東京相続サイトをリニューアル

弁護士法人山下江法律事務所はこの度、
東京相続サイトをリニューアルオープンしました。

サイトは↓
遺産相続問題なら山下江法律事務所 (law-yamashita.tokyo)

情報を最新のものとしました。
当事務所の相続案件の受任件数は、昨年は前年とくらべて約1.5倍となっています。

多くの方が相続問題にて悩まれており、また、
当事務所の業務に信頼が寄せられている結果だと自負しております。

東京虎ノ門オフィスは、皆様の様々なお悩みにお応えしていますが、
特に、相続と企業法務に力を入れています。

お気軽にご相談ください 😀

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います。
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

 

「2025年を制覇する破壊的企業」著者山本康正氏が卓話@東京中央新ロータリークラブ例会

2月1日昼の東京中央新ロータリークラブ例会は、コロナ禍のなかで、
zoomにて開催された。この日は、
「2025年を制覇する破壊的企業」の著者である山本康正氏に卓話をいただいた。
https://www.dnx.vc/teamjp/yasu-yamamoto

最新のテクノロジーとその未来についてのお話とあり、
当クラブ外からも東京のみならずフィリピンや香港からの参加者もあった。
オンライン例会のメリットの一つでもある。

さて、山本氏のお話は30分という限られた時間ながら、
テクノロジーについてとても分かりやすく解説していただいた。
さすが「テクノロジーの池上彰」と言われるだけある。

zoom画面(山本氏のPPT)からいくつか紹介。
馬車列の中に1台だった自動車が13年後にはすべて自動車に変わった

「テクノロジーの地殻変動はひょっとしたところから出てくる」と。
現在のテクノロジーの構図。参考までに

日本における投資額の少なさが日本のユニコーンの少なさにつながっている。

改めて日本はテクノロジー後進国になってしまったと思った。
小学校の教育の段階からの全面的見直しが必要と感じた。

山本康正先生に感謝!

参加者の集合写真

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います。
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

 

「節分」

2月2日、今年は今日が「節分」。
通常は2月3日が節分だが、124年ぶりに1日早い2月2日となった。
地球の公転周期が365日ぴったりでないことが原因という。

ところで、「節分」といえば「豆まき」がまっさきに思い浮かぶが、
そもそもは「季節」を「分ける」ので「節分」となっている。
そして、節分の翌日が「立春」となる。

東京の目黒川の桜はつぼみが春を待っている

近くのマンションの入口に梅の花を発見

いよいよ春が訪れる。
冬と一緒にコロナも去ってくれることを祈る

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います。
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

大下英治先生の会@新年会

1月29日(金)、作家・大下英治先生の会の新年会が
銀座のクラブにて開始された。
大下先生とは同じ広島出身ということで懇意にさせていただいている。

コロナ禍の中で、通常の会が19時からのところ、
何と、17時からの開催で20時には終了。

コロナ感染予防対策もいつもながらバッチリ。
各テーブルはビニールで覆われている

会には中国人やスリランカ人も参加。国際的雰囲気だ。

大下先生は月1,2冊の割合で数多く出版されており、
この日も2冊の新刊を紹介された

(マスクを外して大下先生とツーショット)

この日も大変勉強になるお話を伺うことができたが省略。

クラブから「招福干支箸おき」をいただいた

素敵だ!そのまま飾っておきたいね

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います。
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

「会社へは 来るなと上司 行けと妻」

例年発表される「サラリーマン川柳」。
主催者の第一生命は、1月27日、
応募があった6万2542句から入選作100句を発表した。

そのいくつかが、1月28日付け日本経済新聞朝刊に掲載されていた。
下記写メがその記事だが、思わず笑ったぼくのおススメがタイトルの句。

やはり、コロナ禍がらみの句が多かったようだ。
リモートワーク、在宅勤務、ソーシャルディスタンスなどにより
新しい日常が生まれており、それに伴ういろいろな場面が歌われている。

そういえば、これまでは、夫、二人の子どももみな昼間は出かけていたが、
毎日家に一緒にいるので部屋が狭くて困るというようなことを言っていた友人いたなと
思い出した。

人気投票が実施され、5月下旬にベスト10が発表されるという。
コロナ禍のなかでの忍耐の生活が続いているが、サラリーマン川柳は、
「笑い」を提供してくれる。
感謝!

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います。
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

「4つのポケット」

電子ビジネスマガジンSUPER CEOをご存知だろうか?
ぼくは同マガジンに、トップロイヤーとして紹介されている
https://superceo.jp/focus/c/i200201-yamashitakouhouritsujimusyo

さて、そのSUPER CEOの担当者である横田さんが主宰する
オンラインビジネスマッチングの会があり、
この間参加している。
毎回様々な交流や情報交換があり、とても感謝してる。
1月26日は約15人が参加した。

参加者の一人、投資会社を経営している篠田会長より、
とても参考になる発言をいただいたので、シェアしたいと思う。
・スイスのプライベートバンクのファミリーの間ではお金の管理運営について
「4つのポケット」を持てと言われている。4つとは?
①生活のためのポケット
②生活にプラスして楽しむ(旅行など)ポケット
③投資のためのポケット
④寄付(社会還元)のためのポケット
なるほど!かくありたいね。
・イスラエルを投資対象としているが、
イスラエル(ユダヤ人)は0から1を作るのが得意だが1から100にするのはイマイチ。
日本はその逆と。
なるほど!ユダヤ人の考え方や行動についての本を何冊か読んだことあるがそのとおりと思った。

参考になったでしょうか。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います。
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

当事務所の取り組むEAP(従業員支援プログラム)が新聞に掲載されました!

弁護士法人山下江法律事務所は、昨年10月より
EAP(従業員支援プログラム)に取り組み、多くの企業やその従業員に
好評を得ている。
その取り組みについて、1月28日付け中国新聞に記事が掲載された。

これ(クリックで拡大)

取材は、田中伸副代表がうけた。
記事はよくまとまっていると思う。

従業員の抱える様々な私的な悩みを解決することが、
仕事に集中し、企業の生産性を向上することに繋がる。
弁護士として、そのお助けをするシステムだ。

参考までにパンフレットを。
経営者向け

従業員向け

ご興味のある方は、事務所までご連絡ください。
相談予約フリーダイヤル0120-7834-09(なやみよまるく)

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います。
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

「鬼は内」と歓待する家があるという!

もうすぐ、節分だ。
「鬼は外」と豆をまいて鬼を家から追い出す風習が昔から続いているが、
何と、その追い出された鬼を迎え入れる風習もあるという。
東京都小平市の小山さんのお家が、鬼を迎え入れる「鬼の宿」と言われている
とのこと。

それを報じる日経新聞1月23日夕刊号コラム「ひと・まち探訪」

由来は・・・記事によると
「170年ほど前に油屋を始めた初代が、相手が鬼でも理解しようとする
姿勢が商売繁盛につながるとして始めたという。」とのこと。

なるほど!
商売繁盛、会社経営の一つの指針かもしれないと思った。

そもそも、鬼とは。
ウィキペディアによると
(おに、英語demon)は一般に、日本妖怪と考えられている、伝説上の存在。民話郷土信仰によく登場する。日本語では逞しい妖怪のイメージから「強い」「悪い」「怖い」「ものすごい」「大きな」といった意味の冠詞として使われる場合もある(鬼 (曖昧さ回避)も参照)。」そして、「節分豆まきに見られるように、鬼が厄災をもたらすとする信仰も根強いが、まったく逆に、鬼が悪霊を追い払い、人に幸福をもたらしてくれる存在と考えている例も少なからず見られる[1]。」とのことだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC

いずれにせよ、鬼は日本人の歴史と共存してきたと言えそうだ。
大ヒットしている「鬼滅の刃」でも、鬼は元は人間で、死なないようだ。
そういば、アンパンマンで悪者とされているバイキンマンも、ノックアウトはされるが死なない。

最終的には「和」を尊ぶ日本の良き風習を感じた。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います。
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

 

ネット情報に惑わされない「4つのスイッチ」

すべての人が情報を発信でき、すべての人が情報にアクセスできる。
ネット時代の到来は大変便利なものだ。
しかし、
その情報の中には、デマや虚偽など様々なものが混在している。
コロナ禍でいろんな情報が飛び交い、惑わさせる例も少なくない。

先日NHKテレビで、偽情報に惑わされないようにする「4つのスイッチ」
を小学校で教えているという放送があった。

4つのスイッチとは

これを提唱している下村さん

「4つのスイッチ」は一つの重要な指針と思う。

ぼくの場合は、座右の銘の一つが「すべてを疑え」。
情報についても、まずは疑って考える、というクセが付いている。
根拠は何か? 誰の情報か? 本当にそうなのか?

それでも、後から自分の認識が間違っていたと気づくことも
多々発生している。
いったん判断したことでも絶えず検証をしていくクセも必要だ。

ちなみに「すべてを疑え」というのは、人類進歩のための核心でもあると思っている。
現状を疑ってみることにより、初めて新しい前進をもたらすことができるからだ。

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います。
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

ビジネスマッチング会@パッションリーダーズ・東京

1月22日(金)午後、パッションリーダーズ主催の
ビジネスマッチング会があったので参加した。
コロナ禍のなかでのzoom開催だ。約30名が参加。

半分くらいは常連で事業内容も分かるようになってきたが、
初参加者も6,7人。各自が提供できるものをそれぞれプレゼン。
毎回、10件くらいのマッチングが成立しているようだ。
人が集まる所にビジネスが生まれる!

ぼくは今回は、2月13日開催のKKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)
主催の「第44回起業家・投資家・専門家プレゼン交流会」のアピールをした。
起業家として、投資家として、また、勉強のために参加を訴えた。
東京やその他全国からzoomにて参加が可能だ。
詳しくはこちらを→https://keizai-kassei.net/

最後にみなでパッションポーズ

[ひらめき]最後までお読みいただき、ありがとうございました。
以下の「弁護士」バナーをポチッとお願いできればと思います。
ポチッは1日1回有効で1週間の合計で、ランキングの順位が決まります。
弁護士ブログランキング1位かな?
ポチッとすると、現在の順位が出てきます↓
にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村