このダジャレの意味、分かりますか?
ワイエムコンサルティング株式会社
(山口フィナンシャルグループ)発行の
月刊誌「ワイエムレポート」11月号![]()
その中の記事の一つの冒頭にこの言葉が![]()
読んでみると、内容は・・・
シチズンが小学校の子を持つ共働き夫婦400組
を対象とした調査結果「親子のふれあい時間」の
5年前との比較。これが調査結果。
会話時間はいずれも若干だが増加しているが、
他方で、一緒に過ごす時間は減っているという。
また、パソコンや携帯をいじりながら聞いても、
相手は、聴いてもらったとは感じていない・・・
すなわち、「聞く」ではなく「聴く」でなければ。
と。
なるほど、我が身に思い当たるフシ有り![]()
と読み終わったのだが、結局、見出しのダジャレ
の説明はまったく出てこなかった![]()
どうも気になる![]()
「子はカスがいい」 どうして??
単なるダジャレかと、家に帰って便利なネットで調べてみた![]()
すると、こんなんが![]()
http://d.hatena.ne.jp/unau/20081016/1224095811
要するに、
子に尊敬される親となるには、子は出来過ぎない方がいいという
ことらしい。情けない話だが、一理有り納得![]()
もう一つ「寝る子は粗雑」
これもネットで。こんな風に使われるらしい。
http://kubogon.at.webry.info/201112/article_5.html
どうも学校での話らしい。
授業で寝ている子は成績が良くないと
これも納得![]()
やっと、モヤモヤがすっきりした![]()
弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
1日1回有効で,1週間の合計クリック数で順位が決まります。
現在,全国1位を競っています。
ご協力していただけると嬉しいです(*^_^*)
↓![]()
にほんブログ村