28CAFE&KITCHENでテイクアウトランチ ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

「28CAFE&KITCHEN」(ニワカフェアンドキッチン)は、
広島市中区の東千田公園に隣接する「CLiP HIROSHIMA」
の2階にあるカフェレストランです。
先日、東千田公園に行った際に、このお店に立ち寄り、
「28バーガー」と「モカブレンド」をテイクアウトで購入しました。

「28バーガー」は、牛肉赤身100%の肉厚なパテと
シャキシャキの新鮮野菜を、ボリュームのあるバンズでサンドしており、
手軽に食べられるのに、これ1つで大満足のランチタイムでした。

食後に散策していると、CLiP HIROSHIMA前に開花している
桜の木を見つけました。
こちらの木は「十月桜」という品種で、
春と秋から冬にかけての年2回開花するそうです。
この時期に桜の花を見ることができて、
ちょっとだけ心が温かくなりました。
まだまだ寒い日が続いていますが、
今から桜の季節が待ち遠しいです。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

清神社に初詣に行きました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

清神社(すがじんじゃ)は広島県安芸高田市にある神社です。
毛利元就の居城があった郡山の麓にあります。
清神社は神代からの鎮座とも言われており、
戦国時代には毛利氏に篤く信仰された神社です。
最近では、Jリーグ・サンフレッチェ広島の必勝祈願所
としても有名です。

年始に初詣で清神社を訪れました。
参道から境内へと入ります。

境内には5本の杉の御神木があり、
推定樹齢は1000年と言われているそうです。

現在の社殿は元禄7年(1694年)に建立されたものだそうです。

この日は、年末に降った雪が境内の隅にまだ残っていました。
春は参道に桜の花が咲くそうです。
桜の季節にまた訪れたいと思います。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

あんこを作りました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

昨年に続き、年末年始のお休み中に、
自家栽培した小豆であんこを作りました。
まず小豆を下茹でしてあく抜きをした後、
水と一緒に圧力鍋に入れ、15分ほど煮ました。
圧力が下がったら、鍋の蓋を開けて、
小豆が柔らかくなっているのを確認した後、砂糖を入れます。
なお、砂糖を入れた後は、いくら小豆を煮ても、
それ以上柔らかくならないそうなので、
砂糖を入れるタイミングを間違わないようにする必要があります。

塩少々を加え、好みの味になったら煮詰めていきます。
冷めると固くなるので、好みより少しゆるめに煮詰めて
出来上がりです。
出来上がり直後は渋味が残っていましたが、
時間が経つにつれて渋味も抜け、
甘く美味しいあんこになりました。

昨年は自家製のあんこで「あんぱん」を作りましたが、
今年は「あんトースト」にしてみました。
熱々のスパイスチャイと一緒に美味しくいただきました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

早稲田神社に参拝してきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

少し遅くなりましたが、
皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

早稲田神社は、広島市東区牛田にある神社で、
当事務所の経営企画部長である山口亜由美が神職として
奉職しています。
1月6日、弁護士法人山下江法律事務所の代表として、
早稲田神社に参拝してきました。
当事務所会長の山下も、KKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)
の代表として、一緒に参拝しました。

神社で正式な祈祷を受けたのは初めてでしたので、
玉串奉納の所作など、少し戸惑ってしまいましたが、
事務所の発展と所員が笑顔で仕事ができるようにとお祈りしました。

参拝後に別の用事があったので、自転車で行ったのですが、
早稲田神社は高台にあるので、神社に着くまで坂が続き、
そこそこしんどかったです…。
最近の運動不足を痛感したので、
今年はジムに通うなどして、体力を付けようと思いました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

鮮やかな緑色のオリーブオイルを購入しました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。

・・・・

鮮やかな緑色に惹かれ、エキストラヴァージンオリーブオイルを購入しました。
井上誠耕園の「緑果搾り」

スペインの提携農家が育てた、完熟一歩手前のまだ緑色の
オリーブの実を搾って作ったのがこちらのオリーブオイルです。
一般的なオリーブオイルは黄色味が強いですが、こちらは鮮やかな緑色で、
完熟の実を搾ったものよりも、抗酸化物質のポリフェノールが
多く含まれているのだそうです。

早速、フランスパンに付けて食べてみました。
若草のような香りで苦味も効いていて、フレッシュな味わいでした。
オリーブオイルは光と空気が苦手のようなので、
新鮮なうちに味わいたいと思います。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

小豆と黒豆のその後⑤ ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

小豆は昨年に続いて2度目の栽培、
黒豆は今年初めての栽培でしたが、ついに全部収穫し終えました。
虫に食べられてしまったものもあり、
思ったよりも収穫量が少なかったのですが(特に黒豆の方)、
無農薬栽培なのでこれも仕方ありませんね…。

莢から豆を取り出し、天日で数日乾燥させたところ、
小豆は全部で約1㎏でした。

黒豆は約500gと小豆の半分くらいでしたが、
ふっくらとした大粒の豆が収穫できました。

自家栽培の豆を眺めながら、どのように調理するか思案中です。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ゆったりと朝食を楽しみました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

朝食は簡単に済ませることが多いのですが、
休日に少し時間をかけて朝食を作ってみました。

土曜日はクロワッサン。
買っておいた冷凍クロワッサンを室温で30分ほど解凍し、
予熱した180℃のオーブンで25分ほど焼き上げました。
手間がかからずに本格的なクロワッサンが作れるので、重宝しています。
淹れたての紅茶と一緒にいただきました。

日曜日はフレンチトースト。
近所のスーパーで購入した食パンで作りました。
ドリンクはマサラチャイです。
広島市内にあるインド食材店で購入したチャイの茶葉、
シナモン、カルダモン、クローブとブラックペッパーのほか、
生姜を入れて煮出したところに、牛乳を入れて作りました。

寒い朝に、ほっと一息つくことができました。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

バトウフライ ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

皆さんは「バトウ」という魚をご存じでしょうか。
バトウの標準和名は「マトウダイ」で、漢字で書くと、
「的鯛」とか「馬頭鯛」となります。
体の中央に弓の的のような黒い斑点があることや、
体が馬の頭に似ていることが名前の由来になっているそうです。
このマトウダイですが、島根県では「バトウ」と呼ばれています。

先日、島根県浜田市にある「はまだお魚市場」に行った際に、
バトウを1匹購入しました。
お店の方に3枚におろしてもらい、アラももらいました。

このバトウ、ヨーロッパでは「サン・ピエール」(Saint-pierre)」
と呼ばれる高級食材で、ムニエルの定番魚なのですが、
浜田ではフライが名物とのことでしたので、
パン粉を付けてフライにし、アラは煮付けにしました。
一緒に買った「のどぐろ」(アカムツ)の加工品で、
炊き込みご飯を作ってみました。

バトウは白身魚ですが、もちっとした食感があり、
フライにするととても美味しかったです。
バトウの旬は12月~5月とのことなので、
また近いうちに食べたいと思っています。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

宮島に行ってきました。 ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

私は、今年9月に、BNI 広島シティセントラル FOCUSチャプターに加入しました。
先日、FOCUSチャプターの対外的なイベントで、宮島に行ってきました。

まずは、厳島神社の大鳥居をバックにして、
FOCUSチャプターの参加メンバーと記念撮影です。

この大鳥居は1875年(明治8年)の建立で、老朽化が進んでいたことから、
2019年(令和元年)6月から大改修工事に入っていました。
このたび概ね工事が終わり、11月1日から27日までの期間限定で、
午前9時から正午まで、厳島神社の参拝客が海上に設置された工事用通路を通って
大鳥居を間近で見学することができました。
近くで見ると、柱も太くて、その大きさを実感できました。

その後は弥山(みせん)登山です。
紅葉谷公園付近のもみじが真っ赤で、とても綺麗でした。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

小豆と黒豆のその後④ ByShin

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、下の「弁護士」バナーをポチッとクリックお願いします。
クリックすると現在の順位が出てきます。
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

毎週水曜日は代表弁護士/田中伸からの発信です。
・・・・

下の写真は、10月下旬の小豆と黒豆の様子です。
黒豆(写真右奥)の方はまだ青々としていますが、
小豆(写真左前)の方は枯れ始めています。

小豆は同じ株でも莢の成熟が一様ではなく、
熟していそうな莢から手摘みで収穫することにしました。

収穫したものがこちらです。
あんこにして美味しくいただきたいと思います。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ポチッ!が未だの方はお願いできればとm(__)m
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村