山岡酒造に行ってきました。  ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表兼中筋オフィス長弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

山岡酒造は、広島県三次市甲奴町にある蔵元です。
創業は1890年代で、当初は「祇園正宗」という銘柄で売り出していましたが、
京都伏見の酒蔵の商標を侵害していたことが判明したため、
昭和2年に「瑞冠」という酒銘をいただいたそうです。
瑞冠は「瑞雲冠天下」(世の中に良いことが広がる)という意味のおめでたい銘柄です。

先日、世羅に行った際に、少し足を延ばして山岡酒造に行ってきました。
山岡酒造は、「伴農繁醸」を実践しており、亀の尾をはじめ、
山田錦、雄町といった酒米を地元農家と共に育てながら、酒造りをされています。

店内には、いろいろなお酒が陳列されていましたが、その中から選んだお酒がこちら。
「瑞冠 こわっぱの夏休み2025 純米吟醸 亀の尾」です。

「亀の尾」は、明治時代に東北地方で栽培されていた品種で、冷害に強く、
酒造用はもちろん、寿司用の米としても採用されていましたが、
1970年代に栽培が途絶えてしまったそうです。
山岡酒造では、30年ほど前から、近隣農家とともに種籾から亀の尾を復活させ、
栽培量を増やしてきたそうです。

この亀の尾で作られたお酒を飲んでみたいという思いと、
ラベルに描かれた「こわっぱ」と「亀」の絵柄に惹かれて購入しました。
夏季限定酒らしく、すっきりとした飲み口で、冷酒で美味しくいただきました。

他にも魅力的なお酒が並んでいたので、世羅付近に行った際は、
また立ち寄って購入したいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

目の前で江田島湾海上花火大会

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


10月25日(土)、江田島市の海上自衛隊第一術科学校にて
「オータムフェスタ江田島2025・江田島湾海上花火大会」が
あったので、車で出かけた。
花火が目当てだが、14時30分ころには到着して、
校内をぶらぶらした。

前に満開の時に行ったことのある「同期の桜」(同名の歌の対象となった桜)
は、紅葉が始まりつつあった。

屋台がたくさん出ていた。

ステージでは、大瀬戸千嶋が熱演
大瀬戸千嶋 – Wikipedia

デビューすぐのころ、ラジオなどでご一緒したことがあり、
懐かしい再会だった。

いよいよ、海上花火大会。
海にある花火発射台まで300mの協賛席から

目の前の花火の迫力はすごい
動画を

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ポップラ劇場、再開☆ byAyu

毎週火曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

このブログの古い読者さんでしたらご記憶にあるでしょうか。
当事務所が長年、協賛していて、コロナ禍で途絶えたイベント
ポップラ劇場』が、戦後80年となる今年、再開されました。
リンク先は公式facebookページ
ポップラ劇場に関する過去のブログ記事はコチラ
ポップラ劇場とは、水の都広島で水辺の活用を推進する市民団体による
河川敷での野外上映会です。

ひろしまスタジアムパークが全面開業して1年。
河川敷が市民の憩いの場といて定着している感があります。

10月26日、対岸から見たポップラ劇場の会場。

↓会場前の案内

会場を区画するバルーンの柱に


山下江法律事務所の名前もありました!

当初開催日はこの前日の25日。
25日なら時間があったのですが、
雨天順延で日程が変わったため、
Ayuが見れたのは設営された会場の様子だけでした💦

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ETAJIMA BLUES ROCK祭2025

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


2021年ころから始まった
「江田島ブルースロック祭」
今年も、10月19日(日)沖ノ島マリーナ(おおがき海の駅)にて開催された。
https://www.umi-eki.jp/uminoeki/oogaki.html

レイニーウッドの上綱克彦さんがプロデュースしている。
1970年代後半に大ヒットした「柳ジョージ&レイニーウッド」♪
https://www.google.com/search?q=%E6%9F%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%26%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89&rlz=1C1RPHE_jaJP1070JP1070&oq=%E6%9F%B3%E3%81%98%E3%82%87&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUqCQgCEAAYBBiABDIJCAAQRRg5GIAEMgwIARAAGAQYsQMYgAQyCQgCEAAYBBiABDIJCAMQABgEGIAEMgkIBBAAGAQYgAQyCQgFEAAYBBiABDIJCAYQABgEGIAEMgkIBxAAGAQYgAQyCQgIEAAYBBiABDIJCAkQABgEGIAE0gEINjU0MGowajeoAgCwAgA&sourceid=chrome&ie=UTF-8
上綱さんの母が、私と同じ能美島(江田島市大柿町)出身ということで
親しくしていただいている。

8グループの前座。そのうちのいくつか。

RCCの横山雄二さんがMCを行いながら、バンドとしても登場

それぞれに、素晴らしく、大変楽しかった

最後に登場したメインの「中村耕一&レイニーウッド」。
紅白歌合戦にも登場したことのある中村耕一。そしてレイニーウッド。
なんと言っていいか、パワーのレベルが素晴らしく高く、
心を大きく揺さぶられた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E8%80%95%E4%B8%80


ぼくは自家用車で出かけたが、江田島市の港から無料送迎バスが出ており、
島外から多くの人が参加していた。
今後も、江田島市の賑わいの一つになればと思った。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

6年ぶりの宮島花火大会!!

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


6年ぶりに開催された宮島花火大会。
前のブログにも書いたように、
愛艇での海上からの鑑賞は断念。
陸から観るにはどこがいいか、生成AI(Copilot)に聞くと、
お勧めスポットとして、4番目に

ちゅーピーパーク(中国新聞の施設)

  • 高台にあり、家族連れにも人気の穴場。
  • 人混みを避けてゆったり鑑賞できます。 [jptrp.com]
    と、出てきたので、当日はここに向かって車を走らせた。
    途中までは車が混んでおり、多くの人がこのあたりに向かっているのだな
    と思っていた。
    が、同パークに近づくと、急に車が少なくなり、、、ううん??
    到着すると、広い駐車場に10台くらいは止まっているのに、人影がまったく見当たらない
    やっと探し当てた人に聞くと「ここからは見えませんよ。あの山にさえぎられているので」
    ありゃ~~ またしても、生成AIにやられた慌てて、そこから海岸に下りて行った。
    何とか、駐車して、花火を最初から見ることができた
    (元の情報が古いか、間違っていた可能性がある)・・岸壁に建っているマンションのベランダや空き地に集まった人からは
    花火が上がるたびに、歓声が、とくに子どもたち
    「たまや~」「かじや~」・・・
    最後が最も綺麗だった。動画をどうぞ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

「レストラン タイニー」へ行きました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表兼中筋オフィス長弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

先日、「フェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅」に宿泊した際に、
世羅町の「レストラン タイニー」で昼食をいただきました。

タイニーは、地元の食材を豊富に使った和・洋食・麺類など、
様々な料理を提供しているファミリーレストランです。
創業は昭和30年で、創業当時は「ささやか」という名前の
ラーメン屋さんだったそうです。

人気のレストランと聞いていたので、ランチタイムよりは少し早めの
午前11時40分ころに入店しましたが、すでに多くのお客さんで賑わっていました。
お腹が空いていたので、私と妻で、世羅みのり牛のステーキと、
世羅高原豚のとんかつを注文しました。

世羅みのり牛は、世羅大地にあるみのり牧場が、
生後1か月から25か月までという通常より半年以上も長い期間、
恵まれた自然環境の下で、愛情を込めて肥育された牛だそうです。
脂肪の入り具合も適度で、堅さも柔らか過ぎず、私の好みでした。

世羅高原豚は、広島県推奨のHACCP生産方式に基づき、
6種の穀物(とうもろこし・マイロ・米・大麦・小麦・大豆)を中心とした
飼料で育てられた「瀬戸内六穀豚」のうち、
世羅の牧場で育った豚を「世羅高原豚」と呼ぶそうです。
旨みのあるお肉に、サクサクの衣がよく合い、
添えられたゴマだれを少し付けたりしながら、美味しくいただきました。

食事をしている間も、次から次へとお客さんが来られ、
観光客だけでなく、地元の方にも愛されているお店のようでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

藤原孝志さん東京50周年記念JAZZ LIVE

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


藤原孝志さん。
東京にて、会社や個人のお客様をたくさんご紹介いただくなど
大変お世話になっている。東京中小企業家同友会中央区支部でも
お世話になっている。
大阪のパナソニック株式会社に勤務していたが、
東京に上陸して50年になるという。

それを記念して、高田馬場のライブハウスにて、
JAZZ LIVEが開催された。会場いっぱいの50数人が参加。
あいさつする藤原さん

ぼくより少し上の方だが、60歳からピアノに挑戦!
ライブでは、練習の成果を披露。
「枯れ葉」など数曲。素晴らしかったです。

その後、プロによるオペラ

そして、「外山安樹子トリオ」。外山さんは藤原さんのピアノの先生

このライブは「フジチル会」「フジトリ会」「倶楽部ふじわら」が
主催。いずれも藤原さんのもとに集まる経営者など。
藤原さんのご健勝とご活躍をお祈りします。
感謝

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

箱根と、富士山を堪能する旅① BySai

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週火曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・

事務局のSaiです。

前回のブログで、横浜の夫の実家に帰省したことを書きましたが、
横浜からどこか旅行に行きたいねとなり、じゃあ富士山を堪能しようと
3泊4日で箱根~富士山方面に行ってきました
小田原駅でレンタカーを借り、いざ出発

まずは、三島スカイウォークへ。
天気が良く、富士山がとてもキレイに見えましたー🗻✨

空色のソフトクリーム「そらソフト」を食べました

お次は、箱根神社(九頭竜神社)へ⛩

ランチはこちら、駒ヶ岳ロープウェーのリニューアルを記念し、
箱根の大自然をイメージした「芦ノソラ Blue Curry」を頂きました
緑のライスと青いカレーで見た目のインパクトがすごく、とても美味しかったです
期間限定とのこと✨

そして、箱根園水族館へ。
箱根園水族館の人気アイドル、アザラシのアッシュ君
頭に手ぬぐいをかけ、桶を持った状態✨
結構ご高齢とのことで、自分のタイミングでパフォーマンスを止めるのですが、
それをトレーナーさんがうまく掛け合うため、ベテランの雰囲気が醸し出されており、
とっても面白くてかわいかったです

続く・・・

Sai

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

東京広島県人会秋季役員懇親会「OK!!広島」

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


10月15日(水)夜、東京ドームホテルにて、
東京広島県人会秋季役員懇親会が開催され役員など約80名が参加した。
私は同会の監事として、その前に開催された理事会にも参加。
懇親会には多数の議員や市町村長などが参加したが、
同テーブルだった自民(西田氏)・立憲民主(東氏)・国民(福田氏)
の各国会議員はいずれも昭和56年生まれという。若さだね!

冒頭、牛島会長(弁護士・小説家)が開会あいさつ

今回の特徴は新たに「OK!!広島」が加わったことかな。
広島出身の奥田民生と吉川晃司が還暦を迎えたことを契機にして
ふたりで結成した「Ooochie-Koochie」(オーチーコーチー)が
広島の旗振り役として登場したこと。Ooochie Koochie

「おいしいけぇ ひろしま」と読むらしい。

16時からは広島のスタートアップ企業のプレゼンと
交流会があり、ぼくとKKC副理事長佐々木さんが参加した。
そのプレゼン者が懇親会にて登壇した

江田島市と呉市を舞台にした映画「やがて海になる」が、
10月24日から全国公開となるが、沖正人監督が登壇した。

ザ・広島ブランドはいつもどおり。
たくさんのお土産をいただいた。

感謝!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

「広島ペンクラブ」とは@10月21日(火)22時RCCラジオ「アリスひろしまファンレディオ」

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎月第3火曜日22時からのRCCラジオ「アリスひろしまファンレディオ」に
私が登場しますが、今回は、10月21日(火)22時です。

ラジオの電波は広島県近辺ですが、下記のインターネットラジオから
であれば全国どこでも聴けます。
https://radio.rcc.jp/alicehiroshima/

さて、今回の話題は、「広島ペンクラブ」
ご存じでしょうか。マスコミにはほとんど登場していませんので、
知らない方が多いと思います。
サイトもあります。
https://hiroshima-pen.com/

約100名の会員がおり、現在、ぼくはその副会長を務めています。
同クラブは1949年設立の長い歴史をもっています。
同クラブについて、トモティと楽しくトークします。
また、
同クラブ主催の
11月24日(月・祭)午前9時、原爆ドーム北側から出発する
「被爆80年ピースウォーク」
についても語ります。
お時間のある方はお聞きください。

今回は電話出演です。
RCCスタジオ。前方の中が収録室。

電話なので、私の席は空席。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村