絵下山に登りました。 byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

絵下山は、広島市安芸区矢野地区にある山で、標高は593mです。
山頂からの展望が良く、広島市内からのアクセスも良いということで、
登ってみることにしました。

登山口が複数ありますが、
矢野方面からの絵下山公園登山口から登ることにしました。
この辺りは、平成30年7月の西日本豪雨災害の被害が大きかった地域で、
登山口付近は、大規模な土石流の爪痕がまだ多く残っていました。
登山道も被害を受けたようですが、今は新しい登山道が設けられています。

しばらく歩くと、登山道は木々の間へと続いていきます。
一部道の細いところはありますが、おおむね歩きやすい登山道が続きます。

途中、平らな巨岩がせり出した、眺望の良い場所があったので、一休み。
通称「絵下の肩」と呼ばれているようです。

そこから「天狗岩」を経て山頂へ。
登山口から約40分で頂上へ到着しました。
あいにくの曇り空でしたが、眺めも良く、いい運動にもなりました。

実はこの絵下山、山頂付近まで車で上がることができ、
夜景スポットとしても有名らしいです。
次は夜景を見に訪れたいです。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

酒粕ケーキを作りました。 byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

前回のブログに書いた旭鳳酒造さんでは、
日本酒のほかに酒粕も購入していました。
甘酒にしていただいていたのですが、
まだたくさん残っていたので、
酒粕でデザートを作ってみることにしました。
インターネットで検索したところ、
酒粕を使ったケーキのレシピがアップされていました。
チーズが入っていないのに、
チーズケーキのような味がするとのこと。
半信半疑ながら、興味津々です。

まずは主役の酒粕です。
風味を効かせたいので、レシピより少し多めにしました。

酒粕を手で小さくちぎり、少し温めた牛乳に浸した後、
ホットケーキミックス、砂糖、卵、レモン汁を加えて、
フードプロセッサーで混ぜ合わせます。

混ぜ合わせた生地をケーキ型に流し入れ、
180℃に予熱したオーブンで50分ほど焼きました。

焼き上がりはこちら。見た目はチーズケーキです。

味が気になりますが、
冷蔵庫で冷やした方が美味しいとあったので、
少し寝かせてから食べてみました。
食感はしっとりとしてなめらかで、
ほのかな甘さに加えて、爽やかな酸味もあり、
知らずに食べれば、チーズケーキと言われても分からないと思いました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

旭鳳酒造さんへ行ってきました。 byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

旭鳳酒造さんは、広島市北部の可部の町にある蔵元です。

創業1865年(慶応元年)の伝統ある蔵元ですが、
今回私が購入したのは「純米吟醸 泰平」。
7代目蔵元杜氏の濱村洋平さんが造られたお酒で、
「泰平」という名は、洋平さんの先代(6代目)で
お父様の泰司さんとご自身の名前から付けられたそうです。
このお酒は、広島県産の八反錦、自社独自の酵母KB-1と
可部の町を流れる太田川と根の谷川水系の地下水で作られており、
柔らかく、透明感があり、食材の旨味を引き立てる味わいなのだそうです。
ちなみに「KB」とは可部(KaBe)のイニシャルからつけられたそうです。

夕食と一緒に、ゆっくりと味わいながらいただきました。
機会があれば、他の銘柄も購入したいです。

(おまけ)
こちらの写真は可部の町並みです。
可部は山陰と広島城下を結ぶ雲石街道や太田川の舟運で、
交通の要衝として栄えました。
今でも旧街道沿いには土蔵造りに卯建のある建物が所々に見られます。
往時には、豊富な地下水を利用した醤油醸造所や
造り酒屋が多くあった町でもあります。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

お花見ドライブに行きました。byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

桜満開と聞き、少し足を延ばして
島根県邑智郡美郷町にお花見に行きました。
美郷町は島根県のほぼ中央にあり、
中国太郎とも呼ばれる江の川が流れる自然豊かな町です。

最初に向かったのは、国道375号線沿いにある
「道の駅グリーンロード大和」です。
すぐ裏手に江の川が流れており、
川土手に桜並木の散策路が整備されています。
写真に写っている橋は、平成5年度に島根県の景観賞を受賞した大浦橋で、
江の川唯一のニールセンローゼ橋とのことです。

次に向かったのは、妙用寺。
2018年3月31日で廃線となった旧JR三江線の浜原駅付近にあるお寺で、
ここにしかない島根県天然記念物の「ミョウヨウジザクラ」を見に行きました。
ヤマザクラとエドヒガンザクラの雑種で、推定樹齢は500年以上だそうです。

また、妙用寺から国道375号線を渡った斜面には、
枝垂桜と花桃が一面満開でした。
濃いピンクのコントラストが華やかです。

最後に、旧JR三江線潮駅付近の「桜のトンネル」に行きました。
国道375号線沿いに約1㎞に渡って植えられている桜が満開で、
とても綺麗でした。

来年の桜の咲くころに、また訪れたいと思っています。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

世羅へドライブ byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

先日、好天に誘われて、
広島県東部にある世羅町へドライブに行ってきました。
世羅町は人口1万5000人余りの小さな町ですが、
駅伝の強豪校、世羅高校がある町としてお馴染みかもしれませんね。

まずは「道の駅世羅」を目指しました。
こちらで昼食用に「世羅のとうふ家」さんの「ゆば天丼」と
「せらワイナリー」さんの「ロコモコボウル」を購入。
近くの八田原ダムへ移動して、美味しくいただきました。

昼食後は八田原ダムを散策しました。
八田原ダムは広島県東部を流れる芦田川に建設された多目的ダムです。
このダムには、平成8年に「世界一支間長の長い吊床版橋」
としてギネスに認定された「夢吊橋」があります。
説明版によると、夢吊橋は吊構造の特性を活かした新しいタイプの橋なのですが、
古くからある藤づる等で作られた吊橋と基本的には同じなのだそうです。

最後に「せらワイナリー」に立ち寄りました。
今度来たときは、今回時間がなくて乗れなかった
全長1kmほどのコースがある「ミニSL」に乗ってみたいです。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

桜の開花宣言! byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから、
早いもので3回目の春を迎えました。
広島地方気象台は、3月21日、
広島県内での桜の開花を発表しました。
これは平年より4日早く、3月末には満開になるそうです。

広島県内の桜の標本木は、当事務所近くの「縮景園」内にあります。
昨年、その標本木が園内の別の桜の木に代わったのですが、
昨年の広島県の開花宣言は3月11日!
これは広島での観測史上最速、かつ、
全国で一番早い開花宣言でしたので、いろいろと騒がれましたが、
今年は標本木も落ち着きを取り戻したのでしょうかね…。

広島城と広島市立中央図書館の桜の開花状況はこちら(3月25日撮影)。

[広島城]

桜が咲いたらお花見ですが、
広島城のお堀端にある木に、このような張り紙を見つけました。

「少人数で間隔を開けて静かに花見をし、飲食は控えるように」とのこと。
花より団子+お酒の私としては、つらいです…。
早く新型コロナが収束して欲しいものです。

(おまけ)
本年2月16日のブログで紹介した
「賀茂金秀 Another K 純米大吟醸 ワイン樽貯蔵」です。
ほんのりピンクに色付いており、
桜の季節にぴったりなお酒です。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

亀齢酒造さんに行ってきました。byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

亀齢酒造さんは、広島県東広島市西条本町にある蔵元です。
1868年(明治元年)の創業で、
「すっきり辛口」の酒造りを続けて来られたそうです。

先日、亀齢酒造さんの直売所「万年亀舎(まねきや)」に行ってきました。

お店の方に、ここでしか買えないお酒を聞き、
購入したのがこちらのお酒。
亀齢酒造さんの屋号である「吉田屋」を冠した蔵元限定酒で、
時節に合った選りすぐりのお酒を調合して瓶詰めしているため、
その時々で味が異なるそうです。
早速、購入当日の夕食時に美味しくいただきました。

広島の西条は、兵庫の灘・京都の伏見と並んで、
日本三大酒処といわれています。
他にも多くの蔵元がありますので、
機会があれば訪れて、蔵元限定酒を購入したいと思っています。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

道中も素敵なスポット満載でした。byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

先週(3/9)のブログでは、
島根県浜田市三隅町の「三隅梅林公園」の梅の花について書きましたが、
今回のブログではその道中で立ち寄った場所をご紹介したいと思います。

まずは広島県山県郡安芸太田町加計の「ヨコタ製菓」さんです。
加計では「鯛焼屋よしお」さんの「たい焼き」も有名ですが、
その斜向かいにあるお店です。
創業は明治43年とのこと。
いつお伺いしても店主様や奥様の温かい笑顔に癒されます。

ヨコタ製菓さんで購入したのが「鮎最中」です。
パリッとした皮の中に、上品な白あんがたっぷり入っていて、
とても美味しいです。

その後、はまだお魚市場に立ち寄り、
「BEER STAND HONAMI」さんで「鯖ドッグ」を購入。
メインの鯖は脂が乗っており、味付けはシンプルながら旨味は濃厚。
この鯖と地元野菜がバゲットにたっぷり挟まれており、
ボリュームもあります。

最後に、帰りがけに立ち寄ったのは「ナマケモノ珈琲」さん。
こちらは自家焙煎のコーヒー豆の販売のほか、
ドリップコーヒーのテイクアウトをされていたので、購入してみました。
酸味は控えめですが、香りとコクがしっかりしていました。
美味しいコーヒーでひと息入れ、帰路に就きました。

島根県浜田市は、魚釣りやドライブ等で時々訪れますが、
瀬戸内とはまた違った景色や食べ物が魅力です。

(おまけ)
広島県境にある芸北高原大佐スキー場のゲレンデ。
3月初旬でしたが、まだ雪がありました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

梅の花を見に行ってきました。byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

天気が良かったので、久しぶりに車で遠出することにしました。
目指すは、島根県浜田市三隅町の「三隅梅林公園」です。

はまナビ」のHPによると、三隅梅林公園は、
昭和47年(1972年)に町民の寄贈によって
三隅公園の上の山1.9haを切り開き、
豊後、青軸、鴬宿をはじめ7種類の梅の木1018本が植樹され、
紅、桃、白の花々が楽しめるとのことです。

山の斜面に梅の木が植えてあるため、
急な坂道を少し登る必要があります。
梅の木の種類によって開花時期が異なるようで、
咲き具合はまちまちでしたが、
綺麗な花の色や爽やかな香りで春の訪れを感じることができました。

三隅梅林公園は、中国地方最大級の梅の名所とのことで、
見応え十分でした。

道中、いろいろなところに立ち寄ったので、
別のブログで紹介したいと思います。

(おまけ)広島市東区牛田新町の「不動院」の梅の花

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

豚すね肉のシチューを作ってみました。byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

今回も料理ネタです…。
無性にかたまり肉を食べたくなり、豚のすね肉を買ってきて、
シチューを作ってみることにしました。

野菜・豚すね肉を適当な大きさに切り、フライパンで軽く炒めます。

赤ワイン・ホールトマトと一緒に圧力鍋に入れ、20分ほど加圧調理しました。
圧力鍋は調理時間を大幅に短縮できるので、とても便利です。

加圧調理後、ドミグラスソースを加えて完成です。

広島も少しずつですが暖かくなって来たので、
そろそろ屋外でのレジャーを楽しみたいと思っています。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村