行政書士創業相談@ソアラ創業支援プログラム

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ソアラ創業支援プログラム「HONKI」が、8月1日より、ソアラビジネスポートにて開催中だが、11月13日には、ぼくが個別相談を担当した。
http://soa-r.net/honki/

相談者は、今年7月行政書士業務を起業したばかりの行政書士の藤川俊介さん。
広島工業大学工学部建築工学科出身ということもあり、建築業許可申請を中心にして業務を展開したいという。

ぼくの平成7年7月山下江法律事務所設立=起業から今日に至る豊富な経験に踏まえて、事業成功への道筋・ヒントを示せたのではないかと思っている。

藤川さんからさっそくのお礼のメールが届いた。
「これから何をしていくべきかがはっきりと分かり
とてもためになるお話でした。
本日はありがとうございました。」

藤川さんの創業が成功することを祈る

90分の相談後に写メ

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

船井総研にて山下江と今井絵美が講演@相続・遺言業務研究会

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

船井総合研究所には,法律事務所経営研究会があるが,
その中の分科会である相続・遺言業務研究会にて,
11月10日(土)東京丸ノ内オフィスで,ぼくと当事務所の相続アドバイザー今井絵美が講演を行った。全国の法律事務所から弁護士や事務職員約35名が参加した。

題名は「非資格者活用のポイントと活動事例の紹介」

山下江法律事務所では,ここ数年,相続関連の問合せ数,相談数,受任数が激増している。データの残っている2009年以降,相談数は10倍以上,受任数は6倍以上に増加だ。グラフで示すと(講演のPPTの1頁。クリックで拡大)

このグラフは,当事務所が相続問題について,多くの方から信頼を得てきた結果を示すものと自負している。

ところで,山下江法律事務所では,2011年,今井絵美,山口亜由美,黒田文の3名が相続アドバイザーとして,NPO法人相続アドバイザー協議会から認定を受け,活躍している。
http://souzoku-adv.com/

弁護士ではないので,「非資格者」ということになるが,
相続アドバイザーが行っている相続全般の相談やセミナーは,分かりやすく,大変好評であり,当事務所への支持の拡大に貢献していると思われる。

講演中のぼく

今井絵美


最後に参加者からの質疑に応答する2人

なお,今井絵美は,
11月29日(木)開催のはなまる相続フェア(広島市の西区文化センター)や
来年1月から開催されるNHKカルチャーセンターにて,
相続に関する講演を行う予定です。

相続の勉強をしたい方は是非,ご参加ください。

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

来年1月12日(土)東大安田講堂集会に登壇@在宅ケアを支える診療所市民全国ネットワーク

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

来年(2019年)1月12日(土)午後、東京大学安田講堂において、
NPO法人在宅ケアを支える診療所市民全国ネットワーク主催にて
「2019団塊・君たち・未来」と題した集会が行われます。

チラシは(クリックで拡大)

(裏面)

来年2019年1月は、いわゆる「東大安田講堂事件」から50年。
ウィキペディアではこのように説明されています→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AE%89%E7%94%B0%E8%AC%9B%E5%A0%82%E4%BA%8B%E4%BB%B6
この集会は50周年の意味合いも含まれているのかなと思っています。

ぼくは団塊世代ではなく、その次の世代です。
同事件のときは、まだ高校生ですが、
ベトナム戦争反対運動や同事件の影響を受けて育った者の一人です。

上記チラシの第2部「団塊~次世代が語る」において
「高齢者の人権と平和憲法」と題して発言する予定です。

著名人としては、医師であり作家である
鎌田實氏
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E7%94%B0%E5%AF%A6
が、第3部「未来を語る」で登壇されます。

お時間のある方は、是非ご参加ください。
上記チラシか下記をプリントアウトし、
裏面に記入のうえ、ファックスを送ってください。
http://www.zaitakuiryo-yuumizaidan.com/data/file/sympo1_20181019091431.pdf

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

人手不足倒産が激増!

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

帝国データバンク発行の「帝国ニュース中国版」11月9日号によると、
2018年上半期の人手不足倒産は、前年同期比で40.7%の増加という
ちなみに,「人手不足倒産」の意味は,同社は「従業員の離職や採用難等により収益が悪化したことなどを要員とする倒産」としている。

それを報じる紙面(クリックで拡大)

右下のグラフをアップする

同記事によると,特に,運輸・通信業,サービス業,建設業などの件数が多く,増加率も高いという。いうまでもなく,会社(企業)は,人で出来ている。
「ヒト・モノ・カネ」とよくいうが,やはり,ヒトが第一と思う。

ヒトを大事にしない会社には人が集まらず,つぶれてしまう。
ヒトを大事にする会社に人は集まり,発展をしていく。

その傾向がストレートに出始めているのだと思う。

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

もうクリスマスツリーが!@東京丸の内・高輪

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

昨日9日(土)は東京出張だったが、もうクリスマスツリーが登場していた

東京駅丸の内北口出たところにあるオアゾ(本屋の丸善や飲食店などが入っている)の1階。
おお広場には

KC4H3381

KC4H3379

手前の馬は、スウェーデンの幸せを運ぶ馬「ダーナラホース」というらしい

KC4H3380

品川駅高輪口出たところにあるウイングでも

KC4H3385

KC4H3383

クリスマス
何となくウキウキするとともに、もう今年もあと少しかと・・・

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

少し早いクリスマス♪水辺ジャズ♪@京橋界隈

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

少し早いクリスマスフェスのご案内です

11月16日(金)夕方、
京橋から稲荷橋にかけての水辺にて、
水辺ジャズが開催されます

クリックで拡大

主催する雁木組は、水の都広島を活性化させようと、
太田川にて、クルージング事業を行っているNPO法人です。
山下江法律事務所は役員として、顧問として、この事業を応援しています。
http://www.gangi.jp/

金曜日夕方、お仕事帰りに寄られてはどうですか。
一足早いクリスマスをお楽しみください 😀

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

11月23~25日、広島国際映画祭@NTTクレドホール他

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

11月23日~25日、広島国際映画祭2018がNTTクレドホール(基町のパセーラ)他にて
開催される。今年で10周年になる。
ポジティブな力を持つ作品を世界から集めたものになるという。

これがポスター


サイトは
http://hiff.jp/

広島の文化の発展と世界平和に寄与するイベントであり、
当事務所も協賛しています。

お時間のある方は是非、お出かけください。

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

屋久島第3弾+種子島

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

屋久島3日目は、
宮崎駿が映画「千と千尋の神隠し」の参考にしたかも?というガイドの
説明があった「千尋の滝」(ちひろのたき)。
縦400m横200mの一枚岩の花こう岩にできた20m+60mの二段の滝。

バスの途中で、運転手が説明してくれた。
半年空家にしていて帰ってみたら、繁殖力の強いつる性の植物に覆われてしまっていた家

屋久島は、1か月に35日雨が降ると言われているように雨が多い島。
数か月前の日経新聞にも、屋久島に行って晴れていたら運がいいとの記述があった。
が、今回3日間は完全な晴天。相当運が良かったようだ

帰り道に種子島に寄った。
1543年鉄砲伝来の鉄砲館にて

ロケット打ち上げの宇宙センターにて自撮り

西海岸にある雄瀧・雌瀧の岩(夫婦岩)。
ちなみに、ツノが2つある左が雌瀧の岩

屋久島・種子島ともバス移動中はずっとバスガイドのお話。
歴史と文化の「研修旅行」となりました 😀

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

屋久島第2弾・・樹齢3000年の紀元杉

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

屋久島2日目は、島の南側から時計回りに島一周の観光。
いくつかをピックアップする。

枝から根を次々降ろして動いていく木・・・カジュマル(中間カジュマル)の前で

高さ88mの大川(おおこ)の滝でマイナスイオンをたっぷりのツーショット

世界遺産地域の西部林道には、サルとシカが共存共栄していて、
道路や森のあちこちに
シカは宮島のシカに比べて小さい。
屋久島は「人2万、サル2万、シカ2万」の島と言われているという。
人口は実際は1万3000人。

KC4H3359

ウミガメの日本一の産卵地(永田いなか浜)にいるときに、
沖永良部島(おきのえらぶじま)が噴火

屋久島は、九州地方で最も高い1936mの山があり、
沖縄(平地)から北海道(山頂付近)までの気候が同時に存在し、
それに対応した植物が生存しているという。
植物が垂直分布しているこの景色を見て、学者は即、世界自然遺産としたという。

本日の圧巻は、標高1230mにある樹齢約3000年の屋久杉。
「紀元杉」と命名されている。
パワーを体内にチャージすべく

本日もパワーをいっぱいいただいた一日でした。

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

大自然の神秘とパワーの島・屋久島

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

以前からずっと行ってみたいと思っていた、
屋久島(鹿児島県)に行った

大自然いっぱいでパワーを与えてくれる島というイメージがあり、
とても興味があった。
日本で最初に世界自然遺産として登録された場所でもある。

1日目は、神秘的な太古の森・白谷雲水峡散策
1代目の切り株の上に2代目が伸びた二代大杉の前で

この大杉の奥の原生林は、映画「もののけ姫」の舞台として参考にされたという。

楠川(渓谷)ではマイナスイオンをたっぷり浴びた

何といっても、苔、苔、苔、天然の水の貯水池という

滴り落ちる水
IMG_1795

明日のブログに続く

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ