日御碕に行ってきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

先日、久しぶりに島根県出雲市にある日御碕(ひのみさき)に行ってきました。
日御碕は、島根半島の最西端の岬で、海岸線は複雑に入り組み、
大小の島が数多く散在しており、その中の1つの経島(ふみしま)は、
ウミネコの繁殖地として、国の天然記念物に指定されています。

岬の先端には、明治36年(1903年)に設置された日本一の高さ(43.65m)
を誇る石造りの灯台である出雲日御碕灯台があります。
灯台の内部には螺旋階段があり、上部にある展望台に登ることができます。

また、近くには、天照大御神と素盞嗚尊が祀られている日御碕神社があります。
出雲国風土記にも「美佐伎社」(みさきのやしろ)と記されている
歴史のある神社で、日光東照宮と同じ権現造なのだそうです。

この日は暑い日でしたが、日御碕を訪れたのは夕方だったので、
海からの涼風が心地よく、気分爽快でした。
今回は日帰りでしたが、今度は宿泊付きで訪れたいと思います。

(おまけ)
日御碕灯台の近くに設置されていたウミネコのモニュメント
実物よりずんぐりむっくりです…。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

小豆と黒豆の種を蒔きました。 byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

6月下旬、妻の実家の畑に、小豆と黒豆の種を蒔きました。
昨年は同じ畑で小豆を育てて予想以上に収穫できたので
(その一部は、つぶあんぱんの餡になりました(本年1月19日のブログ参照)。)、
今年は小豆に加えて、黒豆も育ててみることにしました。

種を蒔く前に、畑の畝をビニールシートで覆います。
これは「マルチ」と呼ばれる作業で、
こうすることで、土の乾燥が防げ、土の温度変化が緩やかになりますし、
雑草も生えにくく、雨で肥料が流れるのを防ぐことができ、
さらには土壌中の病原菌による被害の抑制にもなるそうです。

ビニールシートに丸い穴を開け、種を3粒ずつ蒔いていきました。
蒔き終えてしばらくすると、ちょうど良く雨も降り始め、
この日の作業はここまでです。

種蒔きから1週間後。もう芽が出ています(手前の畝が小豆、奥が黒豆)。

種蒔きから1か月後。ずいぶん葉が茂ってきました(左の畝が小豆、右が黒豆)。

秋の収穫が待ち遠しいです。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

小野酒造さんに行ってきました byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

小野酒造さんは,広島県山県郡北広島町にある蔵元です。

1697年(元禄10年)ころから酒造りを始め,創業300年を越える歴史のある蔵元です。

北広島町は広島市内から車で1時間ほどで行くことができるので,私のドライブコースの1つになっています。

夏らしい瓶の色合いに惹かれ,「老亀・夏純米」を購入。

米由来の旨みと酸味のバランスが絶妙で,さっぱりとした軽い飲み口の夏限定の純米酒だそうです。

早速冷やして,晩御飯とともにいただきました

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

梅ジャムでスコーンを作りました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

先月のブログで書いた手作りの梅ジャムですが、
パンに塗ったり、ヨーグルトと混ぜたりして、
いろいろと楽しんでいます。
今回は、この梅ジャムを使って、
朝食用にスコーンを作りました。

まず、ボウルに薄力粉・きび砂糖・ベーキングパウダーを入れて混ぜ合わせ、
さらに牛乳・オリーブオイルと少量の酢を加えてさっくりと混ぜます。

まだ粉っぽさが残るうちに、さらにピーナツバターを加えて混ぜ、
数回畳んでひとつの生地にまとめます。

生地を麺棒でのばし、梅ジャムを塗って半分に折り畳みます。
それを4つに切り分け、200℃のオーブンで15分程焼き上げました。

焼いている間に梅ジャムが外にはみ出てしまったものもあり、
形は少々不格好ですが、ちょうど良い甘酸っぱさで、美味しかったです。

梅ジャムはあと1瓶残っています。
そのまま食べるのもいいですが、
またお菓子や料理にも使ってみたいと思っています。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

江田島市へ魚釣りに行きました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

江田島市は、広島湾に浮かぶ江田島、能美島と
その周辺の島々で構成されている市です。
広島港から船で行くこともできますが、
今回は呉市を経由し、橋を渡って、陸路で行きました。

長閑な海岸線をドライブしながら釣れそうな場所を探し、
今回は、倉橋島と能美島を結ぶ早瀬大橋のたもとで釣ることにしました。

まず釣れたのは、15㎝弱の「赤ギザミ」です。
正式名称は「キュウセン」というようですが、
瀬戸内海沿岸では「ギザミ」と呼ばれています。

1匹目はすぐに釣れたのですが、
ここから引き潮の時間帯と重なったこともあり、
少々苦戦しました。
当たりはあるのですが、腕が悪いのか、
なかなか針にかかりません。
夕方になり、10㎝ほどの「赤ギザミ」と20㎝弱の「青ギザミ」

釣ったギザミは、オリーブオイルで焼いて、
その日の夕食にいただきました。
見た目は鮮やかですが、上品な白身で鮮度も良く、
格別の味でした。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

賀茂泉酒造さんに行ってきました。byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

賀茂泉酒造さんは、広島県東広島市西条上市町にある蔵元です。
1912年(大正元年)の創業で、1965年(昭和40年)ころから、
米・米麹のみの酒造りを始めた純米醸造のパイオニアの蔵元だそうです。

先日、賀茂泉酒造さんの「酒泉館」に行ってきました。
酒泉館には、賀茂泉酒造さんのお酒が常時20種類以上
飲み比べできる喫茶コーナーやショップが併設されています。

また、日本酒やお酒に関連する蔵書が閲覧できるお酒の図書室もあります。

酒泉館で、ロックホッパー(イワトビペンギン)のラベルに惹かれ、
「純米吟醸生原酒 RockHopper」を購入。
毎年人気のお酒だそうで、完熟フルーツの様な香りとほのかな甘みがあり、
フレッシュな味わい、かつ、しっかりと飲みごたえもあるお酒だそうです。
アルコール分が17度と高めだったので、少しずつ味わいながらいただきました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

梅ジャムと梅酒を作りました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

先日、妻の実家で梅の実を収穫しました。
2.4㎏ほど採れたので、ジャムと梅酒を作ることにしました。

まずは、梅ジャムを作ります。
梅の実を水洗いして、竹串でへたを取り除きます。

鍋に梅の実と水を入れて中火にかけ、ゆっくり混ぜながら、
50℃くらいになったらお湯を捨てます。
これを2~3回繰り返すと、青かった梅の実が黄色っぽくなります。

種を取って、包丁で小さく刻んだ後、なめらかな食感にしたかったので、
さらにフードプロセッサーで細かくして鍋に入れ、
砂糖を加えて煮ていきました。
梅の実の重さの7割程度の分量の砂糖を、3回に分けて投入し、
焦げないように弱火でかき混ぜ、15分ほど煮ると、出来上がりです。

さっそくパンにつけていただきました。
少し酸味が強めですが、甘酸っぱい香りが口の中に広がって美味しかったです。

次は梅酒です。
梅の実を洗ってへたを取ったら、大瓶に梅の実と氷砂糖を交互に入れて、
ホワイトリカーを注ぎます。
3か月後には飲めるようですが、
1年以上寝かせるとさらに美味しいとのことですので、
楽しみに待とうと思います。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

深入山に登りました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

深入山は、広島県山県郡安芸太田町にある標高1153mの山です。
中国自動車道の戸河内ICから国道191号線を益田方面へ約16㎞進むと、
登山口に到着します。
登山口には、駐車場や売店が完備されており、
山頂からは360度の展望が楽しめるとあって、
多くの登山客に人気の山です。
深入山には毎年のように登っていますが、
登山シーズンになると、また登りたくなる山です。

いざ登山開始です。

今年は4月10日に山焼きが行われたということですが、
私が登ったときは、一面青々とした草原が広がっていました。

約40分で頂上に到着しました。
天気も良く、遠くの山々まで見渡せます。

景色を楽しんだ後は昼食です。
戸河内ICを降りてすぐの「道の駅 来夢とごうち」の近くで、
フードトラックで販売されている「恐羅漢」さんの「オソラバーガー」です。
もっちりした食感のパンにシャキシャキとした野菜と
肉厚なハンバーグが挟んであり、ボリュームがあります。
持参したコーヒーとともに、美味しくいただきました。

新緑を満喫でき、気持ちの良い一日でした。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

島根県益田市の蔵元に行ってきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

5月25日のブログで紹介した「山陰のモンサンミッシェル」に行った際に、
島根県益田市にある2つの蔵元に立ち寄りました。

1つ目の蔵元は、右田本店さんです。
1602年の創業で、島根県内で一番歴史の古い蔵元とのことです。

2つ目の蔵元は、岡田屋本店さんです。
1877年の創業で、清酒「菊弥栄」などを醸造している蔵元です。

右田本店さんでは、菜の花のように鮮やかなラベルの新酒
「宗味・春純米」を購入。
「宗味(そうみ)」は、右田本店の始祖である右田右京亮隆正の法号
「恩誉宗味」から命名されたそうです。
また、岡田屋本店さんでは、渋いラベルの「無用の用・純米吟醸」を購入。
「無用の用」とは、この世に無用なものは存在しないという
老子の教えから名付けられたそうです。
これらのお酒は、夕食時に美味しくいただきました。

(おまけ)
今年3月に島根県浜田市に行った際に購入した日本海酒造さんの
「環日本海・純米70」と「純米吟醸・渦」です。
この日、日本海酒造さんはお休みでしたが、
向かいの藤田酒店の方がわざわざ店を開けてくれて購入できました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

令和4年度とうかさん大祭・産業発展祈願祭 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

とうかさん大祭は、広島に夏の訪れを告げるお祭りで、
ゆかたの着始めの祭りとしても有名です。

このお祭りは、約400年にわたって、
圓隆寺に祀られている「稲荷大明神」
を祭神として受け継がれてきたものだそうです。
法華経では「稲荷」を「いなり」ではなく、
「とうか」と唱えることから、
このお祭りは「とうかさん」と呼ばれるようになったみたいです。

今年は3年ぶりに圓隆寺の境内に提灯が飾られ、
お祭り気分を盛り上げてくれています。

6月3日(金)の午後4時から圓隆寺で行われた「産業発展祈願祭」に、
当事務所会長である山下の代理として、参加してきました。
圓隆寺の御住職中谷康韻様らの迫力のある読経や鳴り物で、
身が引き締まる思いがしました。
※ 写真は産業発展祈願祭終了後のものです。

産業発展祈願祭の終了後、御住職から、
お札、お神酒と供菓をいただきました。
稲荷大明神のご利益にあやかり、
当事務所も発展しますように。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村