岸壁はとてもきれい。
色々な石積みの仕方があって見飽きませんでした。

吉野川上流で採れる阿波青石、阿波赤石と呼ばれるもので
ブラタモリで来たタモリさんも感心していたとか。

さすが、タモさん、乗船されていたんですね。
→ #128「阿波踊り」◆初回放送2019年3月9日◆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

清神社へ初詣に行きました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

広島県安芸高田市吉田町にある清神社(すがじんじゃ)へ
初詣に行きました。

こちらの神社は,戦国時代には毛利氏に篤く信仰され,
現在は,Jリーグサンフレッチェ広島の必勝祈願所としても
有名な神社です。

広島市内から車で1時間ほどで行くことができるので,
ここ数年,ドライブも兼ねて初詣に来ています。

 

現在,境内には大きな杉の御神木が5本立っています。

こちらの御神木は元々6本でしたが,
1999年9月の台風18号で1本倒れてしまったそうです。

境内の説明板によると,その杉の木は,
他の建築物等に被害を及ぼすことなく,
本殿を正面にして静かに横臥したそうで,
「身代わり杉」と呼ばれるようになって,
尊敬を厚くしているとのことです。

これらの杉の御神木は,毛利氏時代のものと推定されています。

凜とした立ち姿ですが,手のひらを幹に当ててみると,
どこか温かさが伝わってくるような気がしました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村