通貨偽造・筆跡鑑定講義@東京中央新ロータリークラブ例会

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

12月2日(月)の東京中央新ロータリークラブ例会では、
偽造通貨対策研究所の所長・遠藤智彦氏により、
偽造通貨と筆跡鑑定についての卓話が行われた。

講義する遠藤氏

外貨の偽造について、同氏のアドバイスの例

偽造者たちも年末年始にはお金がいるので、
偽造通貨や偽造収入印紙、偽造切手が出回るのはこれからが
ピークという。騙されないように

筆跡鑑定についての説明

例えば、「〇〇町」「思う」などでよく使われる「田」。
人により書き順がいろいろと違う。
字画の上下関係(紙のへこみ方)や字画の終筆部の形態などに注視するという。
こうしたことにより、本人の筆跡か他人の筆跡かを見分けるのだと。

当事務所でも、遺言書の筆跡鑑定はときどき専門家に行ってもらっているが、
その仕組みが分かり、大変勉強になった。
感謝!

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

90秒PRスピーチ@パッションリーダーズ例会

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

11月28日夜、ネクシィーズスクエアビルセミナールームにおいて、
パッションリーダーズセミナー2019年11月例会が200名弱が参加して行われた。

まず、近藤太香巳代表(ネクシィーズグループ社長)のあいさつ

基調講演は、株式会社ベネフィット・ワン社長の白石徳生氏が
「『サービスの流通創造』への挑戦」と題して。

ベネフィット・ワンというと福利厚生サービスの会社として有名だが、
その成功の核心には、サービスの流通創造への挑戦があった。
白石氏は、インターネットが出始めたころの1994年にこの事業を思いついた。
福利厚生サービスをネットで売る。パソナグループ内での創業だ。
サプライヤーから広告手数料をとると公正公平な評価ができないので、
ユーザーからの課金とした。現在はやっているサブスクリプション方式だ。
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/11406/

立ち上げて2年間は赤字だったが、1998年金融危機とともに
各社の保養所閉鎖が相次ぎ、同サービスを利用する企業が一気に拡大。
成功には運も重要だ。運の強い人との親交を。
株価は2004年上場時の約30倍に上昇。さらに30倍にしたいと。
同氏は起業の秘訣として、
10年後に、なんでなかったのだろうと思うような今ないものは何かを
考えて事業化すること、と。

その後、3者による90秒スピーチが行われた。
ぼくは入会してまだ間がなかったが枠が空いていたため登壇できた。
山下江法律事務所東京虎ノ門オフィスは、企業法務と相続・遺言業務を中心として
取り扱っていること、とくに相続案件は年間100件を超えるご依頼を受けており、
全国でもトップクラスと
併せて、1月17日NHKカルチャー青山教室にて
「これだけは押さえておきたい!相続法大改正」の講義をすることもPR。

NHKカルチャー青山教室の講師に@「これだけは押さえておきたい!相続法大改正」


何とか90秒以内で言いたいことを言えた

その後の大懇親会。熱気であふれている。
両手でパーを広げているのはパッションのポーズ

ぼくも、パッションをもって進んでいきたい

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

東京証券取引所見学、仮想株式取引で1位@東京商工会議所港支部ツアー2

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

東京商工会議所港支部ツアー、午後の部の目玉は何といっても、
東京証券取引所の見学だ。
株式売買が行われていおり資本主義の生命線ともいえる場所だ。
一度は見ておきたかった。

入口

入ったところに、上場時にならされる鐘の画像があったので、
小槌をもって、記念写真

株式市場というと、株価の大きな騰落時に、ニュースの画面に出てくる
ニューヨーク株式市場のワサワサした人の雰囲気を思い浮かべるが、
東京株式市場は、すべて機械化されており、人の姿は見当たらなかった。
上部の輪になった掲示板には画像が回転し、成立した株価が次々表示される。
世界的には、赤はマイナスだが、日本では良いことを紅白で表すので、
赤は株価上昇を意味している。

不正な取引がないか、常時別室にて人による監視が行われている。
不審な売買は昨年約2000件あったという。

株式上場時にならされる本物の鐘はこれ
本当にならすことができればと・・・

その後、ネット上にて仮想の株式取引を経験するゲームが30分間行われた。
架空の自動車会社、銀行、ガス会社の3社の株式を1000万円を
手元に10日間運用するというもの。
画面の右上には架空の経済ニュースがときどき表示される。

約220万円の利益を出して、参加者26人中で1位をゲット

長い株式取引経験から得た感が当たったということかな。

たくさんの刺激を受けた楽しい1日だった

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

2024年新紙幣発行へ。国立印刷局見学@東京商工会議所港支部ツアー

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

11月26日、東京商工会議所港支部金融分科会主催にて、
「国立印刷局東京工場&印刷博物館、東京証券取引所」視察会
が行われたので参加した。

2024年に1万円、5000円、1000円の新紙幣が発行されることを
記念しての企画ということだった。

国立印刷局東京工場にてまず説明を受けた
紙幣の他、印紙、切手、パスポートや官報なども印刷している。
なお、硬貨は造幣局が製作している。
https://www.npb.go.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A0%E5%B9%A3%E5%B1%80_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)


1868年明治政府発足時のお札が起源で、ドイツなどの協力を得て、
偽札防止技術を発展させてきたという。

大きな一万円札の前で記念に

印刷工場では200人の従業員が昼夜交代で働いているとのことだが、
撮影禁止なので画像はなし。

2024年上期に発行が予定されている新紙幣はこれ

電子決済が広がる中、紙幣・硬貨とも使用の頻度は減少すると
思われるが、一定の役割は果たし続けるのだろうなと思う。

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

11月26日「ペンの日」懇親会@日本ペンクラブ創立84周年

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

11月26日(火)夜、今年1月建替リオープンした東京会館にて、
日本ペンクラブ主催の「ペンの日」懇親会が開催されたので、参加した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96

84年前に結成された日本ペンクラブの創立を記念して、
11月26日が「ペンの日」と定められたという。吉岡忍会長

あいさつに立たれた公益社団法人日本文藝家協会理事長出久根達郎氏が、
日めくりカレンダーを示し、ここにも「ペンの日」との記載ありと

懇親会の冒頭では、林真理子氏が講演。

本は売れない時代となったが、
講談社など電子書籍が売れて創業以来最高益といういいニュースもある。
少なくとも子どもにはスマホではなく、本を読ませたいなどと話された。

テレビでよく見る芸能人もチラホラいらっしゃったが、
一番愛想の良かったサンコンさんとのツーショット

くじでは、大塚製薬発売の健康なお菓子をゲット

言論・表現の自由と平和に貢献する日本ペンクラブにご理解を

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

「パワハラ防止策が義務化されます。」(マイベストプロ広島・山口)

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

2週間に1回,土曜日の朝は法律のお勉強を[わーい(嬉しい顔)]

ぼく山下江は,
中国新聞が主宰している「マイベストプロ広島・山口」
に登録しています[グッド(上向き矢印)]

このコラム欄に,隔週の金曜日に,
当事務所の弁護士がリレー方式で,
交代しながら寄稿しています。
コラム欄を紹介します。

今回は,田中伸(たなかしん)弁護士
の担当で,「パワハラ防止策が義務化されます。」[exclamation]


事業主にパワハラ防止策が義務化されます!
事業主はいうまでもなく、労働者も必読です。内容について、
田中伸弁護士が分かりやすく解説しています。

田中伸弁護士による説明を ぜひご一読ください[目][ぴかぴか(新しい)]
マイベストプロ広島・山口 山下江 「弁護士コラム Vol.214」

[かわいい]お疲れ様でした[かわいい]帝国ホテルロビーのお花


中2階から見ると

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

何十年ぶりか?東大駒場祭へ

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

東京大学駒場キャンパスに最後にいつ行ったか思い出せないが、
少なくとも、駒場祭には40年以上ぶりの訪問だった。

11月22日~24日駒場祭の最終日に出かけた。
2,3年前にできたという「東大広島会」のメンバーが、
「あげもみじ」のお店を出すというので、激励を兼ねての訪問だった。

正門前は人でごった返していた

うまい!!
「あげもみじ」を初めて食べたが、最高だった

900番教室の横のステージでは、ガールズグループたちが、
K-POPのダンスを次々と披露していた。

BLACK PINKも

かわいい女子がずいぶん増えたものだ・・・
K-POP好きの中3の次女に動画を送ると「おお~!!」「すごい!」

銀杏並木も人でいっぱい

妻「ここにいると、少しは頭が良くなるかね」
私・・・

久しぶりに大学キャンパスの活気ある雰囲気を味合わせていただき、
東大広島会、学生のみなさんに、感謝!

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

退職代行について取材を受けました@ログノート

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

山下江法律事務所は、退職代行の業務も行っています。
先月10月にこれに関する取材を広島の経済誌「ログノート」から
取材を受けていたが、11月号に取材内容が掲載されました。

これが「ログノート」表紙(クリックで拡大)

記事はこれ

退職でお悩みの方は是非、ご相談ください。

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

ポーラ美術館・虹@箱根

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

箱根の美術館めぐり第3弾。先の休日、ポーラ美術館に行った。
ポーラ創業者の2代目が40数年かけて収集した1万点弱を中心に展示されており、
建物もとても素敵だ。入口

https://www.polamuseum.or.jp/
モネ、セザンヌ、ピカソの特別展示をしていた。
ポスターはこれ

ポスター下部は、大きな円状にはられた水の上に、たくさんの陶器の皿状のものが
浮かんでおり、水流に流されて、皿状のものが水琴窟のような音を立てて
ぶつかる。モネの「睡蓮の池」(これは撮影許可あり)からの発想と思われる。

神秘的な雰囲気に。
本当は動画をお見せしたかったが、撮影禁止なので・・・

窓から見える外の紅葉も素敵だ

あいにく小雨だったが、芦ノ湖の海賊船からは、
端から端までのきれいな虹を見ることができた

箱根にはまだまだたくさんの美術館があるようだ。
機会があれば、また行きたい

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ

令和から始める事業承継セミナー12月3日@山下江法律事務所×山根総合会計事務所

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

1週間後の火曜日12月3日開催の事業承継セミナーのご案内です

日本で全従業者のおよそ7割が就業している中小企業では、近年廃業が多く、直近の5年間では約40万人の雇用が失われている中、今後、廃業を予定しているとする経営者の約3割が後継者の不在を理由として上げています。(平成30年4月中小企業庁「最近の中小企業・小規模事業者政策について」より)

本セミナーでは、令和時代の事業承継ならびにそれにより影響を受ける相続が少しでも円滑に行われるよう、経営者がまず始めに理解しておくべき法務と税務について、山下江法律事務所の弁護士/山口卓と、山根総合会計事務所の代表税理士/山根陽介が分かりやすく解説します。

【令和から始める事業承継セミナー】
日時:2019年12月3日(火)14:00~16:30(13:30開場、受付開始)
場所:広島商工会議所103会議室(中区基町5-44)
参加費:無料
定員:先着30名
特典:参加者は受講後1ヶ月以内に1時間の無料相談ができます。
申込:WEB申込はこちら

チラシは

事業承継問題をかかえている経営者、
事業承継に興味のある方は是非ご参加ください。

[ひらめき]ブログをお読みいただきありがとうございました。
冒頭の「弁護士」バナーをクリックが未だの方は、
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ