一足早い節分、豆まき!

節分は2月3日だが、
この日の夜はぼくが外で会合等があることが多く、
たいてい、その週の早いうちに、
家族で豆まきを行う。「鬼は外~」というわけだ[手(グー)]

今年は、次女が「私が鬼をやる」と言って、楽しそうに
仮面をかぶった[わーい(嬉しい顔)]
120201_2020~01.JPG
最初は次女が鬼役、その後はいつもどおり
ぼくが鬼役となった。

さて、鬼に対してまく豆だが、
普通は大豆の煎ったものだろう。
ぼくの小さい頃の記憶でもそうだ。

ただ、撒いてしまうと床などに落ちて汚くなって
食べれない。それで、いつからか、
我が家では、鬼に対しては殻付きピーナッツを撒き、
そのピーナッツを拾って殻をむいで食べ、
その後、(撒いていない)大豆を食べるようになった。
食卓で、ポリポリとやるわけだ[るんるん]
120201_2032~01.JPG

鬼退治の後のピーナッツや大豆は格別美味しい、
というわけでもないが、まずまず美味しい[グッド(上向き矢印)]

ふと、思うのだが、ぼくが小さい頃の豆まきで
殻付きピーナッツを使うことはなかったように思う。
大豆を使っていた。
そうすると、鬼に投げていた大豆は・・・・
汚いが拾って食べていたのか?
それとも、投げた大豆は捨てて、残った大豆を食べていたのか???

みなさんは、どうしていましたか? どうしていますか?

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

他事務所のチラシポスティングと当事務所の相談件数の関係

広島市内では、ときどき東京や大阪に本社のある法律事務所
が、借金整理のチラシをポスティングすることがある。
ぼくの住んでいるマンションにも行われているときは、
自分が気がつくが、
そうでないときは、所員か友人が報告してくれる。

チラシのポスティングによる宣伝効果が如何程かは、
わからないが、少なくとも、ぼくは、
自分の事務所のチラシがゴミ箱に投げ捨てられるのを
想像すると、やりたくない宣伝方法の一つだ。

当初は、他の事務所がポスティングをすると、
当事務所への相談が減少するのではと思ったことも
あったが、結果はまったく逆だった。

昨年秋くらいのこと、
突然、当事務所への借金整理の相談予約が激増した。
どうしてだろうと思っていたら、
直後に、東京本社の某法律事務所が借金整理チラシの
ポスティングを行なったこと、
それもかなり広範囲で行なったことが判明したことがあった。

分析するに、おそらく
それまで借金整理の相談をしようかしまいか迷っていた人が
チラシのポスティングにより、相談することを決断した、
そして、相談する先として、チラシを配布した法律事務所ではなく
当事務所を選んだということだろうと思う。

当事務所は、テレビ、ラジオ、新聞など様々な媒体で
マーケティング活動を行なってるが、
それだけではなく、
地元広島において、幅広く社会貢献活動も行なっている。
弁護士数も20名と地元では最大規模であり、
借金整理受任件数も年1000件の規模に及んでいる。
そうしたことから、当事務所が選ばれたのかと。

先週の末くらいにまた、東京本社の某法律事務所による
ポスティングがあったが、当事務所の借金問題での
相談予約件数は、この月曜日から増加傾向にある。

他人のフンドシで相撲を取るようで、気持ちが悪い気が
しないでもないが、しょうがないことだよね[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

番宣の写真が新しいものに

「番宣」・・・業界用語ですかね。「番組宣伝」のこと。
すっかりぼくも、業界に馴染んでしまった?[わーい(嬉しい顔)]

ぼくは、毎週月曜日15時30分から10分間、
FMちゅーピー(76.6MHz)にて、
「なやみよまるく~江さんの何でも法律相談」
に出演している[るんるん]

その「番宣」(番組宣伝)が、
中国新聞の
毎週金曜日の夕刊(これはカラーで)
と日曜日の朝刊(白黒)に
ぼくの顔写真付きで載っている。

従来の顔写真は、
平成21年12月に撮影したものだったが、
この金曜日・日曜日から、
昨年(平成23年)12月に撮影したものに変更
したのだ。

先の金曜日の中国新聞夕刊はこれ
120129_1652~01.JPG

今日(日曜日)の中国新聞朝刊・番宣の写真部分を拡大すると
120129_1701~01.JPG

さて、従来のものは
120129_1659~01.JPG

自画自賛にはなりますが[わーい(嬉しい顔)]
ぼくは、
従来のもの(2年前)に比べて、新しいものの方が
顔がスッキリしており、また、目も輝きが増しているように
思う[グッド(上向き矢印)]
みなさん、どのように感じましたか[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

今度は「ウェンディ広島」に登場

マスメディアへの露出度が増しているぼくだが、
今度は、月刊「ウェンディ広島」2月号に登場した[ひらめき]
120126_1118~01.JPG

そうです。
KKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)主催の
2月18日=起業家・投資家・専門家お見合い交流会
に向けての取材に答えたものだ。

記事の中身(文章)を読まれたい方は、
http://www.law-yamashita.com/985/#0156

ぼくは、KKCの理事長になってから6年目だが、
年3回、2月、6月、10月に、
ベンチャー企業家によるプレゼンテーションの場として
「お見合い交流会」を設定してきた。

今回の詳しい内容は、KKCのHPからどうぞ。
http://www.keizai-kassei.net/

この交流会において過去プレゼンを行い、
その後、
参加した投資家から出資を受けた会社の中には、
アメリカはハリウッドに進出するなど、
世界的に打って出ている企業もある。
調音・遮音製品などを製作する「ハウス119」(福岡県)だ。
http://www.house119.co.jp/

交流会への参加は、誰でもできます。
学生も参加しています。
何らかの刺激を受けること、
何らかの得るものがあること
間違いなし[exclamation]

申し込みは、上記KKCのホームページから
か、
KKC事務局(0570-001640)沖村まで[exclamation×2]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

平和公園→宮島→水族館

この日曜日(1月22日)、家族で、平和公園から船に乗って
宮島へ[船] 
宮島では水族館、そして大聖院にお参りした。

宮島にはもちろん何回も行っているが、平和公園から
直接宮島へ船で向かったのは、初めてかもしれない。
9時50分発。早い時間だったが、観光客らしいお客さんも
そこそこ乗っていた。

片道で大人1900円。帰りは割引があり1500円とのこと。
結構高い。明らかに観光客用の運賃だ。

7,8つの橋の下をくぐって海に出ることになるが、
満潮ということで、橋をくぐるとき
デッキに立っていたのでは、頭をぶつけることになる。

橋がマジカに迫る。船の屋根が橋の下スレスレに。
120122_0958~01.jpg

案内係の号令の下、橋の直前で乗客全員が一斉にしゃがんだ[exclamation]
120122_0958~02.jpg
スリル満点[がく~(落胆した顔)]

案内係が、カッパえびせんを用意すると、
付近のカモメが一斉に船に集まってきた。
船の屋根のカモメ。かわいらしい[黒ハート]
120122_1006~01.jpg

運賃は高かったけど、結構家族で楽しめた45分の航海だった[るんるん]

この日の主たる目的は、子どもらの要望に応えての、
新しく出来た水族館(宮島マリン)への初見学。
「ふれあいタイム」でペンギンの背中に触る次女[黒ハート]
120122_1058~01.jpg
次女は、小学校の宿題の日記に
「ペンギンのせなかはウロコみたいにかたかった」と書いた[わーい(嬉しい顔)]

展示されていた水族館の魚たち、アシカショーなど、まずまずだった。
が、一つ気になったのは、狭い檻に入れられたペンギンたちに
元気を感じなかったこと[バッド(下向き矢印)]

北海道旭川市で動物園の再生に見事に成功した「旭山動物園」。
雪の中を行進するペンギンたちの楽しくユーモラスな話を、
先輩弁護士から聞いていただけに、雪もない広島の水族館での
ペンギンは如何なものかと、率直に思った。

大聖院では、パワーをもらった[ひらめき]

復路の船に乗ろうと桟橋に着いたとき、
ちょうど、船が出発したときだった[バッド(下向き矢印)]
次の出発時間はと時刻表を見ると、1時間後[ふらふら]

止む無く、通常のフェリー+電車(広電)での帰りに
切り替えた。
なんと、広島市内までの運賃は、
大人フェリー140円+電車270円=410円。

安い。なんと行きの4分の1以下[exclamation]
電車は、約1時間かかったが、たまにはのんびり市電も
いいもんだ[るんるん]

おまけ[かわいい]
宮島の参道の商店街にて、まずまずの龍の置物を発見。
2個あったので、購入したら、
店は100個仕入れて
あと2個残っていたものと判明。
当事務所の7階と8階の受付に置いてあります。
120124_1647~01.JPG

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

商工会議所青年部1月例会で講演

昨夜(1月20日)夜、市内ホテルにおいて開かれた
広島商工会議所青年部1月例会において、
「攻めの経営とCSR(企業の社会的責任)」と題した
講演を行わせていただいた。

会場は約120人の青年(45歳以下)でいっぱいで、
1時間強の講演を皆熱心に聞いていただき、
手応えが感じられた、気持ちの良い講演だった[わーい(嬉しい顔)]

このような機会を与えていただいた青年部と
同CSR委員会のみなさんに感謝[exclamation]

壇上のぼく。こんな感じ。
TS3R0029.JPG

ぼくは、同青年部創立時のメンバーで、事実上一番上の
学年10人弱の一人。2年弱在籍して卒業となったが、
その後も、当時のメンバーとの付き合いや
OBとしての参加など、楽しく関わらせてもらっている。

現在は、当事務所からは、
加藤泰弁護士が会員としてお世話になっている。

講演の内容は、
①当事務所のCSR活動
②攻めの経営(イノベーション)の根源としての「全てを疑え」
③CSRの全体構造
④なぜ今CSRか
⑤守りのCSRについて

最後に、
「地域社会へのお返し」を!
チャレンジ精神と柔らか頭で、活路を切り開け!
と締めくくった。

広島経済の明日を担う青年実業家たちには、
是非、がんばってもらいたい[exclamation]

例会後の懇親会では、よしもと芸人の
地元で活躍する「フリータイム」
全国的に活躍する「くまだまさし」の
漫才もあり、大いに盛り上がった[グッド(上向き矢印)]

終了後の打ち上げでは、プレゼントを頂いた。
感謝[exclamation]
巣守佳之会長と硬い握手[わーい(嬉しい顔)]
TS3R0030.JPG

おまけ[るんるん]
いただいたプレゼントは、ベルトと「くまだまさし」の色紙
120120_2323~01.JPG
家に帰って、まだ起きていた長女にみせると
「お父さん、すごい[グッド(上向き矢印)]」としきりに褒められてしまった[わーい(嬉しい顔)]
レッドカーペットなどのテレビ番組に出ているという。
「くまだまさし」・・・・?
ぼくは、顔はどこかで見たことあると思っていたが、
名前とは一致していなかった。
やはり、テレビの力はすごいというべきか[exclamation×2]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

書道ガールズが書初め(中小企業家同友会新年会)

昨日(1月17日)夕方、リーガロイヤル・ホテルにて、
広島県中小企業家同友会の4支部(中・東・西・安佐)
合同の新年会が、約350人を集めて行われ、
ぼくも参加した[るんるん]

同会では、
松井一實広島市長による新春講演が
~広島を世界の誇れる「まち」に~
と題して行われた。
政策の発表であり、特に言うことはない・・・・
が、

一番の感動は、
同会の冒頭に、五日市高校書道部20数人による
新春書初めの実演が行われたことだ[グッド(上向き矢印)]
この書道部、書道をやりたいとして同校に入学した
男子1名以外は、全員が女子という
「書道ガールズ」だ[わーい(嬉しい顔)]
全国でも上位にランキングされている。

2班に分かれて実演がなされた。
大きな布地に大きな筆で。
120117_1843~01.jpg

できあがったものは、正面左側につり上げられた。
干支にちなんで、「翔龍」
120117_1851~01.jpg

もう一班の作成したものは「絆」
120117_1853~01.jpg

書き終わった後に全員集合
120117_1854~01.jpg

これらの作品は、その場で、オークションにかけられた。
結果、
「翔龍」は、3万5000円
「絆」は、8万8800円
で落札された。
このお金は、同高校書道部に寄付される。

ぼくもオークションに参加したかったが、
あまりに大きくて、飾る場所を思い浮かばなかった[バッド(下向き矢印)]
落札した人は、自社の工場や自分のマンションのベランダ?に
つけるとのこと。

書初めは、見ていて大変気持ちの良いものであり、
高校生たちには、いっぱいの元気をもらった[グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]
こいつぁ~、春から縁起がよい[るんるん]
感謝[exclamation]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

クロガネモチとキンモクセイ

先の土曜日(1月14日)、能美島にある「海の家」の
庭先に、クロガネモチとキンモクセイの木を植えた[るんるん]
これが、クロガネモチ
120115_0926~01.JPG
赤い実がなっている部分を拡大すると
120115_0927~01.JPG

これが、キンモクセイ(金木犀)
120115_0928~01.JPG

ぼくは、桜の木とならんで、
このクロガネモチとキンモクセイが好きだ[わーい(嬉しい顔)]

クロガネモチは、緑の葉っぱに赤い実がたわわに
なっているものを見ると、なんとなく楽しくなる[るんるん]
豊かな気持ちになれる。

いつごろからだろうと、思い出すと、
たぶん、広島に法律事務所を開設した平成7年の後で、
今から十数年前のような
気がする。

広島地方裁判所の前の道路(南側)の幅の広い両歩道には、
街路樹として、クロガネモチがきれいに植えられている。
おそらく、裁判所に行く途中にしょっちゅう、このクロガネモチを
見て、ファンになったと思わるからだ。

その後、広島城公園にも、樹齢100年以上の立派なクロガネモチ
の木が数本あることを発見[ひらめき]
広島城には、明治27,28年と、日清戦争のために
大本営が置かれたことがあり、そのときからあったものであり、
原爆投下にも耐えて、
今日も立派に大きく育っているのだ[exclamation]

これらの写真はこのブログには間に合わなかったが、
後に追加する予定だ。
→17日昼、天気が良かったので、
散歩がてら、写メ。
裁判所前のクロガネモチ(後方が裁判所)
120117_1236~01.JPG

旧大本営前(広島城公園)のクロガネモチ
120117_1239~01.JPG

一方、キンモクセイ。
これは、大阪での司法修習生時代に、
同期の友人の奈良の家に遊びに行ったとき、
家の周りに植えてあった。
とても、いい匂いだったことが、
強烈に印象に残っている。

だから、どんな「匂い」が好きかと聞かれれば、
即座に、キンモクセイの匂いと返事すると思う。

キンモクセイが匂うのは秋なので、今しばらく
待つ必要がある。

いずれにせよ、わが仲間に入った
クロガネモチとキンモクセイ、
無事に大きくなってくれるように、願う[ぴかぴか(新しい)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

「海路」第14号が出来た!

昨日(1月13日)、当事務所の事務所報
「海路」(カイロ、年刊版)第14号が出来上がってきた[グッド(上向き矢印)]
まずまずの出来栄えに、満足[わーい(嬉しい顔)]

表紙
120114_0741~01.JPG

見開きの2,3頁
120114_0741~02.JPG

表紙の写真は、昨年12月12日に撮影した。
3年2か月かけて家族で太平洋一周を果たした
冒険家山下健一さんの「オリハルコン号」からのもの。
以前のブログに書いた。
http://7834-09.blog.so-net.ne.jp/2011-12-13

当事務所の名簿に登録されているみなさんには、
来週中には届くはずです。お楽しみに。

また、ブログ読者のみなさんで、まだ送られておらず、
送ってもらいたい方がいらしましたら、
事務所までお電話かメールにてご連絡ください。
お送りします。
(電話:0570-00-8450 担当:沖村)

おまけ[るんるん]
当事務所は広島市成人祭に協賛しました。
1月9日の成人祭に参加した新成人6400人
には次のようなプレゼントが[黒ハート]
成人祭.jpg
(左上はマグネットです)

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ

日経新聞に登場

本日(1月11日)、日本経済新聞の広島版において、
ぼくのインタビュー記事が掲載された[グッド(上向き矢印)]
シリーズものの「リスク時代に挑む」の
第4回目「企業統治」。
120111_0734~02.JPG

上記写真では読みにくいが、内容(文章)を読むには
http://www.hiroshima-kigyo.com/200/

林原(岡山県)、王子製紙、オリンパスの各事件に関して、
私見を述べさせてもらった。

喋った内容はこの記事の何倍もあるが、
塩田広島支局長には、
限られた紙面の中で、よくまとめていただいたと
思っている。

ひとつだけ補足しておくと、
最大の問題は、企業の会計等に関する不正を監視する
監査法人(公認会計士)が当該企業からお金をもらいながら
その業務を行なっているというという点にある
とぼくは思っている。

不正なり問題点なりを公認会計士が指摘すると、
当該公認会計士は、会社との契約を解除され、
仕事を失うことになってしまう。
そういう関係では、公認会計士は、なかなか不正を
指摘しずらいのではないか、と思うのである。

実際、今回のオリンパスとあずさ監査法人との関係が
そうであった。
現実的な解決方法としては、記事にも書かれているように
証券取引所ないし公的機関が
会社と監査法人との契約に関与することだと思うのである。

会社の持続的発展、活力ある発展のためには、
コンプライアンス経営が不可欠である。
これは、今回の各事件での大企業のみならず、
中小企業においてもしかりと思っている。

経営者のみなさんに、参考にしていただければと。
今回は、ちょっとまじめな、法律家としての仕事の
お話でした[わーい(嬉しい顔)]

[ひらめき]弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。
(1日1回有効です)

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

[ひらめき]広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!(1日1回有効です)
広島ブログ