KKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)

昨日6月19日(土曜日),広島市のRCC文化センターにおいて,私が理事長を務めるKKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部,別称:広島エンジェルズフォーラム)の第12回起業家・投資家・専門家「お見合い交流会」が開催された。定員50名を超える人々が集まった。広島内外から4社のベンチャー起業家が,それぞれ30分程度事業内容を発表し,その後,懇親会が行われ,交流を深めた。これが当日のプレゼンテーションの様子。
100619_1512~01.jpg
KKCのホームページ参照。
http://www.keizai-kassei.net/

私は,平成13年KKC設立の当時から理事として関与してきたが,理事長に就任したのは4年前からだ。能力・技術ややる気はあるがお金がない起業家とお金に余力のある投資家,そして経営や法的知識のある専門家をマッチングさせ,直接投資の機運を高め,広島経済の活性化を図ろうとしたものである。この交流会を契機にして実現した投資総額は,設立以来で1億円を超えるものとなっている。

KKCの特徴は,広島のみならず,東京や大阪,福岡など全国の同様の組織と連携が取れており,全国からベンチャー企業を広島の人々に紹介していること。平成13年前後に,期せずして同様の組織が全国にできて,全国エンジェルズフォーラム連合を結成しており,KKCの理事役員が全国のベンチャー起業家と接触することを可能にしているのだ。

今回のプレゼンの詳しい報告は,近々上記KKCのホームページにアップされると思うが,ここでは,発表した1社である
「株式会社TTJ」(広島市)について。
会社設立から6年で,社長は41歳。タイのゴールデンシルクを利用した衣料品の製作販売から事業を開始した。数年前に当KKCにてプレゼンを行い,その後の投資家との直接交渉で数人からの出資を得ることができた。そこで得た資金を糧に成長をとげた。
そしてこの度,黄金シルクを使用した化粧ブラシ
「Golgen Magic No.11」
の販売を開始したところ,この4月発行の「通販生活夏号」の売上ベスト5に入った。そして,さらに新たな展開をということで,再度資金調達を考えているというものだった。TTJは以下。
http://www.tt-j.co.jp/

お金についての私の考え方。
お金はもしもの時のために,一定程度必要なことに違いない。この基準は人によって違うかも知れない。しかし,余ったお金があるならば,必要なところに出してお金自身がもっと働けるようにすべきではないか。その最も有効な使用方法が起業家への投資ではないかと考えている。
先に述べたTTJの例でも,100万円分の投資金額はその30倍,40倍の働きをし,そのことにより,新たな雇用が創出され,流通業や百貨店業,印刷業などを潤わせ,ひいては納税額の増加により国の経済を活発にさせることになっているである。
もちろん投資は,リスク承知で,自己責任でということ。お金は流通の手段であり,回ってこそ,その存在意義があるのである。
「金は天下の回りもの」というではありませんか。日本(広島)にも「エンジェル」が多数生まれることを望む。
お金に余力のある方は,是非この運動に参加してもらえればと思っている。

また,KKCの交流会には,起業家・投資家・専門家以外にも,一般参加者や学生,またこれから起業しようという人,金融関係や行政関係,大学関係の人々など,多様な人々が参加している。プレゼンを行う人々はベンチャー精神にあふれた人ばかりであり,参加者が刺激を受け,勉強となること間違いなしである。
お金があまりない人も,楽しく幸福な気分となれると思います。是非,参加していただければと思う。
この度,KKCにも学生部が結成され,交流会の手伝いや学生への呼びかけなどを行っていただいている。若い人たちにベンチャー精神が燃えることを期待したい。

なお,このKKC交流会は,年3回。2月,6月,10月と開催される。
次回第13回は,10月16日(土)午後。
問い合わせは,082-223-0695 KKC事務局長 山口亜由美まで。 

弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ワイズメンズクラブ

 12日土曜日は忙しい日であった。
午前中は、事務所で、溜まった木・金曜日の郵便物の整理、
午後からはワイズメンズクラブ、
夜は、同クラブと 友人が始めた「夢現大学設立交流会」、
顧問弁護士をしている山陽高校の同窓会懇親会への出席と
3つのスケジュールが重なった。
いずれも楽しい会であり、充実していた。

ここでは、ワイズメンズクラブについて。
どういうクラブかご存じだろうか。
そう、賢い人(ワイズメン)が集まるクラブである[グッド(上向き矢印)]

というのは、大ウソ[わーい(嬉しい顔)]
Y's Men's Club  YMCAを応援するクラブである。
クリスチャンが多いが、宗教を問わず人々が集まっている。
http://www.ys-west.or.jp/
その西日本区大会が、広島にて行われ、約800人が
平和公園内の広島国際会議場に集まった。
100612_1317~01.jpg
平和への願いのこもった折鶴10万羽が、この日に合わせて
集まった。演壇の両側に飾られた。その片方がこれ。
100612_1546~01.jpg

基調講演を、広島平和文化センターのスティーブン・リーパー
さんが行った。氏は、父ディーン・リーパーさんと同じように、
日本とYMCAと深い関わりをもっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
講演で特に印象的だったのは、
今、核兵器廃絶への道が開けるか、核兵器が拡散してしまうのか
の重要な岐路にあること。
最近ではアメリカの平和団体は資金が枯渇してきていること。
この政治経済の仕組みの中で、お金を十分に得ている人は、
平和のために、お金を有効に使うべきであり、援助を行うべき。
ということだった。

参考までに、同大会で発せられた

「ひろしま宣言」

「すべての人々にとってより良い世界を築くために共に働く」
ワイズメンズクラブの国際憲法はクラブの目的をそう謳っています。
広島・長崎を地獄と化した原爆の数百倍の威力をもつという
戦略核弾頭が数千発。
より良い世界を築くためには核弾頭は要りません。

オバマ大統領のプラハ演説、
核拡散防止条約再検討会議でのまがりなりの合意形成、
世界が少しづつ、しかし確実に核廃絶に向かって動き出しています。
私たちは、
この時に広島で西日本大会が開催される事に大きな意味を
見出します。

ひろしまから世界にとどけ平和の祈りーすべてのいのちを大切に

私たちは、戦争の無い平和な世界、ひとり一人を大切にする社会
の実現を心から願い、
そのためにも、志を同じくする人々と連帯して、
すべての核兵器の廃絶を強く強く求めます。

そして私たちワイズメンも働きます、
「すべての人々にとってより良い世界」を築くために。

弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

コンサート・コンサート

 今週の初め(6日・日曜日)は、昼も夜もコンサートを聴くことと
なった。いずれも素晴らしい試みであり、今後とも続けてもらい
たいと思った。

昼間は、広島市原爆ドームの対岸、元安川の護岸にて行われた
「水の都ひろしま 水辺のコンサート」[るんるん]
この日は、山口県長門市出身の大正時代の童謡詩人
「金子みすず」
の詩に曲をつけて、シンガーソングライターとして活躍している
「ちひろ」さんのコンサートが行われていた。
ちひろさんが、ピアノを演奏しながら歌う。
100606_1212~01.jpg
金子みすずを知らない人もいると思うので、参考までに。
http://www.city.nagato.yamaguchi.jp/misuzu/misuzu.html
有名な詩を2つ。

「私と小鳥と鈴と」

私が両手をひろげても、
お空はちっとも飛べないが、
飛べる小鳥は私のやうに、
地面(じべた)を速くは走れない。

私がからだをゆすっても、
きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のように
たくさんな唄は知らないよ。

鈴と、小鳥と、それから私、
みんなちがって、みんないい。

私見。
人はそれぞれ違っていいんだよ。それぞれに尊厳があるんだと。
また、お互いがその違いを認め合うことは、究極のところ、
世界平和にも、つながるものだろうと思う。

もうひとつ。「大漁」
簡潔だが、私の好きな歌のひとつだ。

朝焼小焼だ
大漁だ
大羽鰯の
大漁だ。

浜は祭りの
ようだけど
海のなかでは
何万の
鰯のとむらい
するだろう。

対岸の原爆ドームとその前を走る遊覧船
100606_1236~01.jpg

夕方から夜にかけては、
年2回開かれるという広島市廿日市市の山奥にある「きなり村」
のジャズコンサートに行った。「きなり村」は
http://www.ekinari.com/about.html
この日は、広島出身のジャズボーカリスト佐藤いより他2名の
歌と演奏を聞かせてもらった。ちょっと写りが悪いが、こんな感じ。
100606_1922~01.jpg
100名くらいはこのガラス張りの「研究棟」の中にいただろうか。
よくもこんなにたくさんの人が、この山奥まで・・・と[ふらふら]
ときどき、周りにいるカエルの合唱の合いの手が入ったが、
それはそれとして、楽しい素敵なジャズコンサートだった。
この「きなり村」の野菜を使った料理を提供しているグランドタワー
のシマムラレストランの島村シェフも参加されていた。
なお、佐藤いより さんは、
http://shara-story.com/

子どもらを連れてきていたが、ちょっと早かったか??
子どもらは、ジャズ演奏を聞いたのは途中までで、
もっぱら、カエル探しに夢中だった。子どもらが発見したカエル。
せっかくだから、ケイタイカメラに納めた[わーい(嬉しい顔)]
100606_2017~01.jpg

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

とうかさん

 6月4,5,6日の金・土・日は、広島市中心部は、「とうかさん」。
別称「ゆかた祭り」とも言われ、広島に夏の到来を告げる。
5日夕方から夜、娘二人と出かけた。
カキ氷に夢中になっている下の娘。
100605_1841~02.jpg

上の娘にとってもらったぼくの ゆかた姿 の写真。
下の娘はまだカキ氷に夢中[わーい(嬉しい顔)]
100605_1845~01.jpg

このぼくの写真、どこかで見た事ありませんか。
そう。実は、このブログのトップのぼくの写真と同じ服装。
昇り龍が描かれている浴衣を着たものでした。
もっとも、ブログのトップの写真は、2年前ののとうかさんのときで、
ぼくが満面の笑みを浮かべている理由は、
両隣にはうちの事務所の美人秘書が並んで写っていたから[るんるん]
お見せできないのが残念[ふらふら]
それはさておき、とうかさんには外国人も浴衣姿で。国際色豊か。
100605_1805~01.jpg

お祭りなので、いつものことならがら屋台などたくさん出ていた。
帰り際、怖がりの下の娘が「お化け屋敷に行きたい」と言い張る。
「怖いから泣いてしまうよ」と諭すが、どうしても行きたいという。
保育園の友だちが行った話を聞いたらしく、
自分も、という気になったようだ。
仕方なく、人ごみの中をくぐるようにしてやっと「お化け屋敷」へ。
「お化け屋敷」前到着。娘は立ち止って動かない・・・。
ぼく「どうしたの、入ろうよ」 
娘は、・・・・・。

「やっぱり、やめた[がく~(落胆した顔)]
どうも、「お化け屋敷」の前に飾られていたお化けの人形をじっと
見ていて、すでに怖くなったようだ[わーい(嬉しい顔)]
そう、帰ろうか。すでに歩き疲れていたお父さんとしては、ほっと
した次第だ。
帰宅して、この日のケイタイの歩行数をチェックしたら、
18108歩でした[グッド(上向き矢印)]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

最高!マンマ・ミーア!

昨日(金曜日)夜、広島県立文化芸術ホール(旧:ALSOKホール)
で上演されている劇団四季ミュージカル「マンマ・ミーア」を
妻と一緒に見に行った。
素晴らしい!楽しかった!良かった!また見たい!
ABBAのヒットナンバーに乗って弾む切れの良いダンス、
素晴らしい歌声、ストーリーの面白さ、どれをとっても最高だ。
決してぼくは劇団四季の回し者ではない。
まだの方は、是非見られることをお勧めする。

内容を知らない人は、こちらを。
http://www.shiki.gr.jp/applause/mammamia/

上演中の撮影等は禁止されているので、
ここでお見せできないのが残念だが、
ロビーの看板付近の様子を撮影した。
100604_1948~01.jpg

う~ん。この看板では、楽しさは表現不足としか言いようがない。
と思っていたら、本日の中国新聞朝刊に舞台の様子の写真が
掲載されていたので、それを。
100605_1108~01.jpg
中国新聞の写真を勝手に使っていいのかって?
ここで一応法律家としての説明を。
著作権法32条「公表された著作物は引用して利用すること
ができる。・・・」 ということになっております。ハイ。

もともとぼくはダンス・歌・お祭り類が大好きなので
たまらなく楽しかった。
が、必ずしもそうではない妻も
今まで見たミュージカルで一番良かったと感激していた。
もともと妻は、ぼくが誘った時には、
「映画を観たが、あまり好きじゃない映画だった。」
と、その内容から、今回の観劇には消極的だったのだ。
それが、見終わったときの感想が「楽しかった。良かった。」
だから、如何に素晴らしいミュージカルかが分かると思う。

それとも、同伴者が良かったからそのように感じたのかね[わーい(嬉しい顔)]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

縮景園と梅

少し早く家に帰ったので、ブログを更新することに[わーい(嬉しい顔)]

広島市内のぼくの事務所のすぐそばに、縮景園があり、
ときどき、散歩する。都心の中に緑に囲まれた庭園がある、
ほんとに、贅沢だ。緑と池、花、そして鳥の声を聞きながらの
散歩は、気分転換と新たな発想とエネルギーの源となる。
100601_1322~01.jpg

それにしても、確かに縮景園の梅はきれいだが、
花が咲くのは2月のこと、
この時期になぜ、タイトルが「梅」?と思われたかも。
先週、散歩をしていたら、青々として梅の実がたわわに
に実っており、目のさめるような みどり で、
これがまた、実にきれいだったからだ。
100526_1300~01.jpg

昨日は、その梅の木がこんなふうに。
100601_1317~01.jpg
梅の実は、すでに、まったくなくなっていた。
園芸好きの人はすぐ分かるかもしれないが、
作業中の人にきいたところ、
「梅の実は、先日障害者施設の人々が、もいで帰ったと
ニュースでやっていたよ。今やっているのは、
枝の剪定で、来年きれいな花をさかせるための作業」
とのこと。
そうか、毎年楽しませてもらっているきれいな梅の花の陰には、
このような苦労があったのか。
来年の梅の花はもっと、きれいに見えるかも。

縮景園は広島市の観光スポットのひとつであり、
観光客は見かけるが、普段、市内の人はほとんど見かけない。
もったいない話だ。結婚記念写真の撮影は除いてであるが。
こんな感じ・・・
100526_1305~01.jpg

入園料250円だが、たまには、身近な観光スポットを訪れるのも、
心の洗濯になるかも。
自称「広島観光協会」代理人からの報告とお勧めでした[わーい(嬉しい顔)]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

船通学

本日昼、江田島市の「能美海上ロッジ」にて、
「江能修友会」が開かれ、参加した。
「江能修友会」とは、江田島・能美島から
受験進学校である修道中学・高校に
船通学をしていたOBの会だ。
江田島と能美島は2つの島ではなく、大昔に、
陸続きの一つの島になっており、
両方とも、行政区としては、江田島市にある。

「江能修友会」は平成7年7月7日に第1回を開き、
今回で16回目という。ぼくが、東京から広島に帰り、
山下江法律事務所を開設したのが、平成7年7月11日
だから、同時期にできた、ということになる。
こうした会があることを知ったのは、帰広してから
数年経ってからで、それ以降は可能な時は参加している。
今日の参加者約30人のなかで、ぼくが若い方から3番目
なので、結構年配が多い。
最高齢は、90歳の梶川先生(医師)だが、元気そのもの。
いつも、軍医だったころの話や運よく生き残った話をして
いただき、元気をもらっている[わーい(嬉しい顔)]
会の様子はこんな感じ。
100530_1206~01.jpg

会場の「能美海上ロッジ」はすばらしく景色のよいところだ。
その名のとおり、施設が海上にある。
100530_1138~01.jpg
部屋からの景色も抜群だ。
100530_1234~01.jpg

そう。ぼくは、中学3年間と高校2年間の合計5年間楽しい[るんるん]
船通学をしていた(最後の1年は高校のすぐ隣で下宿生活)。
朝5時半起床(だったと思う)。6時15分ころ家を出て、
自転車で15分かけて山を越え桟橋へ。
船に1時間ちょっと乗って、広島市宇品に。
そして市電(チンチン電車)と徒歩で、合計約2時間。
なんと往復では、4時間もかかっている。
今から思えば、自分のことながら、よくもできたものだと、
感心してしまう[ふらふら]

それなのに、なぜ、楽しかったか?
ぼくは、広島から一番遠い島の南の端の港から乗船したが、
途中の港から、同じく、修道に通う同級生が5,6人や
やはり受験進学校である広島女学院の女の子5,6人が
乗ってきた。
その中に、一目ぼれの女の子がいて、
いつもドキドキしていたからだった。
また、勉強もその子に振り向いてもらおうと
がんばったように思う。
青春だったな~[ハートたち(複数ハート)]
まったく純情な時代であり、その子たちと
直接しゃべったのは、6年間で、ほんの数回だったと思う。
船通学OB会は、
少し甘酸っぱい純情だった青春時代の船通学を
を思い出した瞬間でもあった[かわいい]

OB会を終わり、外に出ると隣にある長瀬海岸には、
家族連れが少々出ていた。
100530_1458~01.jpg
新聞等のニュースで知っていた
マテ貝採りかと思い、覗いてみたら、やはりそうだった。
マテ貝採りは、おもしろい。
小さな穴に塩をまくと、驚いたマテ貝が飛び出てくる。
その瞬間をひょっと捕まえて、貝が切れてしまわないように、
そっと引き上げるのである。
これが、出てきたマテ貝を捕まえた瞬間。
100530_1458~03.jpg
砂の中から、抜き出され、捕獲されたマテ貝。
100530_1503~01.jpg

少々のんびりと散歩などしていたが、
気がつくと、潮はだいぶ引いており、
海上ロッジも、沖の小さな島まで、陸続きとなっていた。
100530_1508~01.jpg
沖にある島には、鳥居と神社があったので、
ちょっと冒険して、島の上まで登ってみた。
その島の鳥居から、能美ロッジを見たところがこれ。
100530_1512~01.jpg

以前、全国を旅しているという60歳くらいの人が、ぼくに
「今まで泊った中で、能美ロッジが一番よかった。」と
言っていたことを思い出した。
島と海の美しさは、広島の誇りであり、日本の誇りだと、
あらためて確信した次第だ[グッド(上向き矢印)]

☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ラジオ生出演

今日午後3時40分ころ、地元広島のRCCラジオの
番組「京橋の杜情報局」に生出演した。
5分程度であったが、ぼくは貴重な体験をした。
テーマは、6月18日から完全施行される貸金業法改正、
特に、
原則として年収の3分の1までしか借り入れができなくなる
いわゆる「総量規制」についての解説だ。
なお、住宅ローンや自動車ローンは規制の対象外だ。
ぼくの作った原稿をラジオ放送用にラジオ局が修正し、
さらに、放送の現場で若干わかりやすい口語へと、
アナウンサーとぼくがそれぞれ再修正した。
事務所から歩いて15分くらいのRCC文化センター内の
収録スタジオで行われた。
驚いたのは、
スタジオへのドアとさらにその中にある収録スタジオへの
ドアとそのノブが重厚に作られており、
外からの雑音が一切遮断されていること(当り前か[たらーっ(汗)])、
そして、アナウンサーがとびっきりの美人だったことだ[わーい(嬉しい顔)]
ラジオだから顔は見えなくていいので、
ラジオのアナウンサーは美人でないはずだという
ぼくの誤った先入観は打ち砕かれることとなった[どんっ(衝撃)]
記念に、リハーサルと本番の間に、
ケイタイカメラで、生放送の再現場面を撮影してもらった。
100527_1525~01.jpg
アナウンサーの顔が写っていなくて申し訳ない[バッド(下向き矢印)]
アナウンサーのプライバシーに配慮したつもりだったが、
後から聞くとテレビにも出演しており、配慮は不要だった。
いただいた名刺をもとに調べると、
ローカルタレントとして活躍している「兼永みのり」さんでした[がく~(落胆した顔)]
知らぬは私ばかりでした[たらーっ(汗)]みのりさん、ごめんなさい。
http://www.1350.jp/koimero/pro.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E6%B0%B8%E3%81%BF%E3%81%AE%E3%82%8A
4月10日に、ぼくは、今回とほぼ同様の内容をテレビ出演で
行っていた(生ではない)が、
そのときの内容が分かりにくかったと母から指摘があった。
それで、今回は、貸金業法などまったく無縁の人でも
理解できるように、補足的説明を加えた。
その結果か、ラジオ局の人には、
「さすが弁護士、分かりやすく説得力があった」
とほめていただいた。
事前に母には、ラジオ放送があることを伝えてたので、
放送後に感想を聞くべく電話した。今度は理解できたかと。
ところが、母は、ラジオ自体の選曲の操作ができなくて、
聞けなかったとのこと。ガックシ[ふらふら]
そういえば、島にある実家のラジオは、
役場のスピーカー代わりにもなるようにセットされており、
普通のラジオではなかったのだ[たらーっ(汗)]
 
初のラジオ生出演と美人アナウンサーとのやりとりという
適度の緊張とストレスが終わった後は、
心地よい安らぎが得られた。
ヤミツキとなったら、どうしよう[わーい(嬉しい顔)]
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

おばあちゃん

昨日22日は、おばあちゃんの25周忌が、
実家のある能美島のお寺(明慶寺)にて、
行われた。
おばあちゃんは、24年前、92歳で死亡した。
母と私の家族合計5人が(父はすでに他界した)
山下家を代表して・・・・というと大げさだが[わーい(嬉しい顔)]
執り行った。
広いお寺の空間で、線香の香につつまれながら
ご先祖様に思いをはせるのは、大変落ち着くものだ。
100522_1055~01.jpg
おばあちゃんの写真が実家の仏間に飾られていたので、
ケイタイのカメラで拝借[手(チョキ)]
著作権やプライバシー権の問題は発生しないだろう
などと考えながら[ひらめき]
100522_1749~01.jpg
さて、おばあちゃんには小さいころから
大変可愛がってもらった。
ぼくは子どものころ、よくお腹が痛くなったが、
おばあちゃんは、その度にやさしくお腹を
さすってくれた[揺れるハート]
なぜか、痛みがひいた記憶がある。
そのおばあちゃん、
ぼくが大学のため東京に行くことになった時
繰り返し、ぼくに言った。
「こうちゃん、東京はね、生き馬の目をぬくところじゃけぇ
気をつけんさいよ」
ぼくは、「だいじょうぶじゃけ」と笑い顔で答えた。
さて、ぼくは、
大学に入ると、高校時代からかかわり始めていた
学生運動に没頭することに。
おばあちゃんの言葉とは逆に、
ぼくが、国家権力という「生き馬の目」を抜こうと
戦うことになろうとは。
それとも、ぼくが「生き馬の目」を抜かれてしまい、
馬のように暴れまわってしまったのか?
いずれにしろ、東京(学生)時代は、
激動のときであった[むかっ(怒り)]
このような状況だったから、
ぼくは、実家にはほとんど帰省せず、
おばあちゃんの死に目にも会えず
葬式にも出れなかった。
法事では、おばあちゃんへの
あらためての謝罪と感謝の気持ちを込めて
南無阿弥陀仏を唱えた。
さて、法事の後、
妻の勧めで、山にある山下家のお墓の掃除を行った。
夏のお墓参りとお墓の掃除は蚊との戦いだが、
梅雨前のこの度は、一か所咬まれた程度で、
無事生還できた[手(チョキ)]
お墓掃除からの帰り道、
石垣に咲いているめずらしいお花を発見した。
100522_1634~02.jpg
小さい花びらが上に3つ。
長い大きな花びらが下に2つ。
人間が大の字に寝そべった感じの花だ。
調べたら、「大文字草」というらしい。
ほんと[exclamation×2]
100522_1845~01.jpg
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

都市ギャラリープロジェクト

朝5時過ぎ、新聞を取りに外に出ると、
もやがかかっていて、ムッとする気持ちよさ[わーい(嬉しい顔)]
昨夜は大雨だったが、今日はくもりで、気温がどんどん
上昇するという天気予報だった。
新聞を見ると、27度まで上昇するという。
ぼくは、寒いのはいやだが、暑くなるので大歓迎だ[グッド(上向き矢印)]
さて、早く目が覚めたので、昨日の午前、広島市立幟町小学校
で行われた日韓小学生の交流会のことについて。
広島市立大学の学生たちが中心となって行われている
「都市ギャラリープロジェクト」がある。
広島市内をアートの力で活性化させようとの思いで、
小学生や市民の参加を得ながら、
市内のあちこちに、アートを出現させようとするものだ。
http://www42.atwiki.jp/citygalleryproject/
私が代表を務めている
KKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)
山下江法律事務所は、
その第1回目から、その趣旨に賛同し、
同プロジェクトに協賛している。
第1回目は、広島駅北口の再開発現場の外側の
塀に、さまざまな生き物を描いた。
今回は、
魚など海の生き物を黒のキリ絵で描き、
市内中心部の地下街シャレオの壁に張り付けた。
制作にあたっては、幟町小学校の児童と
韓国のソウル啓星初等学校の児童が協力し、
お互い、途中まで制作したものを他校に
送り、仕上げるという 共同作業を実現した。
コンセプトは、
国境なく自由に動き回る魚など海の生き物を
あちこちに描くことによって、
交流と平和を願うというものだ。
シャレオから始まったが、
アストラムライン(新交通)の車両の
上部にも。
あちこちでの、増殖が考えられる・・・
さて、昨日は、
韓国から100人を超える小学生(6年生)
が訪日し、このプロジェクトの成功を祝す
式典が幟町小学校で行われ、
参加してきた。右側が日本の小学生、左側が韓国の小学生。
100519_1029~01.jpg
声を聞かせてあげられないのが残念だが、
すばらしい合唱も行われた。
100519_1053~02.jpg
途中で、双方の小学生が
通訳入れての交流となった。
100519_1106~01.jpg
時間の経過とともに活発に
100519_1108~01.jpg
よい交流が今後とも続き、日韓の友好が深まればと
思う。
若干気がついたこと。
日本の小学生が韓国の小学生に比べ、
幼く見えたこと。
韓国の小学生(6年生)はほとんどの子が眼鏡をかけており、
特に女子は、きりっとした感じだった。
写真を。100519_1055~01.jpg
韓国は、
新興国「BRICS」に次ぐ
新新興国「ネクスト11」の一つと
言われている。その勢いのようなものを
感じた。
う~ん[がく~(落胆した顔)]我が家の中学1年生の女子も負けている[ふらふら]
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村