宮島に行ってきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

私は、今年9月に、BNI 広島シティセントラル FOCUSチャプターに加入しました。
先日、FOCUSチャプターの対外的なイベントで、宮島に行ってきました。

まずは、厳島神社の大鳥居をバックにして、
FOCUSチャプターの参加メンバーと記念撮影です。

この大鳥居は1875年(明治8年)の建立で、老朽化が進んでいたことから、
2019年(令和元年)6月から大改修工事に入っていました。
このたび概ね工事が終わり、11月1日から27日までの期間限定で、
午前9時から正午まで、厳島神社の参拝客が海上に設置された工事用通路を通って
大鳥居を間近で見学することができました。
近くで見ると、柱も太くて、その大きさを実感できました。

その後は弥山(みせん)登山です。
紅葉谷公園付近のもみじが真っ赤で、とても綺麗でした。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

小豆と黒豆のその後④ ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

下の写真は、10月下旬の小豆と黒豆の様子です。
黒豆(写真右奥)の方はまだ青々としていますが、
小豆(写真左前)の方は枯れ始めています。

小豆は同じ株でも莢の成熟が一様ではなく、
熟していそうな莢から手摘みで収穫することにしました。

収穫したものがこちらです。
あんこにして美味しくいただきたいと思います。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

土師ダムに行ってきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

先日、広島県安芸高田市八千代町にある土師ダムに行ってきました。
土師ダムは、広島市周辺地域への都市用水の供給、江の川の洪水調節や
かんがい用水の補給のほか、発電を目的とした多目的ダムで、
昭和49年(1974年)3月に完成しました。
安芸高田市は、日本海に流れる「江の川」と瀬戸内海に流れる
「太田川」の分水嶺域になりますが、土師ダムの建設により、
分水嶺を超えて江の川水系から太田川水系に分水されることとなったそうです。

ダム湖である八千代湖は、湖面が広く水面も穏やかなことから、
多くのカヌー競技が行われており、平成6年(1994年)の
アジア競技大会広島大会や、平成8年(1996年)のひろしま国体などで
競技会場として使用されています。
湖畔には、芝生広場や大型遊具などが整備された「のどごえ公園」があり、
憩いの場となっています。

私が訪れたときは紅葉が始まったころで、
いちょうの葉が色付き始めていました。
土師ダム周辺は紅葉の名所ですので、また訪れたいと思います。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

自動運転車両「い~にゃん」号を見かけました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

前回のブログで書いた「ステーキハウス萌美野」から
国道54号線を松江方面へ進むとすぐに、
道の駅「赤来高原」があります。
買い物のために立ち寄ったのですが、
かわいらしいイラストのポスターを見つけました。

2021年10月4日に島根県飯南町で始まった、
自動運転サービスのポスターです。
5人乗りのカートタイプの電気自動車が、
道路に埋設された電磁誘導線を感知しながら、
あらかじめ決められたルートを自動で走る仕組みで、
走路上に障害物を感知すると安全に停止することもできます。
最高速度は時速12㎞程度で、高齢化が進行する中山間地域において、
日々のちょっとしたお出掛けをサポートする目的で
このサービスの実証実験が進められ、本格導入は中国地方初だそうです。
平日(月・火・木)は1日10便、休日は1日6便の運行ですが、
ちょうど私が道の駅にいるときに、自動運転車がやってきました。

愛称は「い~にゃん号」。
飯南町のマスコットキャラクター「い~にゃん」に因んだ名前のようです。
町内を散策している時にも見かけました。
車両には運転手が乗っていますが、走行中にはハンドル等の操作はせず、
運行を監視しているだけなんだそうです。
新しい技術の車両が、古い町並みを悠々と通り過ぎていきました。

(おまけ)
帰路の三次で「珈琲屋スプレモ」に立ち寄りました。
今回はテイクアウトの淹れたてコーヒーと、
自宅用にコーヒー豆を購入しました。
豆の選別や焙煎等にこだわられており、
ほかのお店ではあまり見かけない浅煎りコーヒーも取り扱っておられます。
店内の雰囲気も素敵で、次はゆっくりと訪れたいです。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ステーキハウス萌美野へ行ってきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

先日、久しぶりにステーキハウス萌美野へ
ランチを食べに行きました。
萌美野は、島根県飯石郡飯南町にある
奥出雲和牛料理がいただけるレストランです。
国道54号線沿いにあり、ドライブの途中によく立ち寄ります。

こちらのお店はJA雲南の直営店で、島根和牛の中でも
さらに飼育にこだわった「奥出雲和牛」が
リーズナブルな価格でいただけます。
今回私が注文したのは、1日10食限定の
「奥出雲和牛ふぞろいステーキセット130g」です。
肉の加工工程で出る市場には出回らない、
様々な部位の肉がサイコロステーキでいただけます。
このようなお肉を提供できるのは、直営店ならではだそうです。

今回は、どこかに行くついでに立ち寄ったのではなく、
萌美野を目的地としたドライブでした。
遠出してでも時々食べたくなる美味しさとお値段です。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

国際ロータリー第2710地区の地区大会に参加してきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

10月16日、「海で維(つな)ぐ 過去から今、そして未来へ」をテーマに、
2022-2023年度国際ロータリー第2710地区の地区大会本会議が
山口県周南市で開催されましたので、参加してきました。

記念講演は、「出会いこそ、生きる力」と題して、
イラン生まれのサヘル・ローズさんが講師を務められました。
サヘル・ローズさんは、イラン・イラク戦争で孤児となって
7歳まで孤児院で過ごし、8歳で養母とともに来日するなど、
過酷な生い立ちを語られたほか、
現在では自分と同じような境遇に置かれた人々の支援活動に
注力されているとのことで、感銘を受けました。

来年度の地区大会は、私が所属する広島南ロータリークラブが
ホストクラブとなり、2023年11月10日~12日に行われる予定です。
これから各種準備で忙しくなると思いますが、頑張ります。

(おまけ)
地区大会終了後、お土産として周南の地酒と焼ふぐが届きました。
晩酌でいただこうと思っています。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

untitled 小田秀光さんの花屋 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

本年9月、私は、BNI 広島シティセントラルリージョンの
FOCUS チャプターに入会しました。
この度、同じFOCUSチャプターの「空間をつくる花屋」小田秀光さんが、
広島市西区中広町に店舗を開店されましたので、早速お花を注文しました。

届いたお花がこちら。

紫色の花を散りばめた秋らしいコーディネーションで素敵ですね。
下記のURLからネット注文も可能ですので、
興味のある方はチェックしてみてください。
URL https://untitledplants.stores.jp

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

三原はタコのまち ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

広島県三原市は私の出身地です。
三原は瀬戸内でも有数のマダコの産地なのですが、
皆さんご存じでしょうか。

(一社)三原観光協会のHP(下記URL参照)によると、
タコは大変きれい好きな生き物で、水温が安定していて、
砂場と適度な岩場がある水のきれいな環境でないと
生きることができないのだそうですが、
三原の海はタコが生息していくのに最適な環境が整い、
江戸時代からタコ漁が盛んに行われてきたとのことです。
https://www.mihara-kankou.com/fp-sp-tako

先日三原に帰った際に、須波港の売店に立ち寄り、
たこ焼きを購入しました。

購入したたこ焼きがこちら。8個入りで620円です。
味は普通ですが、大きなタコが入っていますので、
近くに寄られた際は、是非食べてみてください。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

加藤酒造店の「金鶴」をいただきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

新潟県佐渡市の加藤酒造店は、大正4年(1915年)の創業で、
米から手掛ける酒造りをテーマに、佐渡島内の農家の方々と共に
酒米作りに取り組んでおり、使用する原料米は全て佐渡産に
統一しているそうです。

事務所の秘書さんからいただいたのがこちら。
「清酒金鶴(きんつる)」です。
ネットでの情報によると、飲み飽きないスッキリとした味わいで、
晩酌酒にお勧めとのことでしたので、
早速、晩ごはんと一緒に美味しくいただきました。

(おまけ)
地元のスーパーで購入した「誠鏡 熟成純米吟醸雄町」
明治4年(1871年)創業の中尾醸造(広島県竹原市)のお酒です。
通常の熟成期間を倍以上に延ばし、2夏以上特別に囲い熟成させたお酒で、
熟成させることにより味のバランスが調和し、
新酒の状態より重厚感のある旨味豊かなお酒になるんだそうです。
秋の味覚とともに、じっくり味わいたいと思います。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

小豆と黒豆のその後③ byShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

小豆と黒豆の種を蒔いて3か月ほど経ち、
莢(さや)ができてきました。

まず、小豆の莢ですが、インゲン豆のような感じです。
ちなみに、小豆はマメ科の「ササゲ属」に分類されています。

次に、黒豆の莢ですが、9月14日のブログにも書いたように、
枝豆のような感じです。
黒豆は大豆の一種とのことなので、それも納得です。

収穫時期をネットで調べたところ、
小豆の方が少し早くて10月上旬~中旬、
黒豆は10月下旬~11月上旬のようです。
病害虫や鳥の被害に遭わず、
無事収穫できることを祈っています。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村