本物の金メダル!!

今日、本物の金メダルを手に取り、胸にかけた。
このとおり。
100915_1244~01.JPG
金メダルをアップすると
100915_1246~01.JPG
記載されている文字からも分かるように、
1976年モントリオール五輪での金メダルだ[手(チョキ)]

本日午後、広島市内のホテルにて、
社団法人内外情勢調査会広島支部の月例懇談会があり、
これまで、
1968年メキシコ五輪、1972年ミュンヘン五輪、
1976年モントリオール五輪で、通算
金メダル5、銀メダル1、銅メダル3を取得した
体操の 塚原光男氏の講演
「果てしなき挑戦=金メダルへの道」
があり、参加してきた。その際に、同氏が持参した金メダル
を手にとらせてもらったのだ[グッド(上向き矢印)]

通常金メダリストは、メダルを銀行に預けるか金庫に大切に
しまっておくが、同氏は5個もあるので、そのうちの1個を
持参し、参加者に見せてくれたのである[わーい(嬉しい顔)]

同氏は、鉄棒の「月面宙返り」や跳馬の「ツカハラ跳び」を
自ら開発し、オリンピックの勝利へと導いた。

何しろ、金メダルは世界で一番というすばらしい記録。
4年間の練習の末に、数秒から数十秒の競技で勝敗の決まる
体操競技。日本の国民的期待を背負っての世界一は、
感無量のものがあるという。

自らの弱点を新たな技の開発へとつなげ、
怪我や恐怖との戦いのなか
「人のできないことをやりたい!」という同氏の挑戦心が実現
した金メダルだった。

講演には、ここには書き表しきれない刺激があり、
また、大変楽しい時間だった。
金メダルを手にし、同氏とツーショットで、
ぼくのパワーも一段と増したような気がした[わーい(嬉しい顔)]
100915_1404~01.JPG

最後に、同氏からいただいた名刺の裏には、

自分を信じろ
開きなおれ
あきらめるな

と記載されていた。このブログを呼んでいただいた方にも
パワーが伝わりますように[exclamation×2]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

栗拾い・アリジゴク

昨日9月12日、栗拾い。
KKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)の理事が
持っておられる庄原の別荘(ひと山)の一角にある栗林に、
数家族で、栗拾いに行った。ここ数年恒例の行事となっている。
今年は、猛暑で水不足、不作かもという話もあったが、
たくさんの栗の収穫となった[るんるん]
栗拾いの様子。
100912_1105~02.JPG

これが、すでに食べることのできる 木から落ちている栗
100912_1107~01.JPG

これは、今から落ちるのを待つ栗。
みかんやブルーベリー狩りと違い、落ちているものを収穫
するので、栗「ひろい」という。(なるほど!と思わない?)
100912_1106~01.JPG

またまた、おまけ。
58歳の人生にして初体験が2件。
その1。不思議な食べ物。「ストロベリートマト」
外見は、ほうずき に似ているが・・・
100912_1146~01.JPG

中を開けると、実?が出てくる。近くのスーパーで売っていた。
100912_1148~01.JPG
これが不思議な味。イチゴとトマトを混ぜたような味と食感[exclamation&question]

その2。アリジゴク。別荘のそばで発見。
別のKKCの理事が「これがアリジゴク」と説明してくれた。
100912_1419~02.JPG

その理事「ここにアリが入ると出れなくなる。そして、この穴の
下には必ず、アリジゴクがいる。掘ってみて」という。
山の動植物のことは、やたら詳しい。掘ってみるとそのとおり。
アリジゴクが出てきた。
100912_1420~01.JPG

アリジゴクのことは、小学校かどこかで勉強したことがあるかも
しれないが、あったとしても忘れているし、見たのも最初かも。
変に感動してしまった。子どもたちも、大喜びだった[わーい(嬉しい顔)]

残暑の山だったが、吹く風は涼しく、気持ちの良い一日だった。
栗拾いを誘っていただき、栗ややさいなどもいただいた先輩に
感謝。自然はすばらしい[exclamation×2]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

すばらしい!市民ミュージカル

昨夜(9月11日)、
当事務所の秘書の一人が市民で組織されたミュージカル
「アラビアンナイト」に出るというので、
家族で見に行った[るんるん]
会場の南区民文化センターは、満員。
途中休憩を挟んで、2時間。すばらしい!!につきる。
ハーレムの女性たちが、目覚め、王に対して立ち上がり、
世(王も含め)を変えていくというストーリー。

設定が設定だけに、出演者50数人のほとんどは女性。
ダンスと言い、歌と言い、プロ顔負けの熱演[グッド(上向き矢印)]
撮影禁止なので映像はお見せできないので、
ここでは、パンフレットの表紙のみ。
100912_0626~01.JPG

大変楽しかった、というのみならず、
生きる勇気、元気、世直しへの情熱など、
いろんなエネルギーをもらったような気がする。

今回は、一日の昼公演と夜公演の2回のみだったようだが、
これで終わらせるのは、もったいない気がした。
パンフレットによると、主催団体は、
1987年に結成されたオリジナル・ミュージカル・グループ
「コーラス・ピープル」。
広島で結成され、これまでに30余の新作ミュージカルを
送り出していると言う。
http://www.a-net.shimin.city.hiroshima.jp/www/contents/1019813291811/index.html

会場にて、当事務所の別の秘書の母も出演していることを
知った。すばらしい[exclamation]
広島県民による文字通り、手作りのミュージカルなのだ。
文化の香りの少ないと言われている?広島だが、
このような活動により、広島が文化先進県となり、
みなが、こころのゆとりを持って、楽しく生活できればと、
願う。 

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

金文学出版パーティー

昨夜(9月10日)、
たけしのトークバトル番組などに出演している金文学先生
の出版記念パーティーが、親しい人々約40人にて、
広島市中区の韓国家庭料理店「ぐるめ李(り)」にて開かれた。
金文学さんを知らない人もいると思うので、下記をクリック。
http://www.epocaclub.com/kagayaku/zz16kin.htm
韓国系中国人で、日中韓の比較文化論の第一人者だ。
中国や韓国、そして日本に対する歯に衣着せぬ発言は、
そこまで言わなくてもと思うくらい激しく、時に核心を突いている。
性格は、いたって優しく、温厚なのだが。

さて、金さんとの付き合いは、10年くらいになるのかな。
ある会で知り合って以来、公私ともさまざまな相談を受ける
ようになっており、金さんがぼくを紹介するときは、
「日本でのお兄さんです。」  光栄なことだ[わーい(嬉しい顔)]

この日は、金さんの60冊目の出版ということ。
いつもの出版記念パーティーのように、
新しい本が買えるのかと思いきや、
今回は、「朝鮮人の思想と性格」と言う題名。
1927年に、朝鮮支配を行っていた日本の「朝鮮総督府」
が書いた文書をハングル語で翻訳したもので、
主として、韓国で販売とのこと。
日韓併合100周年を記しての、出版でもあるという。
その本は、これ。
100910_2148~02.JPG

パーティーの様子
100910_2131~01.JPG

100910_2131~02.JPG

パーティでの金さん
100910_2134~01.JPG
この店は、サンフレッチェの選手もよく来ているのか、
金さんの背後には、選手の色紙が何枚も。

「朝鮮人の思想と性格」という題名のこの文書は、
日本が朝鮮支配を行うために、朝鮮人分析を行ったもの
だが、金さんの紹介によれば、この書類には、
日本人がせっかちなのに対し、
朝鮮人はいたって穏やかで、ゆっくりしていると記載されている。
現在の感覚とまったく逆だが、金さんは、
朝鮮人は、様々な他国による侵略と戦争の長い歴史を経て、
安心がなくなり、次第に、せっかちへと
性格が変化していったのではと感想を述べていた。

ぼくは、ロータリー活動での日韓交流などで、
何回か韓国に行ったが、
今日の韓国は、完全にアメリカナイズされていると感じた。
ロータリーの大会なども、アメリカ流のど派手な演出などが
目だったからだ。

このパーティーでは常連は少なく、多くの人と初対面の
名刺交換となった。異文化・異業種との交流は刺激を受ける
ものだ[グッド(上向き矢印)]

おまけ。
パーティーの後、金さんの行きつけのスタンド(スナック)
のひとつ
美人演歌歌手・花門ひかりの店「由華と未華」
に行くこととなった。
パーティーには、黒のドレスで参加した美人だったとか
(ぼくは気づかなかったが)。それが、店に入ると
100910_2331~01.JPG
額とほっぺには、う〇〇の絵が[がく~(落胆した顔)]
頭には、ドラえもんのごとく、ヘリコプター[ふらふら]
この格好ではあったが、
元?演歌歌手だけあって、歌はさすが[exclamation×2]

ぼくの似顔絵を書いてくれました。
100911_0919~01.JPG

夜12時過ぎて、お酒も入っているにしては、
誠実な顔に見えるね[わーい(嬉しい顔)]
久々の門限破りのシンデレラになってしまったが、
満足して、一人先に家路についたのであった・・・[たらーっ(汗)]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

修道中高同窓大会で吉川晃司がロック

 昨夜(9月4日)広島市中区のリーガロイヤルホテルにて、
本年度の修道中学・高校同窓大会が行われ、参加した。
毎年行われているものだが、
今年は、高校36回生の吉川晃司君が、
ミニコンサートを行うということで、同伴も可能となり、
ファンの女性など含め、(たぶん)1000名くらいが参加した。
(ぼくは23回生で58歳、吉川晃司は今年45歳になるという)

男子校なので例年女性の姿はないのだが、この日は違った。
妻も中学生のときに大ファンだったとのこと、ぼくの同期の
友人の妻も熱烈なファンだとのことで、参加した[るんるん]
同期の23回からは15,6人が参加した。

同会は、修道中高同窓会会長(代理)、旧浅野藩の浅野氏
などが挨拶に立った。修道は、浅野藩の藩校として創立され、
今年で285年目を迎える。
写真は修道学園理事長の林正夫氏=広島県議会議長
100904_1841~02.JPG

修道中学高校の校長・田原俊典氏は、最近の修道の躍進を
胸を張って報告した[グッド(上向き矢印)]
東大を始めとする難関校の合格者が飛躍的に増加したこと、
先の中国地区の陸上大会で、山縣亮太君が100m10.3秒
という日本史上3位(高校では史上最高)の記録を出したこと、
ブラスバンド部が、岡山県のブラスバンド部命の高校を破り
中国レベルの大会で優勝し全国大会に出場することなどだ。
修道の「文武両道」面目躍如と言ったところ。
同窓会会長代理の高木さんは、修道高校を紹介した中国新聞
記事を紹介しながら、「文武(遊)」両道?のようなことも話されて
ました[わーい(嬉しい顔)]

懇親会へと移り、今日の目玉のロックの吉川晃司の登場だ。
会場の約半分がイス席で後半分が立ち席だったが、
多くの人がステージの前の方に押し寄せた。
吉川晃司の後ろで演奏する吉川バンドの4人のうち3人が
修道同窓生。
吉川君と同期の36回生が1人、42回生が2人とか。
そうか、バンドも修道か、なかなか、やるね[グッド(上向き矢印)]
ステージが整った。
100904_1944~02.JPG

いよいよ吉川晃司の登場。
残念ながら、写真等撮影禁止のアナウンスが流れ、
映像はお見せできない。残念[ふらふら]
大会場に激しいロックの大音響が流れ、
激しく体を揺すりながら歌う吉川晃司。
顔を始め体中から吹き出るように汗が流れている、熱唱だ[exclamation×2]
気がついたら、妻と友人の妻は最前列で手を振っていた[わーい(嬉しい顔)]

ヒット曲「モニカ」など30分くらいの演奏の後で、
自らも被爆2世という吉川晃司が作曲等に関与した
原爆反対・平和の歌(日本テレビの24時間テレビ登場)
を歌った。
http://www.htv.jp/24tv/hiroshima.html

同窓大会の最後に、今回の大会を担当した54回生たちが
壇上に登場した。ぼくが23回生だから、
ぼくより31歳年下の26,7歳の後輩ということになる。
この日の演出に合わせてか、
みんな黒のスーツと赤のネクタイで決めている。
なかなか、やるね[パンチ]
100904_2033~01.JPG
楽しい同窓大会をありがとう。ご苦労様でした。

ついでに、修道出身の著名人がウィキペディアに出ていたので
紹介しよう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E9%81%93%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E4%BF%AE%E9%81%93%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
広島出身の初の総理大臣加藤友三郎氏他多数の著名人が記載されている。
ちなみに、最後の方の「学者・専門職」のところを見ると、何と!
弁護士のところに、不肖わたくし「山下江」の名前が。なぜ?と
と思うが、まあいいか。
修道出身の弁護士はおそらく100名は軽く越えていると思う。
有名なのは、ロッキード事件や三浦事件、叶姉妹の弁護をした
弘中惇一郎弁護士(16回生)。
足利事件で無罪をとった佐藤博史弁護士(19回生)。
最後は自慢話みたいになってしまい失礼しました[わーい(嬉しい顔)]

「自由」と「責任」の、のびやかな校風、修道中学・高校。
同窓生が「修道魂」で、全国全世界で活躍することを祈る[パンチ]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

ハートなコーヒー

 夏休み中にたまった仕事の山も片付き、昨日は東京出張。
土曜日の今日は、久しぶりに家にて、午後はテレビでもと。
フジサンケイクラッシクゴルフにて、石川遼が単独トップに
躍り出た[位置情報]他のチャンネルでは、カープが対阪神戦[グッド(上向き矢印)]
リモコンでチャンネルを交互に切り替えながら、観戦[目]

とそのとき、次女(保育園年長組)が、「お父さん、ハートだよ。
ブログにのせて」と持ってきたものを見ると、
コナコーヒー(ハワイ島コナの名産物)の入った袋の切り口
がハートになっていた[わーい(嬉しい顔)]
100904_1538~01.JPG
切り口部分を拡大すると
100904_1600~01.JPG

なるほど、ハートだ[黒ハート]
前回ブログで、長女がハートのウィンナーを作り、ブログに
載せたのが頭にあったらしく、
負けじとばかりに、持ってきたと思われる[ふらふら]
挑戦心・競争心の旺盛な次女であった。

コーヒーと言えば・・。
ぼくは、35歳で司法試験を開始したとき、昼食後の眠気を
断つために、1日5,6杯のコーヒーを飲み始めた。
2週間ぐらい経過したとき、急にお腹がいたくなり、
それ以降、コーヒーを飲むと、何かお腹に不快感を覚える
ようになった。(当時は大阪の淀川近くに住んでおり、
琵琶湖からの水道水は非常に不味かったので、それも
原因の一部とは思うが)
それ以降、コーヒーの香りには惹かれるが、コーヒーを
飲むことは控えてきた。もっぱら紅茶だ[るんるん]

この度、純度の高い100%コナコーヒーが手に入ったので、
妻に薄めのものを作ってもらい、恐る恐る挑戦したのだ。
少し不安な感じであったが、何とかなったようだ[たらーっ(汗)]

36度の猛暑の中、3時からマツダスタジアムでカープ戦。
選手も観客も大変だろう。カープ頑張れ[exclamation×2]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

ハートな朝食

日本丸中枢は,小沢対菅で騒然としているようですが,
ここは,ジャズでも聴きながら,久しぶりに家族ネタを[るんるん]

先ほどの朝食で,長女(中学1年)が,すばらしいハートの
ディッシュをウィンナーで作りました。記念に写メにとったので,
紹介します。左下がハートのウィンナー[黒ハート]
100829_0859~01.JPG
対象物を拡大すると
100829_0859~02.JPG

妻曰く「新婚さんの食卓みたいじゃね」
う~ん。親バカながら,中々良くできている[グッド(上向き矢印)]

ついでに,長女の顔写真も登場させようとお願いしたのだが,
長女は,「肖像権」を主張して拒否[がく~(落胆した顔)]
さすが,弁護士の娘[ふらふら]
このブログでは,下のシルエットのみと相成りました。
100829_0910~01.JPG

連日35度を超える猛暑日が続きます。
残暑厳しきおり,くれぐれもご自愛ください。 

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

ギネス世界記録認定書が到着

このブログ(6月22日付け)で触れたギネスの件
すなわち、ぼくがギネス認定申請の2人の証人の1人に
なった話・・・・
http://7834-09.blog.so-net.ne.jp/2010-06-22
で、この度
ギネス世界記録の認定があり、同認定書が届いた。

ぼくが法律顧問をしている広島リビング新聞社は、
主として地域の女性を対象として発行している
週間「リビングひろしま」の創刊30周年を迎えた。
その第1号から30年間にわたり、
白牡丹株式会社(酒造メーカー)と株式会社むさし(むすび等
販売、飲食店経営)が、同新聞の同じ場所に広告を出し続けた
のであり、このことがギネス記録として認定されたのである。

これが、そのことを報じる同新聞
100826_0545~02.JPG

ギネス世界記録の認定書の翻訳は以下のとおり。
「白牡丹株式会社および株式会社むさし(両社とも日本)が、
日本の週間新聞「リビングひろしま」紙上に、1980年4月5日
以来、最長新聞広告キャンペーンを出し続けていることを
認定します。  ギネス・ワールド・レコード社」

認定書をかかげる株式会社広島リビング新聞社の
山本豊社長
100826_0547~01.JPG

この世界記録は
両社が今後も広告を出し続ける限り、
そして「リビングひろしま」が発行され続ける限り、
破られることはない。

 それで、どうした、と言われても困るが[わーい(嬉しい顔)]
やはり、「世界記録」は「世界記録」として、りっぱなものだ[グッド(上向き矢印)]

なお、宣伝までに、「リビングひろしま」には、
毎月第2木曜日に配布される号には、ぼくが執筆している
法律問題解説の記事が出ております。
「弁護士山下江の暮らしのトラブル Q&A」
以下が今月第2木曜日配布の新聞記事の電子版「LICOひろしま」http://www.lico.co.jp/hiroshima/content/view/2851/58/

今回のギネス世界記録は破れないが、
今後とも続けていきますので、毎月第2木曜日を
お楽しみに[るんるん]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

民さん、ありがとう、そして、さようなら。

この1週間夏休みで海外にいたが、昨夜、関空に降り立ち、
ケイタイのスイッチを入れたところ、秘書からのケイタイメール
が入っており、「たみさん」こと、民秋史也さんの死亡を知った。

今朝、1週間分の新聞に目を通したが、日経新聞・中国新聞
とも、民さんの8月17日死亡の記事を大きく報じていた。
72歳だった。
民秋史也氏は、言うまでもなく、競技用ボールや自動車部品
製造を手がけるモルテンの社長である。

民さんは、ぼくの知らない多方面で活躍されていると思うが、
ぼくとの接点があった活動領域について、思い出してみたい。

民さんとは、15年前にぼくが広島に帰り、山下江法律事務所
を開設してから、割と早い段階でお会いしたと思う。
たぶん最初は、広島赤門クラブ(東大OB会)でだった。
カラオケ好きで、ジョークを飛ばす、とても元気なおじいちゃん
(失礼)、という感じだった。
民さんは、数年して同クラブの会長になった。
同クラブでは、懇親会の後の二次会、三次会では毎回お世話
になった。

その後、民さんは、広島YMCAの理事長となり、ボランティアで
YMCA活動をリードしていかれた。同じころ、ぼくは広島YMCA
の法律顧問になり、今日まで至っている。
民さんは、
生活の3分の1は海外、3分の1は東京、3分の1が広島という
ハードな生活の中でも、広島でのYMCAの行事には、
クリスマスや懇親ゴルフなども含めて、可能な限り出席されていた。

ゴルフは週2回は練習に行くようにし、最近はピアノも始めたと
聞いている。

数年前には、
ベンチャー起業家を支援して広島の経済活性化を図ろうとする
KKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)の特別顧問に
なることを了承していただいた。
モルテンは、賛助会員になっていただいた。
昨年2月28日には、KKCの
起業家・投資家・専門家「お見合い交流会」にて、
「社長業とライフスタイル」と題して、講演をしていただいた。
同交流会には民さんの話を聞こうと、同交流会始まって以来の
多くの参加者が集まった。
66頁にも及ぶ中身の濃いレジュメを配布していただいた。
切れ味が良くて、おもしろい話に、参加者は元気をもらった。

民さんは、社団法人中国地域ニュービジネス協議会(NBC)
の副会長をされていた。
山下江法律事務所もKKCも、NBCの会員である。
毎年行われていたニュービジネス大賞の発表会では、
民さんは、ユーモア溢れる司会を行い、会は盛り上がり、
楽しいものとなった。

今年に入って体調を崩されたが、
モルテンの法律顧問になることを要請され、
ぼくは、喜んでお引き受けした。
民さんの意思を引き継いで、モルテンの発展のために
法律上の助力ができればと願っている。

その他思い出は尽きないが、
広島経済と文化・スポーツ活動にとり、かけがえのない人を
失ったと思う。

まだまだいろいろとご指導ご教示を仰ぎたかったが、無念だ。
民さん、ありがとう、そして、さようなら。

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

水上バイクぶっとび事件

いや~びっくりした[がく~(落胆した顔)] というのが率直な感想。

1週間前に、「海の家」の近くの別荘の人が、水上バイクに
乗せてくれた。(能美島南海岸の浜辺の沖)
最初は同乗。その後、一人で
(ぼくは小型船舶2級・特殊の免許保持)。
広い海上をスピードを上げて走るのは爽快だ[グッド(上向き矢印)]
左右に曲がるときは、陸上バイクの場合と異なり、
車体を曲がるほうに傾けずに、ハンドルだけ切ること、
曲がるときにスピードを緩めず、逆に上げる。
すると、おもしろいように、水上バイクを操れる。
ぼくは、すっかり水上バイクのトリコになってしまった[わーい(嬉しい顔)]
水上バイクとは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4#.E6.B0.B4.E4.B8.8A.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.88.E3.83.90.E3.82.A4.E3.81.AE.E6.A5.BD.E3.81.97.E3.81.BF.E6.96.B9

そして、昨日。
今度は、違う別荘の人が水上バイクを貸してくれた。
保育園年長組みの6歳の次女に一緒に乗るかと聞いたところ
乗るとのこと。
1週間前にも乗せてもらっていたので、そのスリルと楽しさを
感じていたのだろう。
ぼくと次女は、ライフジャケットを身につけ、いざ出発[グッド(上向き矢印)]
次女には、ぼくのライフジャケットにしがみついているようにと
指示。

スタートボタンを押し、スピードを上げる。早い[exclamation] すごい[exclamation×2]
右に左にと、スイスイ、自由にジグザグ[るんるん]

と、そのとき、ば~ん[どんっ(衝撃)]
一瞬、何が起こったか分からなかった。
気がついたら、海上に放りだされていたのだ[がく~(落胆した顔)]
すぐに、娘は?と、周りの海上を探した[あせあせ(飛び散る汗)]
いない?? どこだ??
と、ぼくの背中にしがみついている娘を発見。
娘は、ぼくの指示通り、ぼくのライフジャケットにしっかりと
しがみついていたのだ[わーい(嬉しい顔)]
娘はびっくりして、大きな目を開けて、ぼくを見ていた。
泣いてはいない[黒ハート]

水上バイクには、人が海に放り出されると、自動的にストップ
する装置がついている。
ぼくらを投げ出した水上バイクは、10メートルくらい先で、
プカプカ浮いていた。

娘 「おとうさん、早く泳いでいってよ」と小さな声で。
元気いっぱいで、ボートから海に飛び降りるのが好きな娘も
この時ばかりは、びっくりしたようだ。
ぼく 「大丈夫。安心して」
ぼくは、水上バイクによじ登り、娘を引き上げた。
ほっと、安心が広がった[ハートたち(複数ハート)]

浜で見ていた人が水上バイクで駆けつけてくれた。
ありがとう。

浜に上がり、水上バイクの持ち主に聞いたところ、
貸してもらった水上バイクは、カワサキ製の
時速100キロは出る高性能なものだった。
1週間前に乗ったものとは、格段の違いがあったのだ[exclamation]

過信は禁物。
海は怖いし、水上バイクも怖い。
そのことを、十分肝に銘じて、
これからも海を、十分楽しもうと思った[グッド(上向き矢印)]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ