「エンディングノート」

先の日曜日(3月11日)午後、事務所の電話関係の工事
の立会いのために出勤したので、メールをチェックしたところ、
年間数百本の映画を見るという
高校の同級生(プロ級の映画評論家)から、
同級生のメーリングリストにて、最近の映画評価が送られきていた。

いつも10本くらいの映画評価が毎月定期的に送られてくる。
その中の1本が「エンディングノート」。
彼曰く「素晴らしいアイディアというか『一期一会』の秀作であろう。
今年のこれまでの私のNo.1! ぜひ観て欲しい!  評価4.5/5」

メッタにこのような高得点をつけない彼が、かなりの高評価[exclamation]
これは是非見なければと思って、インターネットで上映スケジュール
を調べたところ、
広島ではこの16日まで鷹野橋の「サロン・シネマ」のみ。
手帳を見て行けるか調べたところ、今日(11日)以外は無理と
判明。
それで、工事の立ち会いが終わったあとに即見に行くことに。
下は、上映スケジュール
120312_2047~01.JPG

サロンシネマは、なかなかゆったりしていて[るんるん]
寝そべったような格好で、観ることができた。

フィクションではなく、すべて実話(死亡した本人の声以外は)、
それを映画にしたというところが、何とも言えない迫力と感動を
もたらしている。

主人公は、猛烈サラリーマンを退職した父親。
退職して人生を楽しもうと思った矢先に、進行がんが発覚。
手術のしよもなく、余命いくばく。
段取りの良い父は、死亡・葬式に向けて、準備を着々と
進める。そして、予定通りの進行が。
家族の愛情をいっぱいにあびながら、死へと。

その様子を、次女が映像に収めていく。
次女が映画監督(砂田麻美氏)だったから、
そして、父を含め家族がみなで協力したから、
できた映画と言える。
館内では、すすり泣きが聞こえた。
詳しくは、
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD18985/index.html

父は、映像に収められ映画となることを百も承知で
あろうから、役者をも演じながら死亡していったことになる。
ある意味で、この父にとっては、
最高の死に方(自己実現)だったのかも知れないと思った。

本日(12日)自宅に帰って、yahooニュースを見ると
予想に反してヒットする映画続出との記事。そのなかに、
この「エンディングノート」も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120312-00000016-ykf-ent

広島では、当面は16日まで、サロンシネマ(鷹野橋)にて
上映されているようです。
時間が取れる人は、見に行ってみたらどうでしょうか[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

おめでとう!結婚ラッシュ!

昨日、今日(3月10日)と、当事務所の弁護士、秘書が
それぞれ結婚式、結婚披露宴を開催した[黒ハート]
いずれもぼくは、勤務先の所長として、お祝いの挨拶
を行なった。

この半年だけでも、当事務所勤務の4人が結婚式を挙げる。
当事務所は弁護士20名、秘書30名の50名の大所帯だが、
そのほとんどが20代、30代の若者なので、
当然といえば当然だが、まさに、結婚ラッシュだ[exclamation]

若干、結婚披露宴の様子を。
昨日は、宮島の歴史ある旅館「岩惣」(いわそう)にて、
蔦尾健太郎弁護士が。
厳島神社で結婚式を挙げたあとに、蘭陵王(らんりょうおう)の舞。
披露宴でのお二人。若干緊張が[わーい(嬉しい顔)]
120309_1629~01.JPG

岩惣から港への帰り道では、ライトアップされた厳島神社の大鳥居が
きれいだった。
120309_1940~01.JPG

本日は、広島市内のリーガロイヤルホテルにて、秘書Tさんが。
ケーキカットするお二人。新郎のうれしそうな顔が印象的[わーい(嬉しい顔)]
120310_1541~01.JPG

新郎は、サーバーを背中に背負って、参加者一人一人に
生ビールのサービス[ビール] 新婦はおつまみを持って。
120310_1657~01.JPG

いろんな形式の結婚披露宴があるが、
今回に限らず、結婚披露宴は本当に楽しい[るんるん]
お祝いの挨拶は、若干の緊張はするが、
ほほえましいエピソードなどが必ずあるので、
必ず笑いが取れ、このところではいつも満足のいくものと、
自分では思っている。

幸せな雰囲気、楽しい気持ちを
おすそ分けしていただき、感謝[exclamation×2]
末永いお二人とその家族のお幸せをお祈りします[ぴかぴか(新しい)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

当事務所が、帝国データバンク情報に!?

帝国データバンクが発行する「帝国ニュース」中国版に
当事務所が掲載された[exclamation]
言うまでもなく、帝国ニュースは、
各地の倒産情報を報道する情報紙だ。
ということは、当事務所が倒産[exclamation&question]

そうではない。ご安心を[わーい(嬉しい顔)]
「帝国ニュース」には「企業だより」というコーナーがあり、
元気で活躍している注目企業を紹介している。
そこに、当事務所が掲載されたのである。
20120308092808_0000101.jpg
題して
 山下江法律事務所「中四国最大!!弁護士20名」
 ~好評「企業法務セミナー」定期開催へ~

年3回、1月、5月、9月の第4木曜日の
18時30分から2時間、定期的に開催している。
次は、5月24日で、
「役に立つ債権回収の法律実務」と題して、
ぼくが講師を務める。

そして、当事務所に、相続アドバイザー3名が誕生し、
相続専門サイトが開設されたことも載っている。

この記事の文章を読まれたい方は、
http://www.hiroshima-kigyo.com/200/

企業法務、相続のことなら、当事務所へ[exclamation]
コマーシャルタイムでした[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

行者山太光寺にて復興支援チャリティーライブ♪

3月4日(日)、東和光さんが副住職を務める
行者山太光寺(ぎょうじゃやま・たいこうじ)にて、
東日本大震災の復興を応援すべく、
「2012復興支援チャリティー8時間ライブin Hiroshima」
が開催されたので、行ってきた。
http://taikouji.jp/

これが、参加を呼びかけたチラシ
120306_2252~01.JPG

ぼくが参加した午後の部では、ミュージシャンやマジシャンが
11組参加しており、楽しいひと時を過ごさせてもらった[るんるん]

あいにくの雨で、午後すぐは観客が少なかったが、
徐々に人が増えて、
同寺の「和氣殿ホール」は、ほぼ満席となった。
お寺のホールをコンサート会場に提供した太光寺さんに感謝[exclamation]
出演した皆さん、お疲れさまでした[exclamation]

一人2000円×500人参加で、義援金100万円を送ろう
というプロジェクトだったが、任意寄付などもあり、
達成できたのではないかと思う。

感動した「山本義崇&RYO-SUKE」のステージ
120304_1454~01.JPG

ステージのバックには、
この1月の広島県中小企業家同友会にてチャリティー・オークションで
落札された五日市高校書道部の作品「絆」が。
http://7834-09.blog.so-net.ne.jp/archive/20120118

会場をよく見ると、同作品を8万8800円で落札したYさんご夫婦も
おられた。このステージのために、提供されたとか[わーい(嬉しい顔)]
感謝[exclamation]

様々な形で、復興への支援活動が続くことを祈ります[黒ハート]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

盛況!「山口亜由美」後援会スタート!

3月3日(土)夕方、ホテルグランヴィア広島にて、
当事務所の経営企画部長(秘書)である山口亜由美の
ニューヨークでの個展開催と今後のアーティストとしての
活動を応援する後援会の発足パーティーが、
77名の参加の下、盛大に開催された[グッド(上向き矢印)]

後援会の発起人は、山口の出身校である
東大、早大の広島OB会のリーダー、
GSE(グループ研究交換)でアメリカ派遣のお世話になった
ロータリークラブ関係者、
付き合いの深い広島県中小企業家同友会のリーダー、
文化や平和活動に貢献するYMCAのリーダー、
そして、山口の絵の先生である木版画家(君島龍輝氏)
になっていただいた。
ぼくが、会長を務めることとなった。

壇上に並んだ発起人の前で、開催のあいさつをするぼく[わーい(嬉しい顔)]
右端が山口[かわいい]
TS3X0295.JPG

会場には出来上がった作品が展示された。すばらしいの声があちこち[exclamation]
120303_1903~02.JPG

多くの人で大盛況の会場
120303_1904~02.JPG

君島先生と山口が作品の一部について、楽しく解説[るんるん]
120303_2002~01.JPG

会は、司会の中本慎吾さんの元、和気藹々とした雰囲気で進められ、
発起人の方や参加者の発言は、いずれも感動的で、楽しいものだった。
感謝[exclamation]

この会の趣旨は、ぼくが行なった後援会長あいさつに、
まとめられているので、以下、掲載します。

後援会長あいさつ>

 本日は、「山口亜由美」のアーティストとしての活動を応援する後援会の発足パーティーにお集まりいただき、ありがとうございます。
 山口は、私が経営する山下江法律事務所の経営企画部長(秘書)として、ウェブサイトの管理や広告の製作など広く広報活動に従事しています。去年の6月ころ、山口から「版画教室の先生に、プロになる気はないのか、ニューヨークで個展をしたらどうか」と言われたとの相談を受けました。私は山口の作品を見たことがなかったものですから、そのときは半信半疑で話を聞きました。作品はコラージュと言い、写真や印刷物の紙などを切り貼りして作り上げるアートとのことでした。
 その後、実際の作品を見せてもらうことになり、作品の発するインパクトに直接触れ、瞬時に本当の話だと確信しました。
 話はどんどん進んでいき、ついにこの10月の3週間、世界のアートの中心地、ニューヨークのチェルシー(ここは最新アートの発信地)にて、山口亜由美の個展「NEW YORK Exhibition AYUMI 2012」が実現されることになったのでした。
 山口は、小さい頃から家族等の影響で絵画に興味を持ち、その才能をため込んできておりました。また、大学では建築学を究め、さらに趣味として純邦楽(筝曲や篳篥、平家詞曲)を学び、これらの持てるすべての素養を今回、コラージュというアートで発揮することになったのです。
 この10月、世界に向けて、広島からの新アーティストの誕生と言うことになります。広島は言うまでもなく、世界的に有名な平和のメッカです。山口のコラージュには、広島の人々が直接手を触れた様々な印刷物が使用されております。平和を望む広島の人々の手が触れたものでできあがったアートが、ニューヨークから世界に向けて発信されることになったのです。
 すばらしく、楽しいことだと私は思っております。この楽しいプロジェクトと今後の山口のアーティストとしての活動を、みなさんと共に支援して行ければと祈念しております。本日はご参加ありがとうございます。

今回の後援会発足パーティーの案内は、わずか2週間前
だったにも関わらずかくも多くの方に参加いただき、
大変感謝しております[exclamation×2]

山口は当事務所において、経営企画部長として
今後も働きながら、同時に、アーティストとしての
活動を続けていく予定です。
皆さんのご支援をお願いします。

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

次女製作の「お雛様寿司」

今日は女の子の節句「ひな祭り」[るんるん]
例年妻が、お内裏様とお雛様が並んだ「お雛様寿司」
を作っていたが、今年は、次女(小学校1年)が
「自分が造る!」と意欲満々[グッド(上向き矢印)]

まずは、「設計図」を書いた。
120303_1236~01.JPG

できあがった「お雛様寿司」がこれ
120303_1216~01.JPG
かわいいね[黒ハート]
少々ごはんつぶも、着物についているが・・[わーい(嬉しい顔)]

ひな壇の前で、シンデレラの衣装を着て[わーい(嬉しい顔)]
120303_1248~01.JPG

我が家は、ぼく以外は女子。
我が家の女子とすべての女子の健康を祈念します[ぴかぴか(新しい)]

番外[るんるん]
上記設計図が記載してあった手帳にあった次女のメモ。
なんの「レシピ」か知らないが、「とり肉」の「肉」に注目[ひらめき]
120303_1243~01.JPG
まだ習っていない漢字と思われるが、
びっしり引き締まった「肉」の感じが出ているね[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

Biz-cafe通信2月号に大きく登場

地元広島の企業コミュニティ紙(?)
月刊「Biz-cafe通信」2月号に、ぼくへの取材記事が
大きく掲載された。なんとA4で2頁[exclamation]
(広島の頑張る企業を応援するBiz-cafeは、
 http://www.biz-cafe.jp/about/index.html

記事の内容は、
小学校から中学・高校・大学、そして、弁護士になるまでの
経過、弁護士の魅力やそれ以外の活動など、多岐に渡る。
興味のある方は読んでください。
これがそれ
Bizcafe01.jpg
下記をクリックすれば、拡大して読めます。
http://www.law-yamashita.com/985/#0160

なお、この号の表紙には、当事務所の山口亜由美(経営企画部長)の
ニューヨークでのアーティストデビューに向けた、
3月3日後援会発足パーティーのお知らせも。
120229_2046~01.JPG
さながら、当事務所の宣伝紙のようになってしまっている[わーい(嬉しい顔)]
感謝[exclamation]

おまけ[るんるん]
本日の中国新聞朝刊の天気予報欄を見られた方は
気がついたでしょうか?
120301_0722~01.JPG
山下江法律事務所は、
毎日が良い天気であることをお祈りします[晴れ]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

WPOパンフレットが出来た!

WPO(Work of Art Preservation Organizatin)
=「NPO法人美術品保全機構」のパンフレットが出来た[exclamation]
A4版を3つ折にした小さなものだ。
120228_2035~01.JPG

ほとんどの人がWPOにつき、初耳ではないかと思う。
ぼくも、つい数か月前にこの話を聞き、その趣旨に賛同して
当事務所の山口亜由美とともに理事に就任した。

理事長は、
木版画作家であり伝統的工芸品産地プロデューサー
である君島龍輝氏だ。
同氏は、
アーティストのメッカであるニューヨークにて約10年間
ギャラリーをもって活動していたが、
その後、広島を気に入り、ここに居住している。
http://www1.ocn.ne.jp/~improart/

WPOの趣旨だが、パンフレットに記載されている。
これが、3つ折りの表(と言っていいか?)
WPOパンフ表.jpg

これが、3つ折りの裏(?)
WPOパンフ裏.jpg

芸術家が膨大な作品を製作しても、
その遺族は、芸術家死亡後に訪れる巨額の相続税を前にして、
課税前に絵を燃やしたりして処分せざるを得なくなる。
また、それゆえ、家族から芸術家になることを反対されることになる。

このような事態を避けるために、WPOが作品の寄贈を受け入れ、
保全して、有効に活用できればと、
そして、そのことにより、芸術活動がより活発に行われることに
貢献しようということだ。

WPOがそのような団体となるためには、公益性が必要であり、
会員数などの要件を満たす必要がある。

今回のパンフレットは、そのスタートを切ろうとして
作成されたものだ。
今後は、
メディアなどにも正式に発表して、会員を募っていく予定だ。
賛同される方は、協力をしていただければと。

まずは、世にアッピールするための、また、賛同を得るための
パンフレットができたことをお知らせします。

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

2.25ひろコン!3100人の男女!

2月25日(土)午後5時~9時、広島市流川、薬研堀界隈に
おいて、第3回の「ひろコン!」が開催され、
男1550人×女1550人の3100人が集まった[グッド(上向き矢印)]

当事務所は昨年9月の第1回目から協賛しているが、
今回は、「冬の陣」
・・・寒いので、歌やダンスなどのステージはなかった。

ステージでのぼくの出番もなかったが[わーい(嬉しい顔)]
配布されるパンフレット(ガイドブック)を一応もらっておこう
と思い、事務所からの帰りに、寄ってみた。
・・・そう、この日は土曜日だったが仕事が溜まっており、
一日出勤[バッド(下向き矢印)]

5時過ぎではあったが、受付の新天地公園には、
まだ長蛇の列が・・・・
120225_1727~01.JPG

貰ったガイドブックはこれ。表紙
120226_0909~01.JPG

裏表紙になんと、当事務所の広告が[exclamation]
120226_0909~02.JPG

そして、これまでのステージでのぼくからの注意事項の
代わりに、ガイドブックの中の頁に
120226_0910~01.JPG
飲酒運転禁止とセクハラについて、一言[わーい(嬉しい顔)]

「ひろコン!」もその一つであるいわゆる「街コン」は、現在
全国120箇所において、開催されているという。
ひろコン!は、そうした中で、前回、参加者数日本一を記録したが、
今回はそれを塗り替えた[exclamation×2]

このイベントをとうして、カップルが誕生しているようだ。
繁華街活性化のイベントして始まったが、
男女間の活性化にも確実に貢献していると思われる。

繁華街活性化、男女間活性化は
広島経済の活性化に必ず寄与するものと信じる[グッド(上向き矢印)]

これからも応援していこうと思う[るんるん]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

ジェロントロジー

2月22日、東京で開催された日本CSR普及協会主催の
研修セミナーに参加した。
今回のテーマは、
「高齢者の経済活動と社会参画に求められる法的サポート
~高齢者が安心できる活力豊かな長寿社会を目指して~」

日本CSR普及協会は、元日弁連会長平山正剛氏を会長として
2008年10月に、弁護士と企業の協働活動により
CSR(企業の社会的責任)という考え方を広めていこうと
設立された団体だ。
http://www.jcsr.jp/

4名の弁護士による講演とパネルディスカッションが行われた。
記憶に残った点と雑感を2,3点、紹介する。

ひとつは、現在(2010年時点、世界に193か国)、
日本は、
60歳以上の人口割合は、世界一の29%
15歳以下の人口割合は、世界最下位の13%
という、世界一の
「少子高齢社会」だということ。

日本の将来予想。
2010年には、高齢者(65歳以上)割合は4人に1人だが、
2035年には、高齢者割合は、3人に1人、
2060年には、高齢者割合は、5人に2人と推計されている。

雑感。日本の少子高齢社会については、
漠然とは認識していたが、
ここまで明白にされると、改めて考えさせられるものがある。

2つ目は、
「ジェロントロジー」(gerontology)という考え方。
日本では「老年学」「老人学」「加齢学」などと言われている。
超高齢社会を社会の負担増しとして捉えた場合は、
極めてネガティブな社会に映るが、
そうではなくて、
社会に課題が多ければ多いほど、社会の活力の源泉になる、
超高齢社会を新たな産業と数多くのイノベーション創出の
チャンスと捉え、輝ける超高齢未来を目指すという考え方だ。

雑感。なるほど、これは、すばらしい。
確かに、仕事・企業は、
「困りごと」や「悩み」の解決、利便性の向上、楽しみの提供などを
契機にして生まれるものだからだ。
ぼくが顧問をしている「一般社団法人・人生安心サポートセンターきらり」
の「きらり」は、ジェロントロジーの考え方に通じるものがある[わーい(嬉しい顔)]
http://kirarihiroshima.info/

3つ目。
数十年前まで、少子高齢社会の典型はフランスだった。
フランスはどうしてこれを克服していったか。
婚外子に嫡出子と同等の権利を与えるなど、
家族制度に大幅な変更を行ったからだと。

雑感。確かに、スウェーデンなどでは、すでに
婚外子の方が、嫡出子より多くなっており、
高度な福祉制度の下、
子どもを社会が守るしくみができているようだ。

「婚外子」の平等化は当然のこととして、
少子化の根本的解決のためには、
父・母・子で家族を構成という現在の家族制度、
はては、婚姻制度
そのものの見直しも必要かもしれないと思う。

最後の雑感は少し過激だったかね[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ