買い置きのお酒をいただきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

今年の春ころに購入して自宅に置いていた赤ワインと日本酒をいただいてみました。

まずは広島県三原市の瀬戸内醸造所で購入した「2021三原ニューベリーA」です。
こちらは、鮮やかな紫色をしたライトボディの赤ワインで、フレッシュな味わいでした。

次に、広島県竹原市の藤井酒造で購入した「龍勢番外品」です。
包装の新聞紙を開けてみると、ブレンド割合が記載されていました。
山田錦、八反35号と雄町がブレンドされているとのことで、
やや甘みのある、コクのある味わいでした。

珍しいお酒を見つけたら、また購入して味わってみたいです。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

富士屋本舗の柚子羊羹 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週木曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

今年の4月に島根県邑智郡美郷町に花見に行った際(本年4月12日のブログ参照)、
「うしおさくらまつり」で、富士屋本舗の柚子羊羹を購入しました。

富士屋本舗は、明治35年創業の老舗羊羹屋です。
昭和36年の第15回全国菓子大博覧会で金賞を受賞したこちらの柚子羊羹は、
柚子の収穫から商品の包装まで、すべて手作業で作られているそうです。
今は、創業者のお孫さん姉妹が継いでおられるとのことですが、
「うしおさくらまつり」に姉妹で販売に来られており、
「私たちが作りました!」と、素敵な笑顔で店頭に立っていらっしゃいました。

賞味期限は来年1月とまだまだ先ですが、
冷蔵庫で冷やした柚子羊羹を、抹茶と一緒にいただくことにしました。
羊羹の自然な甘さに、柚子の爽やかさが加わり、
梅雨のジメジメ感を少し和らげてくれました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

1年前に漬けた梅酒をいただきました。  ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

ちょうど1年前になりますが、
妻の実家で収穫した梅の実で梅酒を作りました。
こちらは梅の実をホワイトリカーに漬けた直後の写真ですが、
梅の実もまだ青くて、氷砂糖の形も残っていますね。

漬けてから3か月ほどで飲めるようなのですが、
1年以上寝かしたらさらに美味しいとのことだったので、
これまで飲むのを我慢してきました。
ようやく漬けてから1年経ちましたので、
早速いただくことにしました。

こちらが漬けてから1年後の写真です。
梅酒らしい琥珀色に仕上がりました。

ネットで調べたところ、梅酒にはチーズが合うとのことだったので、
冷蔵庫にあったカマンベールチーズと一緒に梅酒をいただきました。
梅雨の晴れ間に、梅の滋味と爽やかさを感じながら、美味しくいただきました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

インドネシア伝統の飲み物をいただきました byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

妻のインドネシア人の知人から,
お土産をいただきました。

「Wedang Uwuh」(ウェダン ウッウー)という
ジョグジャカルタの伝統的なホットドリンクです。

現地では今もよく飲まれており,
知人も大好きな飲み物だそうです。

袋の中身はこんな感じです。

作り方は,少し大きめのマグカップに,
袋の中身を全部入れて,
お湯を注いでしばらく待ち,
赤色になったらかき混ぜて,
黄色い砂糖の塊が溶けたら出来上がり
とのことです。

知人からは
「色も楽しんで欲しいので,
透明のカップで作るのがお勧め。」
と言われました。

お湯を注いで待つこと数分。
鮮やかな赤色になりました。

ハーブかスパイスのような,いい香りがします。

味は,日本のしょうが湯に似ており,
それにスパイシーさが加わったような感じです。

かなり甘いのですが,ほっとする甘さです。

体も心も温まる,素敵なお土産をいただきました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

三瓶山へドライブに行きました(その2) ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

前回のブログに引き続き、三瓶山へのドライブです。
三瓶山・東の原に立ち寄った後、北の原に向かいました。
ちょうどお昼時でしたので、北の原にある「三瓶バーガー」で
昼食をとることにしました。

こちらのハンバーガーは、パテは島根県産の牛・豚肉で作られており、
野菜も地元産を使用し、バンズも地元パン工房に特注されているそうです。
ハンバーガーの種類が豊富で、どれにするか迷いましたが、
今回はスペシャルバーガーと三瓶わさびバーガーを注文しました。

スペシャルバーガーは、パテのほか、トマト、目玉焼き、
厚めのベーコンやチーズが入っているボリューム満点のハンバーガーです。
パテは、お肉の美味しさがギュッと詰まっているような感じで香ばしく、
バンズもその他の具も、それぞれ存在感がありながら、
主役のパテを引き立てています。

三瓶わさびバーガーは、三瓶の名産品であるわさびのしょうゆ漬けと
マヨネーズを和えた、わさびマヨネーズが使用されています。
これがパテとよく合い、わさびの辛みと香りが広がります。

食後は、車で西の原へ移動しました。
こちらでは、広大な草原で牛が放牧されていました。

美味しいものをいただきながら、ぐるっと一周、
いろんな角度から三瓶山を楽しむことができ、良い休日を過ごせました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

三瓶山へドライブに行きました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

三瓶山(さんべさん)は、島根県のほぼ中央に位置する活火山です。
標高1126mの男三瓶を主峰に、女三瓶、子三瓶、孫三瓶、
大平山と日影山の6つの峰が、「室の内」と呼ばれるくぼ地を
取り囲むように環状に連なっている山で、
大山隠岐国立公園に指定されています。

三瓶山は「出雲国風土記」の「国引き神話」にも登場しています。
八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)が、
出雲の国を大きくしようとして、海の向こうの余った土地を
引き寄せるときに使った綱をかけた杭の1つが三瓶山なのだそうです。

三瓶山は複数の登山ルートがあり、登るのも楽しい山ですが、
山裾を周回する道路が整備されており、観光スポットも点在しているので、
ドライブも楽しめます。
今回は、まず三瓶山の東側にある東の原へ行き、
ここから左回りにドライブすることにしました。

東の原には観光リフトがあり、
リフト乗り場近くに石見ワイナリーがあります。
ここは2018年4月にオープンした新しい施設で、近くの農園で収穫した
三瓶産のぶどうによるワインの醸造、試飲、販売等が行われています。
また、すぐ近くにはワイナリー直営の野外型フードコート
「石見の杜 星空のレストラン」があります。
こちらは屋外の開放的な空間で、ランチやデザートがいただけます。
ランチにはまだ早い時間だったので、エスプレッソコーヒーを注文しました。
素晴らしい景色を眺めながら、美味しいコーヒーをいただき、
ゆったりとした時間を過ごせました。

ワイナリーで、ロゼワイン入りのソフトクリームも購入しました。
ほのかなワインの香りが、甘いソフトクリームによく合います。

この後、車に乗り、北の原を目指しました。
その様子はまた次回のブログで。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

令和5年(第404年)とうかさん大祭・産業発展祈願祭 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

6月2日(金)の午後4時から圓隆寺で行われた「産業発展祈願祭」に、
昨年に引き続き、当事務所会長である山下の代理として参加してきました。
この日は昼過ぎまで雨模様でしたが、祈願祭が始まる頃には晴れ間が広がっていました。

圓隆寺は、広島藩主浅野長晟公が入城した1619年(元和5年)
に建立されましたので、築404年となります。
今年の祈願祭は、新型コロナが「5類」に移行したため、例年通りに戻ったようで、
御住職中谷康韻様らによる昨年以上の迫力のある読経や鳴り物で、気持ちを新たにしました。
屋台の数も人出も昨年よりかなり多く、アフターコロナを実感しました。

祈願祭の終了後、御住職から、お札、お神酒と供菓をいただきました。
当事務所も稲荷大明神のご利益に与りたいものです。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ひろしまゲートパークへ行ってきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

今年の春に旧広島市民球場跡地にできた市民公園
「ひろしまゲートパーク」に行ってきました。
この公園は、中央のイベント広場の「ひろしまゲートパークプラザ」と、
それを囲むように配置された商業施設の「シミントひろしま」からなり、
全体をまとめて「ひろしまゲートパーク」と呼ぶようです。

パーク内の一角には、広島東洋カープの優勝を顕彰する「勝鯉の森」や、
旧球場のライトスタンドの座席を再利用したベンチなど、
旧球場の記憶を留めるエリアもあります。
旧球場のひとつながりの緑色のベンチ、懐かしいですね…。

一通り見て回った後、平和記念公園から原爆ドームに至る平和軸
(平和記念資料館本館、原爆死没者慰霊碑と原爆ドームを結ぶ南北軸)
に沿った「ピースプロムナード」と呼ばれる散歩道にある
スターバックスのテラス席で一休みしました。
ピースプロムナード沿いには桜が植えられているようなので、
桜の咲くころにまた訪れてみたいです。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

Flower village花夢の里へ行ってきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

先日、広島県世羅郡世羅町にある花観光農園
「Flower village花夢の里」へ行ってきました。
その日は「芝桜とネモフィラの丘」というイベントの開催期間中でしたが、
芝桜は見頃を過ぎていたため、変動制の入場料は最安値に設定されていました。

ネモフィラは、北アメリカ原産の一年草で、
和名を瑠璃唐草(るりからくさ)といいます。
見るのは初めてでしたが、素朴で可愛らしい感じの花で、
優しい青色の花畑が広がっていました。
運営会社の株式会社世羅高原農場のホームページによると、
時季によって開催されるイベントが変わるようですので、
別の季節にも訪れてみたいと思います。

帰りがけに寄った「せらワイナリー」の「おやつ庵」で
「せら夢BOSSバーガーチーズ&バジルソース」を購入しました。
包みを開けると、町内産のベーコンの香ばしさとバジルの爽やかさが広がり、
半熟の目玉焼きとの相性もばっちりで、美味しくいただきました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

あさひグリーンヴィレッジに泊まりました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

ゴールデンウィークのお休みを利用して、島根県浜田市旭町にある
貸しログハウス「あさひグリーンヴィレッジ」に1泊してきました。
キツツキが木を突く音が辺りに響く、自然豊かな山の中にありながら、
広島市内からだと、高速道を利用して1時間ほどで行くことができます。

ここのログハウスは、無垢の国産杉(九州日田杉)の丸太を積み上げて
作られており、各棟とも2階建ての吹き抜けになっているとのことです。
外観も内装もシンプルで美しく、かつ、ほっとリラックスできる感じがします。

夕食は、「道の駅瑞穂」内の産直市で購入した石見和牛と
地元産の野菜を焼いて食べました。
石見和牛は脂が乗っていてボリュームもあり、満喫しました。

翌朝は、早起きして辺りを散策後、鳥のさえずりを聞きながら、
バルコニーでコーヒーを飲んで過ごしました。
チェックアウトするのが名残惜しく、いい休日を過ごすことができました。

(おまけ)
道の駅瑞穂で「しまねおおなんチーズ工房」のカマンベールチーズを買って帰りました。
カットしてみると、柔らかなミルク色で、味もまろやかで美味しかったです。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村