「広島ペンクラブ」とは@10月21日(火)22時RCCラジオ「アリスひろしまファンレディオ」

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎月第3火曜日22時からのRCCラジオ「アリスひろしまファンレディオ」に
私が登場しますが、今回は、10月21日(火)22時です。

ラジオの電波は広島県近辺ですが、下記のインターネットラジオから
であれば全国どこでも聴けます。
https://radio.rcc.jp/alicehiroshima/

さて、今回の話題は、「広島ペンクラブ」
ご存じでしょうか。マスコミにはほとんど登場していませんので、
知らない方が多いと思います。
サイトもあります。
https://hiroshima-pen.com/

約100名の会員がおり、現在、ぼくはその副会長を務めています。
同クラブは1949年設立の長い歴史をもっています。
同クラブについて、トモティと楽しくトークします。
また、
同クラブ主催の
11月24日(月・祭)午前9時、原爆ドーム北側から出発する
「被爆80年ピースウォーク」
についても語ります。
お時間のある方はお聞きください。

今回は電話出演です。
RCCスタジオ。前方の中が収録室。

電話なので、私の席は空席。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

上下の町を散策しました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表兼中筋オフィス長弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

広島県東部にある府中市上下町は、江戸時代に石見銀山から瀬戸内海へ銀を運ぶ
「銀山街道」の宿場町で、石見銀山からの銀の集積中継地となっていたため、
幕府直轄の天領となり、代官所も置かれ、往時はとても栄えていた町です。
現在も、その町並みに当時の風情ある面影が残っています。

こちらの建物は「翁座」です。
大正時代に、京都の南座を模して作られたとされる国内でも貴重な
本格的木造の芝居小屋で、国の登録有形文化財となっています。
この日はあいにく閉館日でしたが、土・日・祝日は一般公開もされているようです。

上下町の標高は400mにも満たないのですが、意外にも分水嶺があります。
この町に降った雨は、一方は芦田川水系を通って瀬戸内海へ、
もう一方は江の川水系を通って日本海へ流れることから、
「上下」という町名になったとも言われています。
上下町に降った雨が、中国山地を越えて日本海に至るというのは、
意外な気がします。

この日は平日だったのもあってか、観光客らしき人は少なかったですが、
普段の町の様子も垣間見ることができ、ゆったりと町歩きが楽しめました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

日本一危険な国宝「三徳山三佛寺・投入堂」@鳥取県

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


先の3連休。
妻が小学校か中学校のときの社会科の資料に載っていた
投入堂(なげいれどう、鳥取県)に行ってみたいというので、
広島市内自宅から車で出かけた。約4時間。

写真を見せられて、すごい崖の上に社があるねー
と思ったくらいで、特に何も感じなかった。

行って、びっくり
三徳山三佛寺(みとくさん さんぶつじ)は、
慶雲3年(706年)開山で、投入堂は、国宝かつ日本遺産。
しかも、「日本一危険な国宝」とされていた
投入堂 – Wikipedia

まず、三徳山参道入口にある「谷川天狗堂」にて
昼食。屋号が天狗。受付には

名物山菜料理2200円で腹ごしらえ

山菜の天ぷら、手作り豆腐など、とてもおいしく、大満足

出発
まずは本堂まで5つの建築物がある。全体図

途中、水琴窟(すいきんくつ)。小さな仏像に水をかけると
琴に似た音が響いて、とても気持ちいい。妻が

ここが投入堂への登山口(入峰修行受付所)。

登山靴か靴に滑り止めを付けたものか、販売しているワラジ
が必要で、また、修行のため、渡されるタスキを付ける必要がある。
片道約1時間。この日は、時間もなく、
雨が降って滑りやすくなっていたので、予定通り、登山はやめた。

投入堂は、お寺の下の道路脇にある「投入堂遥拝所」から。
肉眼でも小さく見えないことはないが、望遠鏡が設置されている。
望遠鏡から

遠くから拝んだ。
来年には再来して、修行に挑戦したいと思う

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

神勝寺 禅と庭のミュージアム@福山 byAyu

毎週火曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・
事務局のAyuです。

広島から神石高原町に行くには、福山を経由することになります。
福山が頻繁に訪れる場所となって、行ってみたかったのが神勝寺!

福山駅から南西へ車で20分くらいのところ。

大学、大学院と木造古建築の研究をしていたAyuは
基本的に神社仏閣は拝観しないと気が済まないのですが

ここでのお目当ては、この建物↓
 

「洸庭(こうてい)」と名付けられた屋根が合わさって
宙に浮いているようなこの建物。

こちら↓の寺務所は藤森照信氏設計で、

この方、絵本の世界から飛び出してきたような建築を作ることで有名です。

行ってみるまでは「全容」を知らなかったので、
かねがね「お寺さん・・・なんだよね?」と不思議に思っていました・・・

こちら、確かに臨済宗建仁寺派の寺院なのですが、
「ミュージアム」でもあるんですね。

敷地内には移築再建あるいは、復元された歴史的建造物が多数あり、
先の「洸庭」は、なんとアートパビリオン!
建築内では、設計者である名和晃平氏によるインスタレーションを体験できます!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

宮島花火大会にアリエル号で行こうかな?

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

宮島花火大会が久しぶりに再開される。
島は多くの人で沈むのではないかというほど、人が多い。
そこで、今回は、愛艇「アリエル号」にて宮島沖まで行き、
海からの見学にチャレンジしようかと思った。

アリエル号は、倉橋島(呉市)のマリーナに陸上保管
してもらっている。その準備のために、マリーナに出かけた。
夜間航行は初めてのことだからだ。

マリーナのオーナーKさんと話をした。
「トンデモない!やめた方がいい。自分が行けと言われても
怖くて行きたくないほどだ」と
海上に集まる船の8割は漁船。あと2割がプレジャーボート。
以前、行ったことがあるが、船のギリギリのところを他の船が
走っていくので怖かった、と。
船にライトがあるから前が見えるかと思いきや、
目の前が真っ白に見えるだけで、海面は見えない。
暗闇の中、他の船の右舷(緑)と左舷(赤)のランプを頼りにして
船を動かすしかない。
船は右側通行なので、赤と赤のランプですれ違うことになる、と。

確かに、宮島花火大会の翌日の新聞にはほぼ毎回、
船がイカダに乗り上げたという記事が載っていた
ぼくも友人のヨットで以前でかけたことがあるが、
イカダに少し乗り上げたことがあったなと。

ということで、宮島花火にアリエル号で行くプランは断念。
アリエル号の右舷(緑のランプあり)

左舷(赤のランプあり)

マリーナオーナーのKさんと

感謝

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

「3歳の靴磨きがすべての原点」櫻田厚・元モスバーガー会長@10月3日KKC交流会

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


10月3日(金)18時30分より、広島市中区のおりづるタワー10階
エソール広島研修室にて、KKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)主催で
第57回起業家・投資家・専門家プレゼン交流会が開催され、
起業中の高校生2名を含む40数名が参加した。

この日の講師は株式会社モスフードサービス元会長の櫻田厚氏。
櫻田氏は、すべての原点は3歳のときの靴磨きだったという。

父親の靴みがきを母に代わってやってあげたところ、
母が涙を流して喜んでくれた。
このとき、人に喜んでもらうことの素晴らしさを感じ、
その後のモスバーガー経営の原点にもなったと。

プレゼンはめずらしく3社とも広島県内から。
おいしいケーキ、パンで有名な八天堂の関連会社
株式会社八天堂ファーム(三原市)は、
農業と福祉の連携ということで、新しいビジネススタイルを生み出した。

トップページ


プレゼンする林義之社長

2番手は、広島大学在学中に起業し、
職場の生成AI活用支援「ミーネクスト」を展開する
株式会社WEAVE(東広島市→広島市)。
https://weav-e.jp/
久保直樹社長

最後は、一般社団法人人生安心サポートセンターきらり(広島市)
理事長の橋口貴志理事長。https://jinseikirari.or.jp/
高齢者等の終身サポート事業を行っている(現在利用者数500人弱)が、
寄付などで集まった資金で、ドイツの「多世代の家」をモデルにして、
社会福祉型のきらりビルの建築プロジェクトを進めているという。

いずれも社会に貢献する事業であり、今後が楽しみだ。
最後に、櫻田さん、プレゼン者を囲んで集合写真

詳しくは、数日後にKKCサイトに掲載されます。
https://keizai-kassei.net/

交流会後の打上では、KKC有志から私に、
山下江法律事務所設立30周年祝の「有田焼」お皿と
陣内事務局長(書道家)直筆のメッセージを書いた箱
をいただいた。感謝

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

フェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅に泊まりました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は代表兼中筋オフィス長弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

先日、リフレッシュを兼ねて、広島県世羅郡世羅町にある
「フェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅」に宿泊してきました。
こちらのホテルは、尾道自動車道の世羅ICのすぐ近くにある「道の駅世羅」の隣にあります。
道の駅には何度か来たことがあり、このホテルの建物を見ていたはずなのですが、
3階建てのシンプルな造りで、今回宿泊するまで、
マリオットのホテルだとは気づきませんでした…。

ホテル1階は、宿泊者の共用スペースになっており、
大きなガラス窓の外には、ウッドテラスがあります。
セルフサービスのコーヒーやインスタントの味噌汁などをいただきながら、
こちらのスペースでくつろぎました。

こちらのホテル内には飲食施設がなく、宿泊に特化しています。
そのため、夕食は、道の駅などで地元の惣菜やビールなどを購入し、
室内でゆっくり味わいました。

翌朝早く、コーヒー片手にウッドテラスに座っていると、ホテルスタッフの方が、
「寒くないですか?」と、膝掛けを持ってきてくださいました。
シンプルで機能的な上、スタッフの方の温かさも感じられる素敵なホテルでした。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ヨリドコロの会(いじめ被害保護者会)が尾道市立小学校の件で記者会見@広島市役所

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


10月3日(金)14時から2時間強、
いじめ被害保護者の会である「ヨリドコロの会」が、
広島市役所内の市政記者クラブにて、記者会見を開いた。
https://www.yoridokoronokai.com/

内容は、
・尾道市立小学校で発生した「いじめ重大事態」に対する尾道市教育委員会
の一方的な記者会見内容に対する被害児童保護者からの反論。
・上記件に関しての、加害児童3名の保護者への損害賠償請求の内容。
・北海道から沖縄まで会員がいる「ヨリドコロの会」の案内と
いじめ問題に対するヨリドコロの会の見解や政府への要望など

広島県内にある新聞社・テレビ局などほぼ全社が参加した。
ぼくは、ヨリドコロの会の顧問弁護士を務めさせていただいており、
上記損害賠償請求案件の説明を行った。

記者会見の様子

発言する私

いじめの発生は、被害者児童を大きく傷つけるものである。
のみならず加害児童も何らかの影響を受けるものである。
児童の保護者の監督責任義務は大きい。
いじめの無い社会の実現に少しでも寄与できればと、思っている。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

元祖牛鍋店に行ってきました♪ BySai

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週火曜日は当事務所事務局からの発信です。
・・・・

事務局のSaiです。

先日、夫の実家のある横浜に帰省した際、牛鍋を食べに行ってきました
牛鍋は横浜市発祥の鍋料理、ということを初めて知ったのですが、
そもそも牛鍋って何?すき焼きとは違うの?
と私と同じ疑問をお持ちの方、こちら↓をご覧いただければと。

▼牛鍋
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_17_kanagawa.html
▼すき焼き
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_17_tokyo.html

ざっくり言うなれば、すき焼きは肉を焼いてから煮るのに対し、
牛鍋は最初から具材をたれで煮るとのこと

今回訪れたのは、横浜の牛鍋御三家の1つ、「横浜牛鍋元祖・太田なわのれん」。
横浜発祥の元祖牛鍋店として知られる、1868年(明治元年)創業の老舗です。

なぜこのお店を選んだかというと、HPを見て、
この圧倒的なビジュアルに惹かれました✨
キレイに並べられたぶつ切り肉の上に、
長ネギが刺さったたっぷりの江戸甘味噌

味噌ベースのタレで、炭火の七輪に浅い鉄鍋をかけて煮るのですが、
味噌の見た目が濃いので味も濃いのかと思いきやそんなことなく、
たくさん食べられるちょうど良い味で、お肉とマッチしてとっても美味しいです
最初から最後まで仲居さんが調理をし、丁寧に仕上げてくださるので、
私たちは食べることに全集中できます
(豆腐やお野菜も別皿に盛ってあったのですが撮影し忘れ💦)

溶き卵につけていただくスタイル✨

追加分✨

最後は白ご飯とのマリアージュ

こちらのお店、なぜぶつ切り肉のスタイルになったのかを調べたところ、
初代が「薄く切るのが面倒だった」ことに由来しているそうで、
結果的に好評を得て現在もそのスタイルを守っているとのこと
このインパクト、他にはありませんものね(Sai調べ)

横浜の牛鍋御三家、いつかコンプリートしたいと思います

Sai

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

新極真会・全中国空手道選手権大会打上パーティー

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村


9月28日(日)夜、リーガロイヤルホテル広島にて、
新極真会・全中国空手道選手権大会打上パーティーが開催された。
ご縁があり、弁護士法人山下江法律事務所は同大会に協賛したが、
そうしたことから、招待されたものだ。
新極真会(大濱道場)は全国に約2万人の会員がいるという。

トップページ

最初に当日昼間に行われた大会の優勝者の表彰

なんと!優勝は、
高校2年生(兵庫県)の谷口愛生(あいき)君(中央)。
3,4歳から礼儀正しい人になれと、父に勧められてから
大濱道場に入門し空手を続けているという。右は道場の支部長。

世界大会で2度優勝した経験を持つ島本雄二氏(東京の練馬支部長)
も登壇。

懇親会の途中で、南一誠の歌。

「広島天国」などのあと、最後に「それ行けカープ」

この流れで、大濱博幸師範が懇意にしている緒方孝市・元カープ監督の
登場(右)。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%92%E6%96%B9%E5%AD%9D%E5%B8%82
2016~2018年、カープ優勝・リーグ3連覇に導いた名将だ。

最後は各地の支部長が前に出て、新極真会の歌を大合唱
おっす!

大濱師範と緒方監督とスリーショット

ちなみに、大濱師範も私と同じ江田島市出身。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村