東大安田講堂に約500人!

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

1月12日(土)、東京大学安田講堂において、「2019 団塊・君たち・未来」
と題した集会が開催された。30都道府県と台湾から約500人が参加した。

主催は「NPO法人在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク」。
その2019年東京大会のプレ大会として開催された。
http://www.home-care.ne.jp/

いわゆる「安田講堂事件」からちょうど50年目に当たり、同事件に
かかわった「全共闘」世代の人々が同集会をリードした。

実行委員長の堂垂伸治医師が最初に会の趣旨を説明。
ぼくの東大工学部時代の4年先輩だ。航空学科卒業後医師になられた。

約3時間にわたり医師、社会福祉士、大学教授などが相次いで発言し、
とても充実した時間となった。全共闘での問題意識が今日、在宅医療・介護・ケアとして引継がれていることを感じた。

ぼくは、全共闘世代に影響を受けた「次世代」の一人として、
「高齢者の人権と平和憲法」と題して、発言を行った。

他の発言は紙面の関係で一つのみ紹介。
修道高校の2年先輩でその後、理学療法士として、介護業界のリーダーとなられている三好春樹さんも発言。「認知症をあってはならない異常としてではなく、異文化として捉える」という鋭い指摘。さすがだなと感じた。壇上の三好先輩とぼく。

諸方面にて活躍中の鎌田実さん(医師・作家)も講演


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E7%94%B0%E5%AF%A6

集会後の懇親会には100数十人が参加。
ぼくは懐かしい面々との久しぶりの再会を楽しませてもらった

この会を準備してこられた堂垂先輩を始めとしたみなさまに感謝
そして、集会に参加いただいたみなさまに感謝

なお、お時間のある方はぼくの発言要旨をご覧ください

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

クラゲと新大久保@東京自宅3連休

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

1月12日から14日は、東京自宅での初めての3連休
初日の東京大学安田講堂での集会については、明日のブログにアップするが、
今日は休日バージョンで、13日の東京での家族サービス・・・

12日夜中、名古屋にてBTS(防弾少年団・K-POP)のコンサートを終えた
次女(中2)が新幹線にて東京自宅へ。降りる駅を間違えバタバタしたようだが、
品川駅で妻と合流できた。

翌13日朝は、次女のたっての願いだった東京での占い。
何を占ってもらったかはここではお話しできないが、大喜びで大盛り上がり
の結果だった

その後、クラゲに癒されたい妻のために、品川プリンスホテルの
水族館「アクアパーク」へ。
クラゲの動画の収録に夢中の妻(と次女)

ぼくも動画を撮ってみた
IMG_0179.TRIM

その後、次女が友達へのお土産を買うために、
韓流の町・新大久保へ。ぼくも最近では初めての訪問。

すごい人の波であり、やっと歩けるぐらい

最後に自分へのご褒美も含めて「糖質制限スイーツ」(お店はクリオロ)
砂糖不使用、糖質約5gというすぐれもの

参考→https://www.ecolecriollo.co.jp/SHOP/20-0042.html

バタバタしながらも、東京生活にも少しづつ慣れてきた

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

人権擁護委員に就任・研修会

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

1月11日(金)午後、広島合同庁舎の法務局会議室において、
今年1月1日から新たに人権擁護委員として、法務大臣から委嘱された人
に対する委嘱状伝達式と研修が行われた。

広島市での新任委員は8名で、ぼくもその一人として広島弁護士会から
推薦されたものだ。

委嘱状はこれ

名札や名刺、バッジもある
(注:なやみよまるくペンは配布されていません 😀 )

研修に使われたパンフレット。
昨年はちょうど世界人権宣言から70周年だった

ところで、人権擁護委員の仕事は、
人権相談、人権侵害への救済、人権啓発の3つ。
現在人権啓発として重視されている17項目はこれ

ところで、人権擁護委員は全国で約1万4000人。
広島県には約360名いるという。

研修後、広島法務局人権擁護部を訪問。ドア入ったところ

仕事があれば連絡が来るのかなとのんびり構えていたら、
おっとどっこい
さっそく、帰るときに、広島市内の7つの小中学校を訪問し、
資料など渡してくださいと、紙袋を渡された

新たな社会貢献活動が心を洗ってくれそうだ

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

「エステの契約を途中で解約できる?」(マイベストプロ広島・山口)

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

2週間に1回,土曜日の朝は法律のお勉強を[わーい(嬉しい顔)]

ぼく山下江は,
中国新聞が主宰している「マイベストプロ広島・山口」
に登録しています[グッド(上向き矢印)]

このコラム欄に,隔週の金曜日に,
当事務所の弁護士がリレー方式で,
交代しながら寄稿しています。
コラム欄を紹介します。

今回は,青山慶子(あおやまけいこ)弁護士
の担当で,「エステの契約を途中で解約できる?」[exclamation]

高額なエステ料金を支払ってエステに通い始めたが、
途中でやめたくなった時、高額な違約金を支払わなければならないか・・
などについて、
青山慶子弁護士が分かりやすく解説しています。

青山慶子弁護士による説明を ぜひご一読ください[目][ぴかぴか(新しい)]
マイベストプロ広島・山口 山下江 「弁護士コラム Vol.192」

[かわいい]お疲れ様でした[かわいい]すぐ近くの富士山@羽田発広島行の飛行機から

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

弁護士の江(こう)先生、テレビドラマの主役に

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

昨日(1月10日)、広島本部事務所に出勤したら秘書が、
「先生、これを見て! 江(こう)先生がテレビドラマに!」
と中国新聞のテレビ欄を見せてくれた。

えっ
と中国新聞のテレビ欄「見どころ」を見ると

確かに
江(こう)とわざわざ、るびがふってある。
TSSなどが放映する新番組「スキャンダル弁護士クイーン」(木曜日夜10時)
の主人公の弁護士の名前が「氷見江」で、竹内結子が演じるようだ。

以前、江(ごう)というのは、NHKの大河ドラマにあったが、
江をこうと呼んでの名前は、今までぼく以外に聞いたことがない。

気になったので、見てみた(テレビ画面より)

スキャンダルを専門に扱う危機管理を得意とする弁護士という
面白い設定。ドラマの中の江先生の活躍を見てみようかと・・

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

飲食店が安い!特に肉やステーキ@東京

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

東京自宅の家事体制が整うまで、自宅周辺や東京虎ノ門オフィス周辺にて外食することが多かったのだが、
広島に比べて、どの飲食店(高級店除く)も安いのにびっくり
家賃はとても高いのだが・・・

印象では特に、肉やステーキ屋さんがびっくりするほど安い。
それだけ競争が激しいということか。

ここで紹介するのは、オフィス近くの「北海道焼肉ふらの」

トンカツ300gのキャベツ、みそ汁、ご飯付き定食や
ステーキ200gの同様の定食が、いずれも何と!
消費税込みで1100円

分厚いトンカツ300g

ステーキ200g定食

他のランチメニューもこんな感じ

東京は物価が高いと思われがちだが、
家賃以外は、意外と安いものが多いようです

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

お父さん、シンギュラリティってどういう意味?

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

正月、家族にて車に乗っていると、
後部座席で、BTS(防弾少年団・K-POP)を聞きながら、
長女(大3)とぺちゃくちゃしゃべっていた次女(中2)が、
「お父さん、シンギュラリティってどういう意味?」と聞いてきた。

「それはね、AI、人工知能が人間の知能を超える転換点のことだよ」
「ふ~ん」と言いながら、スマホで調べ、
「奇妙とかたぐいまれとかの意味と書いてある・・」

なるほど!英語のそもそもの意味はそういうことだったのか
と教えられた。

ところで、そもそも次女の口からどうして「シンギュラリティ」という言葉が出てきたのか。
BTSのテテが歌っている曲の題名がそうだったようだ。
http://myarekore.com/1434.html

昨年末の12月30日はテテの誕生日ということで前夜から手作りケーキ、
深夜0時をまわったところで、長女と一緒に祝ったようだ
ここまで熱烈になれるのかとびっくり

ちなみに、日経新聞元旦号のトップの話題も

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

1月5日、東京虎ノ門オフィスを開設しました!

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

1月5日(土)、弁護士法人山下江法律事務所は、東京虎ノ門オフィスを開設しました。
広島出身の方々を始め東京近辺在住の方々に対して、法的サービスを行います。
広島と東京の法的な橋渡しができればと思っています。

事務所の入口入ったところ

会議室にて、右から岡篤志弁護士(東京支部長)、黒田文秘書、ぼく

相談中の風景

当事務所が入居しているオフィス虎ノ門1ビル

ビル入口

東京虎ノ門オフィスのサイトは
https://tokyo.law-yamashita.com/

広島本部、福山支部、呉支部、東広島支部、岩国支部同様に、
是非とも、よろしくお願いします。

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

山下江法律事務所の2019年事務所報「海路」を発刊

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎年1月に発刊している山下江法律事務所の事務所報「海路」(かいろ)
の2019年版を発行しました。

表紙の題字「海路」は、ぼくが広島市立竹屋小学校のPTA会長をしていたときに
お世話になった書道家の中井五月先生が書いてくださった。

背景の写真は、江田島・能美島から一緒に船通学をしていた修道高校の同級生
平野良雄君(二科会写真部)が撮影してくれたもの。

ぼくないし事務所員と名刺交換をしていただいた方には、
1月中旬ころに届くと思います。
中身については、おって紹介します。

今年も山下江法律事務所をよろしくお願いします。

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

「そのハンコ、必要ですか」(日経新聞元旦号)

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

日本経済新聞の元旦号は、
あらかじめ準備していたと思われる重要論点が満載で、
とても興味深く読ませていただいた。

未来のAI、宇宙旅行、空飛ぶ車などのイノベーション記事も好きだが、
日本の商習慣への疑問の提起も大変面白い。
題して「カイゼン」
その第1回目が、「そのハンコ、必要ですか」

まったく同感だ

印鑑は、本人との同一性を証明する一つの手段として使われており、
重要な(高額な)取引となると、一番証明力の強い印鑑証明書付きの実印が
必要となる。

しかし、今や、高額な(数百万、数千万、数億円・・)取引と言えど、
デジタル化され、クリック一つで行われる時代だ。
本人との同一性の証明が印鑑である必要はまったくない。

同記事にはハンコ業者の「仕事を奪う気か」という反論が書かれているが、
仕事は、人々が必要とするところに生まれるものであり、
時代の変化によりその仕事が不要となれば、
その仕事がなくなるのは仕方ないことではないかと思う。
ハンコ業者は、今から生き残る別の道を探すべきではないか。

印鑑を必要とする行政・銀行・諸取引、それを根拠付ける法律は、
早々に改められるべきと思う。

青空にナンキンハゼの実がきれい@広島の京橋川公園

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ