道の駅たかのへ行きました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

先日、吾妻山へ登った様子をブログで紹介しましたが、その帰り、
松江自動車道高野ICすぐそばにある道の駅たかのへ寄りました。

道の駅たかのがある庄原市高野町は、広島県の最北端に位置する
県内有数の豪雪地であり、道の駅敷地内には、その降雪を有効活用した
「雪室」が設置されています。
雪室は鉄筋2階建で、2階部分から雪を投入して、
1階にある貯蔵室の周りを雪で覆うことによって、年間を通じて温度1~2℃、
湿度95%以上に保たれた天然の冷蔵庫になっています。
地元の特産品や加工品が貯蔵されており、雪室の中でじっくり熟成させたじゃがいも、
そばや日本酒など、様々な人気商品がここから生まれているそうです。

貯蔵室の隣に小さな体験室が併設されており、雪室の内部に入ることができます。
この日、高野町は30℃を超える暑さでしたが、体験室に入ると汗が引き、
寒くなってきたので、長居はせずに外に出ました。

遅めの昼ご飯に、屋台でアップルパイを購入。
熱々でシナモンが効いていて、冷えた体に心地よく、美味しくいただきました。

また、店内で赤飯とお漬物のおにぎりも買い、日陰のベンチでいただきました。
ほどよい塩気があり、登山後の疲れた体に染みていきました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

吾妻山に登りました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

吾妻山は、広島県庄原市と島根県奥出雲町との県境の
比婆道後帝釈国定公園にある標高1239mの山です。
山の名前の由来は、イザナギノミコトが、
イザナミノミコトが眠る比婆山に向かい、
山頂から「吾が妻よ」と偲んだという言い伝えから来ているそうです。

かつては、休暇村吾妻山ロッジが営業していましたが、2020年11月に閉館し、
周辺にあったコテージは撤去され、キャンプ場は開いていませんでした。
ロッジが営業していたころは、登山客や宿泊客で賑わっており、
私も何度か利用したことがあるので、寂しく感じましたが、
営業終了から4年半以上たつのに、建物もその周辺もきれいに手入れされていました。

旧ロッジの駐車場に車を停め、登山を開始しました。
初心者向けの山で、休憩を取りながらゆっくり登っても、
40分程度で頂上に着きました。
眼下に、旧ロッジの赤い屋根が見えます。

天気が良ければ、頂上から360度眺望が楽しめますが、あいにくの曇り空で、
島根県側はまったく見えず、小雨も降り始めたので、早々に下山開始しました。
来た道を戻らずに、「大膳原」方面へのルートで、旧ロッジへ下りました。

吾妻山は、亜高山植物の宝庫と言われ、定期的に山野草の観察会も開かれているようです。
植物には詳しくありませんが、登山道ではたくさんの花々が見られ、
旧ロッジ近くの池では、蓮の花が咲いていました。
この日、広島市は猛暑日だったようですが、吾妻山はそこまで暑くなく、
自然の中で適度に汗をかき、リフレッシュできました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

中力粉でマフィンを作りました。ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

先日,スーパーで小麦粉を買いました。
薄力粉だと思っていたのですが,買ったのは中力粉でした。

中力粉はあまり使ったことがなく,
試しにマフィンを作ってみることにしました。

インターネットで検索したマフィンのレシピを見ると,
薄力粉で作るときと比べて,材料や手順に大きな違いはなさそうです。

まず,バターと砂糖を泡立て器で白っぽくなるまで混ぜます。

そこに,卵と牛乳を加えて混ぜ,
中力粉とベーキングパウダーをふるい入れて,
さっくりと混ぜると,生地の出来上がりです。

生地をマフィン型に入れて,
180℃に予熱したオーブンで25分焼きました。

香りも見た目も,美味しそうに焼き上がりました。

少し冷まして食べてみると,表面はサクッとしていて,
中は薄力粉で作ったものよりも,ずっしりとした食感でした。

まだ中力粉が残っているので,
いろいろな料理に薄力粉の代わりに使って,
食感などの違いを楽しみたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

日本一たい焼き ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

広島県北広島町の国道261号線の道路沿いに、
「日本一たい焼き」という店名のたい焼き屋があります。
名前の由来は、このたい焼きを食べた「博多の女」や
「博多ぽてと」などの土産菓子で有名な二鶴堂の創業者が
「このたい焼きの味は日本一(にっぽんいち)たい!」
と博多弁で言ったのがきっかけだそうです。

私が訪れた広島鈴張街道本地店の営業時間は17時までですが、
売り切れ次第、閉店されるようです。
お店に着いたのが16時20分過ぎで、白あん、カスタード、チョコは
すでに売り切れで、黒あん(小豆あん)のみ、販売されていました。
黒あんと白あん、両方買いたかったので、ちょっと残念でしたが、
黒あんを2個買って、妻と食べました。

できたての熱々で、中の餡が透けて見えるほどの薄皮です。
生地に特徴があり、一般的なモチモチ食感ではなく、
サクサクパリパリとしています。
あんこも尻尾までたっぷり入っていて、美味しかったです。

「日本一たい焼き」は全国で44店舗を構えるチェーン店ですが、
厳しい試験に合格したたい焼き職人しか焼き手になれず、また、
たい焼きを焼く釜も、1釜に2匹しか焼けない鋳型で作った
本格派の圧力式手焼き釜を使われているそうです。

人気店のようで、閉店時間が近いのに、私のあとにも途切れることなく、
お客さんがやってきて、たい焼きが焼き上がるのを順番に待っていました。
次回は、他の種類も買えるように、もっと早い時間に来ようと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

元宇品公園へ行きました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

蒸し暑くなってきたので、海辺にドライブに行きたくなり、元宇品に行ってきました。
元宇品は、広島市中心部から南へ約5㎞のところにある陸繋島(りくけいとう)です。
陸繋島とは、砂州によって陸地とつながった島のことです。

元宇品の西半分が瀬戸内海国立公園特別地域に指定されており、元宇品公園となっています。
戦後まもなく瀬戸内海国立公園に編入され、樹木の伐採や開発が制限されたため、
原生林のような森と自然海岸が多く残っており、
広島市内でも有数の自然観察の場となっているそうです。

宇品灯台の付近の様子がこちらです。
近くにグランドプリンスホテル広島があるのですが、
その裏山にはうっそうと樹木が生い茂っていました。

山道を下りると、視界が開け、青い海が広がっていました。
海岸に沿って遊歩道があり、ウォーキングやサイクリングを楽しむ人、
砂浜で水遊びをする人や、釣りをしたり、木陰で読書をする人がいるなど、
皆さん、思い思いに過ごされていました。

広島港へ出入りする船もよく見えて、ちょうど、
広島・呉・松山間を航行する「シーパセオ」が通り過ぎていきました。

私も海風を感じながら、のんびりと遊歩道を散歩しました。
これから暑さが厳しくなっていきますが、朝の早めの時間に、
ほっと一息つきに行こうと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

尾道土産のかりんとう ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

先日、尾道に行った際、製菓宮本のかりんとうをお土産に買って帰りました。
製菓宮本は、昭和35年創業以来、かりんとう製造一筋で、
かりんとうの原材料で一般的なイーストを使わず、卵と膨張剤を使うため、
ザクザクと食べ応えのある食感が特徴だそうです。
現在は、生地作りは機械化されていますが、
生地の厚みによって揚げ具合や食感が変わるため、
成形は昔と変わらず手作業で行われています。
現在10種類近くのかりんとうを製造されていますが、種類によって、
それぞれ違う厚みや形に仕上げられているそうです。

上から時計回りに、みそかりんとう、尾道かりんとう(うず)、
瀬戸内レモンかりんとうです。
みそかりんとうと瀬戸内レモンかりんとうは、
どちらも地元産品とのコラボレーション商品で、
みそは、新庄みその広島産熟成生みそを、
瀬戸内レモンかりんとうは、広島県産レモン果汁を使用されているそうです。

食べてみると、確かにどれも、カリカリッと硬いというよりは、
クッキーのようなザクザク食感です。
特に、みそかりんとうは、1つが大き目で、みその風味・塩味と甘味がマッチして、
ハードドーナツのような食べ応えで、個人的にはお気に入りです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ふくふく牧場のチーズ ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

広島県の北部をドライブしている際に、
庄原市口和町にある「ふくふく牧場」に立ち寄りました。
自然豊かな山の中にありますが、尾道松江自動車道口和ICから車で10分と、
アクセスしやすい場所にあります。

こちらの牧場では、牛たちは山の放牧地を自由に歩き回り、
自ら探して食べた自然の草木を主なえさとしています。
えさの不足分についても、輸入飼料等は使わず、
地元産の無農薬の牧草・干し草を使われているそうです。
飼われている牛は5頭で、すべてジャージー牛です。
乳やチーズの味だけで言えば、実はブラウンスイス牛の方が、
甘みがあって美味しいものができるそうですが、
このような環境で自然放牧するためには、足腰が強く、
たくましいジャージー牛が適しているため、あえて選ばれたとのことです。
人と牛が自然の中でともに幸せに生きていくことを目指しておられます。

牧場主の思いが込められた数種類の手作りチーズの中から、
次の5種類を購入しました。

「さけチー」は、割いて食べられるスティックチーズです。
「クレメ・フレ」は、リッチなクリームの上層と
なめらかなヨーグルトのような下層の二層でできたチーズです。
「リコッタ」は、脂肪分が少なく、ミルクの甘み・うまみが感じられるチーズです。
いずれもおつまみやデザートとして、美味しくいただきました。

「カチョカバロ」は、そのまま食べてももちろん美味しかったのですが、
スライスしてフライパンで焼くのもお勧めとのことだったので、焼いてみました。
焼いた表面はカリッと香ばしく、中はトロっと溶けて、美味しかったです。

「ウォッシュ」は、開封時の匂いが強く、上級者向けかと思われましたが、
薄くスライスして食べてみると、「強い匂い」が「豊かな風味」に変わり、
適度な塩気もあって、ワインが進みそうなチーズでした。

「ふくふく牧場」では、いろいろな牧場体験メニューも用意されています。
乳搾り体験や、チーズやバターが作ることもできるそうなので、
ドライブがてら、また訪れてみたいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

尾道散策 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

休日に、ドライブがてら、尾道へ行ってきました。
まず始めに千光寺公園へ行きました。
海沿いの街で育った私は、島が点在する瀬戸内の海を見ると、
どこかほっとします。
展望台から若草色の木々や柔らかな水色の尾道水道を眺めたりしながら、
のんびりと過ごしました。

その後、JR尾道駅の近くにある尾道本通り商店街に移動しました。
商店街のアーケードを歩いていると「尾道ラーメン」の看板があちらこちらにあり、
美味しそうな匂いがするので、そのうちの一軒「東方記」というお店に入り、
尾道ラーメンと半チャーハンを注文しました。
ラーメンのスープは、鶏と魚介をベースに作られているとのことで、
コクがあるのにあっさりとしていて、優しい味でした。
チャーハンはしっかり味付けされており、とても美味しかったです。

尾道は、本通り商店街を含めて、昭和生まれの私には、
どこか懐かしさを感じる街です。
少し時間を置いて、また訪れてみようと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

タイ料理を食べに行きました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

昨年の夏以来、久しぶりに広島市南区稲荷町にある
タイ料理レストラン「まな~む ぴぃすぅあ」へ行きました。
タイの古都チェンマイで修行されたシェフによる
本場ならではのタイ料理が味わえるお店なのですが、
私はエスニック料理好きなので、今までも何回か訪れています。
前回ブログでご紹介したときは、ランチでの訪問でしたが、
今回はディナータイムにお伺いしました。

まず、「トード・マン・プラー」という魚のすり身に
レッドカレーペーストや卵、バイマックルーを練り合わせ油で揚げた、
タイのさつま揚げを注文しました。
レッドカレーが主張しすぎないのに、
あとからじわじわと口の中に風味が広がります。
この日は、アルコールは注文しませんでしたが、ビールが進みそうです。

メインに、国産ワタリガニで作られた「プー・パッ・ポンカリー」を注文しました。
カニの旨みがカレーに溶け込み、ふわふわとした卵と相まって、
マイルドで深みがある美味しさです。
合わせて注文したジャスミン米との相性もバッチリです。

その他、里芋を裏ごしして作られたケーキのような焼きプリン、
ココナッツで炊いたもち米にマンゴーを添えたものと揚げバナナの
3種類のスイーツをいただきました。

南国ムードが感じられる店内で、京橋川沿いの夜景を眺めながら、
リラックスした良い時間を過ごせました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

広島ドラゴンフライズ パートナー感謝の会に参加してきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

(弁)山下江法律事務所は、広島ドラゴンフライズの
オフィシャルパートナーを務めております。
5月12日に、リーガロイヤルホテル広島で、
「パートナー感謝の会」が開催されましたので、参加してきました。

今シーズン、広島ドラゴンフライズは、東アジアスーパーリーグで
初優勝を飾りましたが、 Bリーグ・B1西地区では28勝32敗の5位に終わり、
連覇を逃しました。
しかし、パートナー感謝の会には、過去最大の500名余りが参加され、
広島ドラゴンフライズへの熱い期待が感じられました。

来シーズンこそは、カープ、サンフレッチェ広島とともに日本一となって、
広島の街を大いに盛り上げて欲しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村