盛岡での人権大会に参加

10月7日、8日、岩手県盛岡市にて、
日弁連主催の第53回人権擁護大会が開催され、参加した。
参加者は約1200人とか。
広島からも10数人(たぶん)が参加した。
新聞の1頁全面で報道された
(地元の「岩手日報」10月8日朝刊)。
101008_0831_01.jpg
冒頭部分をアップすると
101008_0830_01.jpg

8日には4つの大会宣言が決議された。
①貧困の連鎖を断ち切り、すべての子どもの生きる権利、
 成長し発達する権利の実現を求める決議
②「高度情報通信ネットワーク社会」におけるプライバシー権
 保障システムの実現を求める決議
③不法投棄等による被害の根絶と資源循環関連法制の
 抜本的改正を求める決議
④今こそ核兵器の廃絶を求める宣言
だ。

岩手県では初の開催であり、盛岡市長らのあいさつもあった。
基本的人権の擁護と社会正義の実現(弁護士法1条)を旨と
する弁護士が、その上記のようなテーマについて議論を深め
世に喚起を促すことは大変意義あることと思う。

ぼくにとっては、岩手県は初めての訪問となる。
朝食後、大会の始まる前に、北上川の河川敷を散歩した。
縁起のいい橋を発見。その名も「開運橋」[exclamation]
101008_0914_01.jpg

橋の全体像
101008_0915_01.jpg

ご利益(ごりやく)があるかもと、思い、渡ってみた[わーい(嬉しい顔)]
橋の途中から見た北上川
101008_0915_02.jpg

透き通った空気の初秋の朝。気持ちのよい散歩だった[るんるん]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

安田女子大学で講演

日弁連の人権大会が開催されている盛岡市内のホテルより、
パソコンをレンタルし、このブログを書いてます。 

本日(10月7日)午前、広島市内の安田女子大学において、
女子学生や教職員500名を前に、
「工学部出身のぼくが弁護士になったわけ」
と題した講演を行った。

大学での講演はいくつか経験しているが、女子大は初めて。
キャンパスは、どこを見ても女子大生で、華やか[ハートたち(複数ハート)]
何となくウキウキ[わーい(嬉しい顔)]

安田女子大学とは
修道中学高校の同級生の松岡君が現代ビジネス学科の教授
をしていたり、KKC(広島経済活性化推進倶楽部)や
広島赤門クラブで、他の教授との交流があり、
また、当事務所で毎年夏にインターン生2名を受け入れており、
当法律事務所の秘書24名中6名が同大学出身という
こともあり、関係が深い。
秘書は、大学でしっかり教育されており、みなまじめで、能力も
高く、大変感謝している。

講演では、
ぼくの経歴などを通して、かつて熱き学生運動があったこと、
35歳を転機として、弁護士をめざしたこと、
常識と思うことでも疑ってみることの重要性(「すべてを疑え」)、
プラス思考などにつき、
話した。

学生たちに、ひとつでも、何か得るものや刺激を与えることが
できていたら、うれしい。

講演のあと、学生たち十数名とぼくや教授のみなさんと
昼食会をしながら、質疑応答など、雑談をした。

女子大だけあって、学内はとてもキレイ。
また、緑も多く、こころの安らぎを覚えた。
楽しいひと時を過ごさせてもらったことに感謝[グッド(上向き矢印)]
写メは、学内のパン屋さんの前。
「メロンパンの日 本日100円」というのが、
何ともかわいい[黒ハート]
101007_1205_01[1].JPG

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

広島日経懇話会で同級生が講演

本日(10月6日),広島市内のホテルにて,
広島日経懇話会(日本経済新聞社広島支局が運営)が
開かれ,
修道中学高校時代に同級生だった脇祐三君
(日本経済新聞社 論説副委員長)
が,「金融危機後の世界市場の変化と日本」と題して
講演を行った。

欧米諸国や中国を初めとした新興国の経済情勢の現状分析
を行うとともに,日本経済の現状・問題点,今後の方針・展望
などを熱く語った。
脇君は,中学高校時代から,弁舌豊かであり,
流れるようなベランメェー調に時間を忘れてしまった[グッド(上向き矢印)]

ぼくは広島日経懇話会の会員であるが,
広島支局長のはからいで,会員以外の同級生も数人参加を
させていただいた。

その後,懇親会が行われた(会員のみ)。
広島日経懇話会は,創立15周年ということで,
その祝賀パーティーとしても行われた。
図らずも,当事務所の創立15周年と同じだ[わーい(嬉しい顔)]

恥ずかしながら,広島支局長のご指名により,
不肖わたくしが,乾杯の音頭をとることとなった。
広島経済界の多くの先輩諸氏を前にして,
冷や汗をかきながらも,無難に乗り切った・・・
と思われる[たらーっ(汗)]

脇君を中央にしての写真。
左は,広島ガスプロパン株式会社の水間君(同級生)
101006_1329~02.JPG

前夜には,市内繁華街流川において,
脇君を囲んで,10人の同級生が集まり,
来年高校卒業40周年を迎えるに当たっての話や
当時のできごとなど,ワイワイガヤガヤ。

熱く燃えた青春時代に,同じ学校で同じ空気を吸った者同士
には,格別の思い入れがある[グッド(上向き矢印)] 

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

うんどうかい!

本日は、次女の保育園(年長組)の運動会[るんるん]
朝から大張り切りで出かけた。
鳴子をもってのダンス(ソーラン節?)の後で
(後方の中央が次女)
101003_0910~01.JPG

走る、走る、速い[exclamation×2]
ぐいぐいと前の走者を追いかける。
101003_0928~01.JPG

ぼくのおじさん(父の兄)の山下正は、
第2次世界大戦で死亡したが、大戦中に
日独伊単独で明治神宮で行われたオリンピックに
陸上選手で出場したという。
そして、日本発のオリンピック金メダルをとった陸上三段跳び
の織田幹雄(広島・海田町出身)に、後継者として指名された
と、おじさんの友人から聞いたことがある。
もちろん、ぼくは直接おじさんにはあっていないので、詳しくは
不明だが。
なお、織田幹雄は以下
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E5%B9%B9%E9%9B%84

ちなみに、ぼくの父も、おじさんほどではないが、
陸上選手だった。
町の運動会のリレーで、何人も抜く父の姿は、
子どもながらに、とても気持ちのよいものだった[グッド(上向き矢印)]

そして、ぼくも父ほどではないが、足は(かつて)速かった。
娘の姿に、オリンピックを夢想する親バカでした[わーい(嬉しい顔)]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

マイ・ハート・コンサート

昨夜(10月1日)、平和公園内にある
広島国際会議場フェニックスホールにて、
「マイ・ハート室内オーケストラ」によるコンサートがあり、
当事務所員や家族と一緒に参加した[るんるん]
ヴィヴァルディの「四季」から「春」などの演奏や
「伝えよう笑顔と心」他の歌などもあり、
クラシックの調べに、リラックスしたひと時を過ごした[わーい(嬉しい顔)]

10月イッピ(1日)には「マイ・ハートの日」として
例年開催されるマイ・ハート・コンサート。
当事務所は会員になるなどして、応援している。

代表の沖田孝司さんは、東京音大とドイツの国立音大にて、
ビィオラを勉強し、ドイツのオーケストラで活躍された後、
約15年前に
広島に帰られ、このコンサートにつながる活動を開始された。
音楽を通して広島から平和の願いをという気持ちからだ。

そのころから、いろんな会を通して沖田さんと親しくなり、
音楽好きの私も何とか協力したいと、応援してきた。
沖田さんのオフィシャルホームページは、以下。
http://homepage2.nifty.com/my-heart/pro.htm

このオーケストラの中心となっているのは、
14年前に、沖田さんを中心に結成された
「マイ・ハート弦楽四重奏団」(辻井淳、伸司、沖田孝司、
雨田一孝)だ。いずれも、有名な実力者だ。

さて、来年も10月イッピ(1日)かと思いきや、
来年は会場が確保できず、9月29日だそうで、
沖田さんいわく、9月29日だけに「クニク」の策だとか。
座布団一枚[わーい(嬉しい顔)]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

「勉強会」なんと20周年!

昨夜(9月28日)、今回で20周年を迎えると言う
「勉強会」という名の勉強会の月例会に参加した。
毎月だから、12回/年×20年=240回もこれまで開催して
きたことになる。

この会をスタートさせ、毎回の講師を準備し、主宰してきたのは、
元マツダの社員であり、フレスタ(地元広島の大手スーパー)の
専務取締役などをしてきた
内海輝雄さんだ。
下の写真は、20周年記念のケーキカット?[わーい(嬉しい顔)]
内海さんは、その真ん中の人
100928_1849~01.JPG
ケーキをアップすると
100928_1848~01.JPG

内海さんは、現在72歳というから、52歳のときからこの会を
始めたことになる。
ぼくは、年数回しか参加していないが、
15年前に広島に帰り事務所を開設して、割と早い時期から
参加してきたので、15年近くのつきあいになる。

本日の会は、
前三次市長の吉岡広小路さんによる
「自治体改革と地域主権」がテーマだった。
この会は政治的立場や宗教的立場の主張は避けて、
客観的な「勉強」を主眼とするもの。
吉岡氏は、自らの経験に基づき、地方自治の現状や問題点
など熱く語られた。
会の様子。
100928_1932~01.JPG

この日の参加者は約25名だった。
内海さんによれば、この20年間、少ないときは8名、
多いときは35名の参加者だったという。
たまには、演奏や手品などもあり、
会費は、1回食事つきで5000円のみと、リーズナブル。

毎月の講師探しは、大変だったと思うが、
20年間も続けてこられた内海さんに感謝したい。

うちの事務所では、私のほかに加藤泰弁護士、故目片浩三
弁護士が法律問題について、講師となったことがある。

広島において、知的刺激を与え、また、異業種交流の場を
提供してもらったことに感謝する。ここで新たな交流が生まれ、
元気が生まれたことは、間違いない。
可能な限り、続けてもらいたいと思った[るんるん]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

お彼岸は、おはぎ

今日9月23日は、秋分の日。お彼岸だ。
お彼岸と言えば、やはり、おはぎ[グッド(上向き矢印)]
妻がおいしそうな おはぎ を作ってくれた[わーい(嬉しい顔)]
おはぎ大好きなぼくには、たまらない。
100923_1518~01.JPG

なぜ、お彼岸に、おはぎを食べるのか?ちょっと調べてみた。
お彼岸(川の向こう側)は、仏教では仏の世界。
お彼岸は、先祖供養の日。
小豆の赤色には、災難から身を守る効果があると
信じられており、邪気を払うという信仰が、
先祖の供養と結びついたものだそうだ。

おはぎをしっかり食べたぼく[わーい(嬉しい顔)]
おはぎが、邪気を払って、災難から身を守ってくれると
信じたい[手(パー)]

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもの。
広島は、昨日までは真夏のような日だったが、
今日は一転、一気に秋に突入だ。
季節の変わり目、健康にご注意を[黒ハート]

おまけ。
21日夜。カープの対ヤクルト戦。マツダスタジアムにて参戦[exclamation]
100921_1904~01.JPG
栗原の2本のホームランなどで、気持ちの良い勝利[exclamation×2]
もう今シーズンも終わりというのに、
今シーズン「初」の5連勝とは!
喜んでいいのか、複雑な気持ちだ。
ともあれ、来季に向けて、投打がかみ合い始めた。
来季こそ、がんばれ カープ[パンチ]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

わっしょい,わっしょい,お祭りだ!

さすが,船井総研の出口さん(当事務所のコンサルでもあり)
ブログランキング上昇術?をブログで公開されたので,
さっそく,実行してみました[わーい(嬉しい顔)]
にほんブログ村の弁護士人気ランキングに参加しております。
最初に下をポチッと,クリックをお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

今日は,実家のある能美島(広島県)での秋祭りに参加した。
お祭り好きのぼくにとっては,例年のことであるが,
今年は,4年に一回の特別な年だ。
当地のお宮さんである新宮八幡宮の関係地区は4つあるが,
毎年その4地区が交替で,御輿を担ぐのである。
今年は,実家のある大原地区が担当となった[exclamation]

朝,白装束に身を固めて,いざ出陣[グッド(上向き矢印)]
実家の玄関前にて。
100919_1026~01.JPG

テレビコマーシャルと同様のガッツポーズをとってみた。
撮影した妻曰く「おとうさん,こわい[がく~(落胆した顔)]

ちょっと,気合いを入れすぎたか[わーい(嬉しい顔)]

各常会ごとに集合し,それぞれが米俵を担いで,一同に集合。
その後,順次,山の上のお宮さんに向かって行進する。

一番の山場は,お宮さんに米俵を奉納する瞬間だ。
米俵を担いで,神社を小走りに一周した後,
正面の階段を駆け上る。
そこでは,奉納を妨害する人たちがいて,これを突破しなくては
ならない。肉弾戦だ!
もみくちゃになりながらも,突進あるのみ。砂煙が立ちのぼる。
両側の舞台では,子ども達が,ぴーひゃら,ぴーひゃらと[るんるん]
笛太鼓等で歓迎。

鼻血を出している人もチラホラ。
やっと,米俵を押し込んで,奉納した。
やったぞ[パンチ] 心地よい汗が噴き出る[わーい(嬉しい顔)]

その後,山の上のお宮さんから浜の神社に向けて,出発。
天狗,福娘?,獅子などに続いて,御輿が繰り出される。
炎天下の中,わっしょい,わっしょい!
1,2年前から女御輿も出るようになった。華やかだ[キスマーク]
浜の神社に到着した。
100919_1617~01.JPG

大変楽しい一日だった。
以前ブログで,「獅子」を再度写メで撮るつもりと述べたが,
文字通りのお祭り騒ぎで,とてもその余裕はなかった[たらーっ(汗)]

なにはともあれ,町中がお祭り一色の一日だった。

☆クリックまだの人は,下をポチッとお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

冒険 続島

先日,ヨットで世界一周をした冒険家の方から
写真家が島の写真集を出したが,その表紙に
瀬戸内海の「続島」の写真が使われている
と聞いた。中村庸夫「島の名前 日本編」、表紙は以下。
中央の続いている島が「続島」
101017_2120~01.JPG

調べたところ,
続島は,なんと倉橋島(広島県)の南西端から南に約10キロ,
うちの「海の家」からは南に約15強キロ,ボートで約30分の
ところにある,無人島だった。柱島の南で,岩国市になる。

そんなきれいなところが,すぐ近くにあるのかと興奮し,
本日,愛艇「TRITON MARU」(トリトン丸)
にて,続島まで冒険に行った。「冒険」・・・
というのは,今までの愛艇でのクルージングや釣りは,
能美島と倉橋島周辺に限られていたからだ。

続島の名前のとおり,5,6個の島が弓状に浜で続いていて
海の水は透明そのもの,すばらしい景色だった。
トリトン丸が弓状の湾の内側にはいると,さかな
(たぶん,アジ)が,跳ねて僕らを歓迎してくれた。

中央の浜にゴムボートで上陸し,浜から右側,正面,左側
の順番に写真をとった。
100918_1431~01.JPG

100918_1430~02.JPG
正面がトリトン丸。 妻と長女がボートまで泳いでいる。

100918_1432~02.JPG
手前は,上陸に使用したゴムボート。

弓形の内側より,外側の海の方がきれいだった。
100918_1446~02.JPG

9月も下旬に入ろうというのに,海は大変暖かく,気持ちよく
泳げた。帰りには,近辺で魚を釣り,夕食のおかずとなった。
自然の贈り物に感謝。

すぐ近くにこんなすばらしい大自然があるのか[exclamation×2]と感動した。
瀬戸内海は,絶景・自然の宝庫だ。
宝を探し,観光資源として,安らぎの場所として,日本や世界
の人々に,提供できないものかと,思った。

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

本物の金メダル!!

今日、本物の金メダルを手に取り、胸にかけた。
このとおり。
100915_1244~01.JPG
金メダルをアップすると
100915_1246~01.JPG
記載されている文字からも分かるように、
1976年モントリオール五輪での金メダルだ[手(チョキ)]

本日午後、広島市内のホテルにて、
社団法人内外情勢調査会広島支部の月例懇談会があり、
これまで、
1968年メキシコ五輪、1972年ミュンヘン五輪、
1976年モントリオール五輪で、通算
金メダル5、銀メダル1、銅メダル3を取得した
体操の 塚原光男氏の講演
「果てしなき挑戦=金メダルへの道」
があり、参加してきた。その際に、同氏が持参した金メダル
を手にとらせてもらったのだ[グッド(上向き矢印)]

通常金メダリストは、メダルを銀行に預けるか金庫に大切に
しまっておくが、同氏は5個もあるので、そのうちの1個を
持参し、参加者に見せてくれたのである[わーい(嬉しい顔)]

同氏は、鉄棒の「月面宙返り」や跳馬の「ツカハラ跳び」を
自ら開発し、オリンピックの勝利へと導いた。

何しろ、金メダルは世界で一番というすばらしい記録。
4年間の練習の末に、数秒から数十秒の競技で勝敗の決まる
体操競技。日本の国民的期待を背負っての世界一は、
感無量のものがあるという。

自らの弱点を新たな技の開発へとつなげ、
怪我や恐怖との戦いのなか
「人のできないことをやりたい!」という同氏の挑戦心が実現
した金メダルだった。

講演には、ここには書き表しきれない刺激があり、
また、大変楽しい時間だった。
金メダルを手にし、同氏とツーショットで、
ぼくのパワーも一段と増したような気がした[わーい(嬉しい顔)]
100915_1404~01.JPG

最後に、同氏からいただいた名刺の裏には、

自分を信じろ
開きなおれ
あきらめるな

と記載されていた。このブログを呼んでいただいた方にも
パワーが伝わりますように[exclamation×2]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ