画像が美しすぎる!アニメ美・満載「天気の子」

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

「何ともきれいなアニメーションだった。」ぼく。
「何回も泣けた。また見たい。」妻。

感じ方は違ったようだが、日本のアニメーションの力を感じさせる
大作だった。「晴れ女」の伝説?にヒントを得たものか。

NHK朝ドラでアニメーターの「なつぞら」を毎日見ているので、
アニメーターが気になったが、
映画の最後に出てくるアニメーターら製作者の名前の多さにびっくりした。
こんなに多くの人々の力でできあがったんだと

六本木ヒルズにあるTOHO六本木

帰り道、ローソンで「天気の子」グミを購入した

「天気の子」公式サイトはこれ
https://tenkinoko.com/

JR山手線の電車内の吊り広告にも

大ヒットは間違いなさそうだ

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

246kmマラソン13回@直木賞作家7人輩出編集者

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

文藝春秋編集者としての約30年間に、五木寛之、城山三郎など7人の
直木賞作家を輩出し、580冊の本を世に送り出した岡崎正隆さん(昭和20年生まれ)。
その岡崎さんの別の顔が、アマチュア鉄人ランナー

日本ペンクラブでご一緒して懇意になった。
岡崎さんが「人はなぜ走るのか」と題した講演を行うというので、
出かけた。7月27日(土)。講演中の岡崎さん

これまでに・・
アテネとスパルタ間を走るスパルタスロン(246km)13回、
サロマ湖ウルトラマラソン(北海道、100km)19回など・・
2002年の例(2003年年賀状より)

もらったメダルの一部

作家とのお付き合いで夜中まであるいは朝までお酒を飲み、
仕事が忙しくなったのが走り始めた原因という。
マラソンなら1時間でエネルギーを使い切り、前夜の酒を抜いて仕事に戻れる。
また、公園をなどを走ると目の保養になり、アイデアが浮かんだりする。
精神と肉体のバランスをとれるのだ。という。

3㎞、10㎞と距離を伸ばしているうちに、最初のフルマラソン(ハワイ)に行き、
さらにどんどん挑戦し、246kmのスパルタスロン(ギリシャ)となったと。

エネルギーの凄さにびっくり凡人にはまねできないな

その後の懇親会(シニア・エージセミナー)

最後にくじがあり、
初参加のぼくが1等賞(セリーヌのハンカチセット)をいただいた

刺激的で楽しい話を聞かせてくれた岡崎さん、
シニアエージセミナーの方々に感謝

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

赤い鳥居列が美しい佐助神社@鎌倉プチ旅行7(最終回)

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

鎌倉は源氏の流れだから白色(白い旗、白い鳥居)が多い(平家は赤色)
が、赤い鳥居の列というかトンネルの美しい神社がある。

銭洗弁天のすぐ下(南)にある佐助稲荷神社だ。

浴衣姿がよく似合う赤い鳥居列

何かタレントっぽいと思ったら、プロのカメラマンだろうか

さすが稲荷神社。あちこちにキツネが

威厳があるキツネも

キツネは神様の使いらしい。

なぜキツネがいるの?赤い鳥居でおなじみ、稲荷神社と狐の秘密、狐がいる理由に迫る!

鎌倉にはおびただしい数のお寺、神社がある。
その数だけの歴史、文化、思想がある。
今回は2日間の強行軍だったが、またじっくり時間をかけて
来てみたいなと思う

7回シリーズにお付き合いいただき、ありがとうございました

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

金を清めて一家繁昌「銭洗弁天」@鎌倉プチ旅行6

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

長谷寺近辺から少し北(山の方)に移動して、
「銭洗弁天」と「佐助稲荷神社」。今回のブログは銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)

正式名称は、「銭洗弁財天・宇賀福神社」。
この洞窟をくぐった先にある

ここに至る約100mは急な坂。
家族ずれ。子どもが弟にか「だれがこんなところ(急坂)に行こうと言ったんだ」
とかハアハアいいながら歩いていた(*^。^*)

洞窟(トンネル)を抜けると

上記写真の正面左側奥の洞窟の中がお金を洗う場所。
上記写真の右下当たりのところで、
お金をいれるザルが線香代込みで100円で売っている。

洞窟の中ではみなさん、お金を洗ってました。

ぼくも1万円札をザルに入れて

乾かして大事に財布に戻した
この1万円札は選ばれたお札。しばらくは使わないでしょう(^^♪

由来を記載した看板があったので(クリックで拡大)

民を救ったありがたい水として崇められているようだ。
1万円札にパワーが宿ることをお祈りした 😀

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

多様な楽しみがある長谷寺@鎌倉プチ旅行5

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

鎌倉大仏のすぐ南にあるのが長谷寺だ。
奈良時代(736年)開創。本尊は十一面観音菩薩。

あじさいを始めとしたお花、鎌倉湾を望む眺望、弁天窟(洞窟)、石庭、お池、
大黒天、回すとご利益があるという転輪蔵など、多様な楽しみが味わえるお寺だ。

たくさんの写真があるが、ブログには厳選5枚のみ。
松がきれいな門

本尊は撮影禁止なので境内にある十一面相観音

観音様16本の手は、祈りの2本以外は様々な道具を持っている。
それぞれの生業の安寧を願っているのだろうか。

「出世大黒天」。さわるとご利益があるというので

美しい石庭

やさしくほほえんでいるお地蔵さん

楽しい拝観、境内散歩となりました

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

けむりの軍団@劇団・新感線

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

劇団・新感線を知ったのはいつだっただろうか。
おそらく10年くらい前だったと思うが、高校同級生の映画評論家から
まったく新感覚の映画がある、とても興奮した、良かったという
「ゲキ×シネ」を紹介され、映画を見に行ったのが最初だ。

その新鮮さ、おもしろい内容、楽しさにはまり、それ以降
よく「ゲキ×シネ」・・・特に「髑髏城(どくろじょう)の7人」シリーズを見た。
http://www.geki-cine.jp/

実際の舞台も見たいと思っていたこところ、
この度、同劇団が「けむりの軍団」を上演するというので見に行った。
もちろん古田新太主演。
http://www.vi-shinkansen.co.jp/kemurinogundan/


もちろん、場内は満席

グッズも販売されていた

20分間の休憩をはさんで約3時間だが、
チャンバラあり、ダンスあり、ジョークあり、ストーリーの早い展開あり、
そして、意識的な人には理解できる社会風刺(平和の訴え・・大げさかも)ありで、
大変楽しい、あっという間の時間だった。

「ゲキ×シネ」は、演劇のような映画だが、
本当の舞台は、映画のような演劇だった。

「髑髏上の7人」につづき、「けむりの軍団」もシリーズ化するのだろうか、
今後の展開が楽しみだ

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

神宮球場初参戦カープ7連勝!@祝!小園初ホームラン

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

「鎌倉プチ旅行」は再度いっぷく・・・

昨日26日(金)、神宮球場にて初めての参戦
妻の妹家族がとったチケットのキャンセルが出たということで、
行かせてもらった。感謝!!

カープグッズのお店がたくさん出ていた

試合は、先制点、追加点、ダメ押し点と続き、
ヤクルトに12対3で快勝

中でも圧巻は、高卒ルーキーの小園(こぞの)海斗。
ついに初ホームラン(3ラン) この目でしかと確認しました
おお喜びの3塁側スタンド


↑修道×カープのコラボTシャツ。甥にヘルメットを借りて。

終わってみれば、小園は5打数4安打の猛打賞。
おしくもサイクル安打を逃した。
ヒーローインタビューで(フジテレビONEより)

6月終わりからの引き分け1つを挟んでの11連敗
(カープファンには怒られそうだが)さすがのカープも今年はダメか・・・
と思いきや、ここにきて、7連勝。首位との差は6まで縮まった。

巨人の尻尾が見えてきた
セリーグ4連覇、今年こそは日本一へ

カープを応援しよう

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

鎌倉大仏@鎌倉プチ旅行4

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

鎌倉プチ旅行1日目が延々と続きそうなので、
あと数寺は省略して、2日目。横須賀線の西側へ。

まずは、やはり、国宝となっている「鎌倉大仏」(髙徳院)。
門から入ると・・

大仏様の前で、同じポーズを

むき出しの大仏様だが、建屋は津波により流されたという。
バックの緑に大仏様が映えて美しい

裏の方に、与謝野晶子の歌碑があった。

歌碑の内容は

「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼(むに)は
美男におはす夏木立かな」
女性の自立をといた思想家でもあった与謝野晶子らしい句だ。
https://www.kotoku-in.jp/person1.html

鎌倉は川端康成、夏目漱石など多くの文人が住んだ文化都市でもある。
確か住んでいたのは50名以上で、ゆかりのある文人は300人を超える。
近くに鎌倉文学館がある。佐藤栄作元首相が別荘として使用していたこともあるという

しばし、文学の余韻にひたるのも、またよし

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

日本最古の禅寺「建長寺」@鎌倉プチ旅行3

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

鎌倉五山の第1位、臨済宗建長寺派の大本山であり、
我が国最初の禅宗専門寺院だ。鎌倉幕府5代北条時頼が建立。


巨福山・・・字の通り、大きな福をもたらすお寺のようだ。

門をくぐると、大きな三門がある。
三解脱門(空・無相・無願)の略で、この下をとおると、
心が清浄になる。

有名な「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」の起源は下の写真の鐘にまつわるらしい。
ふ~ん!
何回か訪問しているのに、初めて明確に認識した。

お寺訪問は文学散歩にもなります

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

7月28日(日)はなまる相続フェア@東区民センター(広島市)

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

「鎌倉プチ旅行」続きはいったんお休み
相続・遺言セミナー・相談会のご案内です。

7月28日(日)、
東区民文化センター(広島市)にて、(一社)はなまる相続主催で、
「はなまる相続フェア」が開催される。

弁護士、税理士、司法書士k、フィナンシャルプランナーなど相続のプロフェッショナルたちが
集合します。詳しくは下記チラシを(クリックで拡大)


(裏面)

相続・遺言に興味ある方は是非、ご参加ください

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ