YMCA

今夜は、広島YMCA(理事長・民秋史也)
http://www.hymca.jp/
の前総主事である下坊和幸さんの送別パーティー
「下坊さんに感謝の夕べ」に出席してきた。
この4月1日、これまで8年間総主事を務めてきた
下坊さんから新総主事上久保昭二さんに交代した。
総主事はYMCAの実務面におけるトップであり、
下坊さんの8年間にわたる獅子奮迅の活躍と苦労に対し、
感謝をささげる集会だった。
ぼくは、クリスチャンではないが、YMCAの顧問弁護士として、
また、YMCAを応援する組織であるワイズメンズクラブの会員
として、参加した。
あいさつに立ったYMCA副理事長の黒瀬真一郎氏の言葉に
感銘を受けた点があった。
黒瀬氏は、広島女学院の理事長でもある。
「広島女学院は原爆投下の後、最初に再建された学校だった。
その開始式にあたって、日野原重明さんのお父さんが
院長として話された言葉に感銘を受けた。
院長は、3つのVがポイントだと話された。
ひとつは、VISION 方針展望が必要だ。
ふたつめは、VENTURE 挑戦する気持ちだ。
みっつめは、VICTORY そして勝利するのだ。
と」
そうか、戦後の廃墟からの復活も、
ベンチャーだったのか、と。
現在の状況を
経済的「廃墟」というと大げさかもしれないが、
復活のためにはやはり、
ベンチャー精神につきると思う次第だ。
ところで、
ぼくがYMCAを応援している理由は、
YMCAが、教育をはじめ広く公益的活動を行っていること、
世界平和活動に熱心なことである。
その公益性に関して、びっくりしたことがある。
数年前、日本YMCAはパキスタンに小学校を建設する
援助活動を行った。広島からは人材派遣などの協力をした。
そのときに、国教であるイスラム教の授業をする教師の派遣
についても惜しまず援助したのである。
さて、YMCAがバックアップしている平和活動のひとつに
「I PRAY」という原爆投下を題材にした子どもたちによる
演劇活動がある。
http://ww5.enjoy.ne.jp/~cookiejane/pray/pray.html
下坊前総主事も当然応援の先頭に立ってきた。
この感謝の夕べには、下坊さんには内緒で、
その子どもたちがお礼に駆けつけてきて、
劇の中で歌う踊りと歌を披露した[るんるん]
100517_1917~01.jpg
そして、記念写真を撮影した。
100517_1919~01.jpg
すがすがしいひと時であった[わーい(嬉しい顔)]
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

雁木組

15日(土)散髪の帰り、
(広島市内)京橋川のほとりをブラブラ歩いていると、
川を走っている雁木(がんぎ)タクシーを見かけた。
タクシーといっても、車ではなく、川を走るボートである。
100515_1121~01.jpg
もう一枚、京橋の下をくぐろうとする雁木タクシー
100515_1121~020002.jpg
NPO法人雁木組が運航しているものだが、
ぼくには思い入れがある。
広島は、太田川の支流6本の川が市内を流れる
水の都だ。
この川をもっと有効に使い、町に活性化ということで
川の両岸を緑の公園に、
川辺のカフェなどをオープン、
川辺で音楽など、文化の香りを・・・
こうした動きの一環として生まれたのが
雁木組が運航を始めた雁木タクシーだ。
ぼくも大賛成ということで、
個人としても、
KKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)としても、
応援している[グッド(上向き矢印)]
ところで、
雁木とは、川の両岸にある
下へと降りる石の階段のこと。
下の写真の階段部分だ。
100515_1100~010001.jpg
潮の満ち引きの差が大きいので、
船をつける高さが大きく変動するために、
過去において作られたものだ。
広島はそれが現在でも残っている数少ない例であり、
川に、何とも言えない風情を醸し出している。
また、
このボートに乗って水上をスイスイ走るのは
気持ちの良いものだ。
是非一度は乗ってみることをお勧めする。
なお、雁木組は
http://www.gangitaxi.etowns.net/
もうひとつ、京橋のすぐ北に、
京橋川に面しているRCC文化センターがある。
その1階では、
毎週土曜日、産直市が開かれている。
この日は北広島町から野菜、もちなどが
売られていた。
100515_1106~01.jpg
牡蠣のおいしい2月には、江田島市から
牡蠣鍋が無料でふるまわれていた。
ここでは、毎月1回第4土曜日に
エリザベト音大の学生による
コンサートが開かれている。
サックス4重奏、
クラリネットなど、
川辺で聞く音楽は格別だ[るんるん][るんるん]
おまけ。
付近で昼飯でもとブラブラしていると、
先日(4月10日)、ぼくがテレビ出演
(貸金業法改正の解説)
でインタビューを受けた
広島ホームTV「驚き桃の木ナオキの樹」
のパーソナリティー中島直樹さんが
突然走って目の前に登場した[exclamation]
どうも、雁木タクシーの取材らしい。
ご縁を感じた瞬間だった。
ボート右のチェックの服が直樹さん。
100515_1144~010002.jpg
以上、「しんぶんがかり」(ぼくの小学生のときの係)
からの報告でした[わーい(嬉しい顔)]
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ついに1番

応援してくださったみなさん[exclamation]
ついに、にほんブログ村の弁護士ランキングで1番となりました[手(チョキ)]
応援ありがとうございました[わーい(嬉しい顔)]
もともと直接人と交流することが好きで、ブログはどうも・・・
と思っていたぼくが、このブログを始めるきっかけとなったのは、
船井総研の出口さん(コンサルタント)に勧められてだった。
自分としても、お堅いイメージの弁護士がその日常的な姿を
さらけ出すことによって、弁護士を必要としている人の身近な存在に
なれば、それはそれとしていいんじゃないか・・・などと思った。
とはいえ、最初はあまり乗り気ではなかった。
ところが、始めると、これはこれで面白い。
しかも、ブログ村などというものがあり、ランキングが出るという。
さっそく登録したところ、参加者が100人強と少ないこともあり、
まずまずの順位になった。たぶん最初は20位くらいだったか・・・
ちょっと上位になると、10位以内の1ページ目に載りたいと思った。
ダントツでトップを走り続けていた高井先生は競争相手ではなく、
5位以内か、できれば2,3位にと思うようになり、
知り合いに応援を頼もうと。
そうしたら、意外にも、一気に2位に上昇し、本日(か昨日深夜か?)ついに1位となってしまった[ふらふら]
順位がつくと、燃えてしまう自分。
ちょっと自慢になるが、そのルーツは、中学高校時代に遡る。
当時の(今でもそうだが)広島県の受験進学校は修道、広島学院、広大付属の3つだが、
ぼくは、修道中学高等学校の6年間1番を保持したという自負がある
(正確には中学1年生の1学期のみは15番程度だったと思う)。
受験競争華々しい時代だから、修道では、毎回上位100番までが掲示板に張り出された。
一度1番をとると、下がるのが嫌で競争心旺盛なぼくは、がんばりつづけたのだと思う。
しかし、その受験競争自体が社会問題に。また、当時のベトナム戦争反対の運動に影響され、
すでに東大合格圏に入っていたぼくは、次第に学生運動にのめりこんでいくこととなった・・・。
あらぬ方向に話が行きそうなので、この辺でやめておこう。
さて、このブログは絶対一番をというつもりはありません。
ぼくがブログを書けるのも、週に1回程度だし、
一度は一番になってみたいというちょっとした気持ちが芽生えてしまったのみですから、
高井先生、ご安心を[わーい(嬉しい顔)]
(ちなみに、高井先生は船井総研主催の法律事務所経営研究会でご一緒している楽しい先生です)
まあ、このブログ、あまり負担にならないように
ボチボチやっていきますので、お暇なときは、
覗いてみてください。
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

これってSA?

我が家では、母の日は、
娘たちの母(つまりは、私の妻)の希望が第1優先となる
数少ない日のひとつである。
「母」は、満開となっているという
世羅郡(広島県)のチューリップ祭を希望したため、
9日午後,娘たちの映画希望に優先して、
山陽自動車道(高速道路)を突っ走って、
世羅高原に出かけることとなった[グッド(上向き矢印)]
高速自動車道の途中
小谷SA(サービスエリア)で食事をしたが、
そのSAの様子にびっくりした。
SAというと、地元のお土産物、ちょっとした食事、簡単な休憩所
というイメージだったが、
久しぶりに訪れた小谷SAは、オシャレなガラス張りの建物に
多種類のパンやレストラン、カフェなど(もちろん土産物はあるが)
があり、ハイセンスな都会の雰囲気(少なくとも私にとっては)。
100509_1311~01 2.JPG
アンデルセンが経営していようだ。
食事のあと、カフェで苺ラズベリージュースを飲んで、
初夏のさわやかさを満喫した。写真の右端がそのジュース。
100509_1259~02.JPG
さて、もっと驚いたのは、そのSAに、
中国地方各地の観光パンフレットと並んで、
大阪の司法書士法人A法務事務所の
借金整理のパンフレットが置かれていたことだ。
同事務所は、非弁活動を行っているとして
大阪弁護士会が告発を行った事務所である。
こんなところにまでと、驚くばかりだった。
チューリップの方は、
70万本というだけあって、一面満開で、
期待以上だった。
100509_1438~01.JPG
ついでに、チューリップに埋もれた
私の写真も[わーい(嬉しい顔)]
100509_1414~01.JPG
帰りには、「せらブルーベリーガーデン」
に寄った。
これは、不況にあえぐ地元の土木建築業者が
広島県の支援を受けて農業生産法人への転換を図った第1号である。
昨年2月には,私が理事長をしているKKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)
において、プレゼンをしていただいた。
KKCとしても応援しようということで、2年前に視察に行き、
害虫が入らないように厳重に管理されているブルーベリー農園に
くつ底を洗って入り、
本当においしいブルーベリーを
手でもいで、たくさん食べた思い出がある。
今では、当時の予定通り、
ブルーベリーのジェラートなどを食べることのできる
素敵な山小屋風レストランができていた。
まだ若い社長さんとも話ができたが、
今年は寒い春が続いたので、
ブルーベリーを農園で食べることができるのは、
7月からであろうとのことだった。
ドライブの際には是非立ち寄ることを
お勧めします。
http://www.sera-blueberry.jp/
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ちょっとだけ黄金

今年のゴールデンウィーク。
事務所の弁護士、秘書は、全員が交代して
連続7~10日の休日をとれるように配慮したが、
事務所としては、5月1日(土)の相談日を休みに、
他は、暦通りとした。
ゴールデンウィークと関係無しに困りごとはたくさん
あるようで,結構相談予約が入った。
さて、ぼくの今年のゴールデンウィークは、
ほんの少しの休息に。
この5月5日には、締め切りの書面作成のため、
朝から黙々と仕事をするはめに。
計画性のなさが嘆かれる[ふらふら]
昨年の日誌をみると、やはり、昨年も休みが明ける
3日前から仕事をしていたのには驚いた[がく~(落胆した顔)]
来年からは、長期ゴールデンウィークをとるべく
計画的なスケジュールを組むことを
自分自身に固く誓った[パンチ]
ちょっとだけのゴールデンウィークではあったが、
5月2日から4日の午前まで、
能美島の保養所(別荘)に滞在し、
初夏の海を満喫した[晴れ]
2日は、大君小学校横で実験的に始まっている
「江田島ふるさと市場」で魚や能美島産みかんを使用した「みかんワイン」を購入。
その横では、カヌー無料体験を行っていたので、
長女と参加した。静かな海をスイスイ進むのはとても気持ちの良いものだ。
resize0001.jpgresize0002.jpg
ところで、カヌーのパドル(櫂、漕ぎ手)の先端のヘラ部分が
左右で傾きが少し違っていることを初めて知った。
右手部分は固定した感じで持って、
左手部分は少しかき回す感じで海をかくことを想定しているようだ。
なるほど、スムーズに進むと感心した。
3日は、別荘の前の浜で、
近所の子供たちとも一緒にのんびり過ごした。
写真は、コンクリートブロックの上に寝そべって、
波のしぶきと遊ぶ子どもたち。
100503_1319~01.JPG
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

う~ん 最下位転落

29日は,カープ応援団として
広島新球場マツダスタジアムに,いざ参戦。
最下位の横浜ベイスターズとの対戦。
天気は良好で気持ちよく始まったが,
結果は,今だ,かってない最悪の試合となった。
打撃は振るわず,エラーで点を取られるわ・・・
後ろの席では,ファンからのカープ選手へのヤジが中盤までは聞こえたが,
7,8回くらいには,ヤジも聞こえなくなった(帰ってしまった)
それでもと思い,ぼくは何とか9回終了までは応援を続けたが,
開戦時びっしりだったカープ応援席も,終了時には
ガラガラで,5分の1位しか残っていなかった。
8対0 の完敗[もうやだ~(悲しい顔)]
最下位転落。
疲れだけが残ってしまった・・・
翌日の中国新聞には,
批評の欄に「打てる打撃手募集」と採用広告したい・・
というような皮肉な記事がでていた。
でも,広島市民の手作りで生まれたカープには
地元ということもあるけれど,
やはり,思い入れは大きく,応援を断固続ける[手(グー)]
昔は,カープは鯉のぼりの時期までと言われていた。
5月初めくらいまでは,上位にいるが,
それ以降どんどん下位に落ちていくということだ。
しかし,逆もあって良いではないか[グッド(上向き矢印)]
カープが,広島市民の希望の星であることに違いない。
がんばれカープ[exclamation×2]
気分直しに,
裁判所の庭で咲いていたハナミズキの花の写真をどうぞ。
100430_1311~02.JPG
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

久々のゴルフ

今日(25日)は、今年に入って初めてのゴルフだった。
4月終わりだというのに、ゴルフ場についたとき
(7時15分)の外気温は3度。お~さむ~。
だったが、晴天で風もほとんどなく、昼間は
上着を脱いで、汗が出るほどだった。
ゴルフに熱中していた若い時期もあったが、
このところは、寒い冬はやらなくなった。
だから、去年の秋以来のコースでのプレーであったが、
42・50=92
中小企業の経営者のおっちゃん・おばちゃんたちの
集まりである中小企業家同友会の
コンペだったので、恥をかかないように、
100前後
であれば、まあいいかと
臨んだが、結果は予想以上によかった。
それにしても、朝は早かった。
起床5時45分、
家を出発したのは6時30分。
日曜日の休みに、もっとゆっくりと
したいものだが、コンペだから
自由が利かない。
我が家の娘たちは、昨夜
そんなに早く行くのと、あきれ顔。
朝起きた時は、会の人からお誘いがあったとき、
断っておけば良かったなどと、
一瞬思ったが、
プレーも無事終えた今、
参加をして良かったと心底から思う。
今日はぐっすり眠れそうだ。
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ショパン

私が聞いている
クラッシック音楽は、この間のブームに引きずられて、
この3,4年はモーツァルトが若干多めだったが、
もともと、若いころからずっと気に入っていた、
というか、よく聞いていたのは、
ショパンだった。
先日、株式会社帝国データバンク発行の
「帝国タイムス」に「ショパン生誕200周年の熱狂」という
記事がでており、ショパンに改めて親しみと感動を覚えている。
その記事の最初のあたりに、ショパンについての解説がある。
それによると、
ショパンの音楽と言うと
サロン音楽の代名詞のイメージをもっているかも
しれない。しかし、祖国を侵略する列強への反発心が
若いころから強く、
「美しい花畑の中に大砲が隠されている音楽」
(ドイツの作曲家:シューマン)と評されているという。
そうだったのか!?
私がショパンの音楽に引かれ続けていた理由が
分かったような気がして、
とても納得してしまった。目からウロコか。
これは、
私の名前である「江」(コウ)
についての父親から教えられた意味にも通じるものがある。
父は私にこのように説明をしていた。
「江というのは、揚子江のように大きな川の底の部分のことで、
表面上は穏やかに流れている川でも、
その底では、大変なエネルギーが渦巻いている。
そのような人間になりなさい。」
父親の期待に応えられたかどうかは分からないが、
私は、自分の名前「江」を大変気に入っている。
ショパンが残した作品はたったの22時間分という。
他のクラッシックの巨匠
ベートーヴェンが1000時間以上
バッハは3000時間以上
モーツァルトも大変多くの作品を残しているのに比し、
ショパンは、極めて短い。
このところの
私の朝は、モーツァルトを聞きながら、
日経新聞と中国新聞を読むのが日課となっていたが、
上記記事を読んでからは、
私の朝は、当面ショパンが続くと思われる。
☆弁護士ブログランキングにエントリーしました!
  ↓クリックお願いします!!
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

お花見(その3・事務所編)

事務所のお花見は,予定通り
4月7日広島城公園にて行われた。
昨年は,4月1日,かなり強い雨の中,
イタリアン料理の店の庭の透明なカーテンレール
の中で,ストーブを焚いての夜桜だった。
と言っても,桜は2分咲き程度。
とても,花見の気分にはなれなかった。
2つ前のブログでは,
2年前の反省として記述したが,
日誌を見ると,昨年のことだった。
人の記憶は曖昧なものだ。
そのときの日誌によると,
「3月20日に開花。1週間後に満開」との天気予報があり,
当初予定の4月6日を5日早めて,4月1日に変更にしていた。
その4月1日が寒くて大雨,桜は開花はしたが,満開にはほど遠し,
だったのだ。
そして,日誌には「花見はやはり昼間。4月5日~10日の間(暖が一番)」
と反省の言葉が書かれていた。
さて,今年はまずまずと言って良い結果だった。
完全な晴天ではなかったが,ときどき日差しが差した。
花も満開状態だった。
風があったが,さほど寒いというほどではなかった。
まあ,お花見の日を決定した責任者としては,ほっとした
というところか。
今年のお花見の写真
100407_1201~01.jpg

お花見その2(京都編)

修習時代の同期会があり、
4月3,4日と、京都に行った。
今から約17年前、大阪にて実務修習を行った
当時の教官を含む14人が参加した。
幸いにも快晴であり、京都の桜は満開だった。
お寺に限らず京都は町中が桜、桜という感じであり、
また、観光客もラッシュ状態だった。
いくつか紹介したい。
広島と異なる点は、枝垂れ桜が結構多く、
圧巻だったこと。例えば、次の写真は、
醍醐寺の枝垂れ桜。
そのすごさに圧倒された。
100403_1537~03.jpg
醍醐寺では、
広島の同じロータリークラブに所属する友人に
「こうさん」と声をかけられ、びっくりした。
毎年家族で来ているとか。
そうか、リピーターも結構いるのか。
ぼくも、来年は家族で行きたいと思った。
次の一枚は、嵐山の天龍寺の桜。
これも圧倒される枝垂れ桜だ。
100404_1013~01.jpg
そして、私も写っている写真。
100404_1029~01.jpg
3日の夜には、円山公園の夜桜に行った。
約15年くらい前に、同じように夜桜に行って、
枝垂れ桜に圧倒された記憶が今も残っているが、
木が老化したのか、枝が折れそうで痛々しさを
感じた。
100403_2126~01.jpg
しかし、この桜の木の周辺では、そうした事情とは無関係に
たくさんの人々により酒盛りが
ワイワイと行われていた。
ぼくも、その一部となっていたが。
友人が写真を撮ってくれたが、少し顔がアップ過ぎる[わーい(嬉しい顔)][あせあせ(飛び散る汗)]
まあ、いいや・・・
100403_2150~02.jpg
それにしても、夜桜は寒かった。
寒さに震えて、
帰りタクシーに乗ったら、運転手が
気温は2度ですと言った。
次回行くことがあるとすれば、
防寒着とカイロは不可欠と思った。