今年のカープは違う!

実は,このブログタイトル「今年のカープは違う!」は,
カープの地元第一戦に応援に駆けつけた翌日(4月16日)
の朝に作成しかけたもの。

引越したばかりで,自宅に電話回線が繋がるのが
ずっと先になるとのことで,
電話回線を利用した自宅のパソコンが使えなかった。
それで,
iPadを利用して,ブログを作成し始めたが,
タイトルを書いたところで,本文を作成しようとしたら
カーソルがうまく移動できず,ストップしていた[バッド(下向き矢印)]

地元三戦が終了したら,もうこのタイトルはお釈迦様かと
思いきや,何と,当初予定のタイトル通りになった[exclamation]
うれしさの余り,今日曜日に,事務所のパソコンでブログ[グッド(上向き矢印)]

セリーグの王者(資金力等において圧倒している)巨人
相手に,カープは,
第一戦は,4対4の同点
第二戦は,4対2
そして,今日第三戦は,4対3
と2勝1引き分け[exclamation×2]
極めて好調なスタートを切ったのである[グッド(上向き矢印)]

ここ数年は,カープの地元第一戦は必ず,
スタジアムに駆けつけて参戦しているが,
今年(4月15日)は,今までとまったく違うものを感じた[ひらめき]

4月15日の第一戦の流れ。
初回表に,ピッチャー・ソリアーノは,いとも簡単に
巨人4人相手に,3点を取られてしまった[がく~(落胆した顔)]
あ~あ,またかと悪い予感が走ったが・・・・

その後の中継ぎピッチャーの,岩見。
幾度か満塁になりながらも,ねばる,ねばる[exclamation]
結果,巨人はゼロ後進。
雰囲気的に,もしかしたら,逆襲があるのではと・・・

その予想通り,ついにカープは,7回に2点,8回に1点を
取り,同点まで追いついた。
そして,9回に巨人に1点を取られたが,その裏
2アウトになりながらも,ねばりの同点打[むかっ(怒り)]

球場は,歓喜にわいた。
我が家族は4人全員で応援。
家族全員も歓喜に包まれた[わーい(嬉しい顔)]
これまで余り関心の無かった長女(中2)が,
ついに,完全な熱烈なカープファンに仲間入りした[exclamation×2]

遠くからの写メで見にくいが,地元初戦のスコアボード
110415_2135~01.JPG

カープの今年のスローガンは,
「今こそ逆襲だ!」(STRIKIN' BACK)
もしかしたら,今年は何とかなるかも[ひらめき]
久々に,がんばって欲しい[パンチ]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

お花見は10日前後が一番

本日(4月13日)は,わが事務所のお花見[かわいい]
広島城の東側の土手上にて,シートを広げて,
みなで,さくらを見ながら,昼食をとった。
暖かい快晴で,気分は最高だった[わーい(嬉しい顔)]
110413_1158~01.JPG

4月8日予定していたものが,雨で本日に延期になった
ものだ。
4月早々にもお花見を設定する人もいるが,
ぼくは,
少々散っていても(花びらが舞うのも風流),
寒くないことを優先し,例年10日前後に設定している[ひらめき]

広島城公園からの帰り道。
同公園の東側に,故池田勇人総理大臣の
りっぱな銅像が建っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E5%8B%87%E4%BA%BA
うちの加藤弁護士が,その銅像の頭にカラスを発見[たらーっ(汗)]
ぼくが写メに。
110413_1241~01.JPG
頭付近をアップすると
110413_1241~03.JPG

加藤弁護士曰く,「銅像を建てても,こうだもんね・・・」
ぼく,「カラスのために役立っているのだから,それも
いいんじゃない」[わーい(嬉しい顔)]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

引越で判明したこと

昨日(4月11日)は,ぼくの誕生日だったが[わーい(嬉しい顔)]
一日,自宅の引越だった。
引越は,同じロータリークラブの友人が社長を務める
「ネスト」に依頼した。
http://www.nest-logi.co.jp/

ネストさんの見込みでは,朝8時30分から5時30分。
引越先は歩いて5分程度のところだったので,
昼過ぎには終わるのではと軽く思っていた。しかし,
テーブルやベッド,その他の解体や組み立てもあったので,
結果的には,ネストさんの見込み通り時間がかかった。
さすがは,プロだと感心した[exclamation]

作業もテキパキと,しかも丁寧にやっていただいた。
ネストさん,お疲れ様でした。ありがとう[わーい(嬉しい顔)]

さて,引越は,ため込んだ荷物の整理の絶好の機会だ[ひらめき]
久しく使わなかったコートや防寒着は,東日本大地震の
支援物資として提供した。
それ以外のものは,グリーンコープ・ファイバーリサイクル
センターが行っているパキスタンへの援助品として
同センターに発送した[手(パー)]

ぼくはネクタイを殆どしない。貯まっていたネクタイ約50本。
ハンカチも殆ど持たないので,ハンカチ約50枚。
履かないままになっている靴やティーシャツなどを
同センターに送った[るんるん]

捨てるに忍びなく,貯めてきた,いや,貯まってきたものだ。
自分にとっては無駄になっているものが,誰かの役に立つ
と思うと,うれしい[わーい(嬉しい顔)]

さて,判明したことは,2点。大したことではないが・・・
1点は,靴の数量。
妻はぼくに対し,靴箱が狭いからと,履かない靴は
捨てるようにいろいろ言ってきたので,しぶしぶ?
捨てていた[バッド(下向き矢印)]
しかし,ぼくが靴の箱詰めをしたところ,
何と,くつの数量は,妻のものがぼくのものの4,5倍も
あるではないか[exclamation]まあ,いいけどね[わーい(嬉しい顔)]

2点目は,服の数量。
引越先での収納をぼくが行ったのだが,
妻のものが多いと思いきや,何と,ぼくのものが多いのに
びっくり[exclamation]
ぼくは,使わないものを未だため込んでしまっているようだ[たらーっ(汗)]
妻は着ない服は自分でドンドン処理しているのかなと。

疲れたが,貴重な一日でした[わーい(嬉しい顔)]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

1日、2万3000歩

この前の木曜日の広島北ロータリークラブの例会(週1回)に、
友人が、メーキャップに訪れた(4月7日)。
ロータリークラブでは出席が重視されており、
自クラブ例会に出席できないときは、他クラブ例会に
出席すれば出席扱いとなる。
これを「メーキャップ」と呼んでいる。

ちなみに、わが北ロータリークラブは、現在、約2年間
100%例会出席が続いている[グッド(上向き矢印)]

その友人(A君)と久々に話をした。
1日、2万3000歩というのは、このA君の話。
A君は、ぼくと同じ歳。
何年か前に、通風となり、歩けなくなったことがある。

その反省から、それ以降、毎日歩くことを実践。
もちろん、万歩計をいつも持ち歩いている。
1年間歩いた歩数を365日で割ったところ、なんと、
平均して1日、2万3000歩を歩いていたというのだ[exclamation]

なぜ歩くか?
A君曰く、自分は食べたいものを食べたい、その為に、
歩き続けるというのだ。

そんなに歩いて、足は痛くならないかと聞いたら、
年に1回くらい、スネが痛くなることがある。
でも、たいしたことは無く、歩き続けることができるという。

朝5時に起床して7時まで、犬の散歩から始まるという。
冬は寒くないかと聞いたところ、
A君曰く、ぼくは大丈夫だけど、犬がいやがる・・・[わーい(嬉しい顔)]

2万3000歩は時間にしてどのくらいか?
だいたい1時間歩いて7000歩なので、
3時間強ということになろうか。

A君は、その業界では最大規模の会社の社長だが、
3時間強を歩くことも可能にしている。
感心する[ひらめき]

2万3000歩までは行かなくとも、
必ず1日1万歩以上は達成すべく挑戦してみようと
思う[わーい(嬉しい顔)] 

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

ピッカピッカの1年生♪

本日(4月6日)は、公立学校のスタートの日。
わが次女も小学校1年生の入学式だった。

次女は、家を出る予定時間の1時間30分も前から、
制服を着て、ランドセルを背負って、出発は未だか未だか
と家の中を走り回っていた[るんるん]

出発前の次女の写メ。
110406_0832~01.JPG

ぼくは、仕事が入っており、入学式には行けなかった[バッド(下向き矢印)]
夕食時、学校の様子などを妻が話してくれた。
妻が次女に、「校長先生の話しよかったね。
お父さんに話してあげたら」というと、
次女「忘れた」と一言[わーい(嬉しい顔)]

どうも、友だちと小学校で会えたことが一番うれしいこと
だったようだ。
ただ、担任の女性の先生の名前は覚えていなかったが、
男性の先生の名前は一人覚えていた。
イケメンだったのかね[わーい(嬉しい顔)] 

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

再生・活性化のチームリーダー、還暦祝い!

昨日(4月1日)、当事務所すぐ近くのホテルにて、
企業再生・活性化のチームリーダーともいうべき
公認会計士の加藤新三郎先生の、
還暦お祝いパーティーが行われ、参加した[るんるん]
加藤先生は、昨年12月末で60歳になられた。 

イヤイヤながら、赤い帽子とチャンチャンコを着せられた
加藤先生[わーい(嬉しい顔)]
110401_1839~01.JPG

還暦は十二支が一巡して、新たに生まれるというお祝い。
赤ちゃんが生まれたときに、魔よけに赤い服を着せる
風習があったことから、これが還暦の定番の姿だ。

この会には、企業再生や企業活性化にかかわる税理士、
中小企業診断士、司法書士、そして弁護士など
士業関係者を中心に、18名が参加した。
全体写真がこれ。
110401_1842~03.JPG

加藤新三郎先生他のメンバーは以下を参照。
http://www.spcg.jp/info_2.html

皆が加藤先生に対するお祝いの言葉を述べた。
この関係者で、関与した再生企業は、広島を中心に
中国四国地方で100社近くに登るということだ[グッド(上向き矢印)]
もちろん、ぼくもその一端を担った。

人間の生命力は、生物学上理論的には、125歳と聞いた
ことがある。あともう一回りすると、60歳×2=120歳。
このときのお祝いを「大還暦」という。

加藤新三郎先生が大還暦めざして、
健康に活躍されることをお祈りしたい。

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

元気の出る自画像!

昨日(3月30日)、インフルエンザで休んだ次女を含む4人
の子どもたちのための、保育園の卒園式が行われた。
ぼくは仕事で参加できなかったが、本来の卒園式とまったく
同じように、式次第が進められたと言う。

次女の通っていた保育園は、広島市立だが、
なかなかキチンとやってくれていて、感動した[exclamation]

その次女が、自画像として描いた絵が
保育園で作成してくれた次女の思い出のアルバムの
表紙となっていた。

これが、なかなか元気の出る絵なので、ブログにアップ[グッド(上向き矢印)]
110331_0622~01.JPG

本人とはチットモ似ていない[わーい(嬉しい顔)]
しかし、次女の元気が伝わってくる楽しい絵だ[ひらめき]

最後に、自作の写真立に写った次女[るんるん]
110331_0628~02.JPG

すくすくと育ってくれることを願う[かわいい]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

原発放射能~日弁連会長声明、広瀬隆氏ら講演

福島原発事故について、3月23日
日本弁護士連合会会長声明が出ていますので、
ご紹介します。

声明は、
今回の事態が日弁連が表明してきた原発に
ついての危惧が現実のものとなった。
事故の現状や今後想定されるあらゆる事態など情報の
開示をし、
適切な範囲の住民を速やかに避難させること、
原発の新増設の停止と段階的廃止など、
エネルギー政策の抜本的見直しをと訴えています。
全文は以下です。
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/110325_2.html

また、昨年10月、
「原子炉時限爆弾~大地震におびえる日本列島」
(ダイヤモンド社)を出版した広瀬隆氏と広河隆一氏が、
3月23日に、
「福島原発で何が起こっているか?-現地報告と
原発震災の真実」と題した講演を行っています。

広瀬氏は自分の出した本の内容が現実のものとなって
しまった、自分はこの本以降はしゃべらないように
しようと思ったが、政府東電などの対応のひどさに
口を開くことにしたとし、
かなり刺激的な発言をされております。
(上記本は現在品切れ状態とか)

講演の内容は以下。
時間がある方は、ご参考までに。
当然ですが、内容についてのご判断は各自で。
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/926

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

広島の桜の状況をご存知ですか?

大地震、大津波、原発事故。。。。
寒さも冬に逆戻り・・・という日が続いた3月でしたが、
いつのまにか、広島の桜も、蕾が開花を待ちきれないと
いう状況にあります[ひらめき] ご存知でしたか?

これが、今日(3月28日)昼過ぎの散歩のときに、
広島城東側土手にて発見した桜の蕾[exclamation]
110328_1340~01.JPG

自然は確実に回っています[グッド(上向き矢印)]
皆が元気でがんばれることをお祈りします。

今日は、簡潔なブログでした[わーい(嬉しい顔)]

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ

ラジオで、広島市長選めぐるインタビュー

昨日(3月25日)午前、RCC(中国放送)ラジオの記者から
広島市長選(ないし広島市政)について、インタビューを
受けた。
そして、その日の夕方6時30分ころ、
同局の「夕刊ラジオ フルスイング」という番組内において
約5分間放送された[ひらめき]

これが収録中の写メ。
110325_0942~01.JPG

RCCラジオでは、市長選をめぐり政治学者など20人に、
順次インタビューをしてきて、朝と夕方、一人ずつ放送。
偶然だが、ぼくが最後のインタビューということだった。

ぼくが選ばれたことは光栄としか言いようがないが、
たぶん、広島経済活性化推進倶楽部などを通して、
広島の経済や文化に対して、少々発信しているからか。

市政に望むことはぼんやりとは考えていたが、
あらためて、インタビューとなると、
一応考えをまとめておかねばと思い、
前夜、自宅で簡単なメモを作り、メールにて、
事務所のパソコンに送っておいた。

放送を再現することはここではできないので、
このメモを、以下に載せることにした。
なお、ぼくはいくつかの団体での地位を有しているが、
以下のメモないしインタビュー内容は、同団体などの見解
とは関係なく、あくまでも、現時点でのぼく個人の見解
であることを付言しておきます。

市長(市政)に望むこと

1 やはり、広島から「原爆・戦争」の問題を消すことはできない。
  広島市は、反戦平和を貫く、世界の拠点となって欲しい。
  核廃絶は言っているが、世界のあちこちで戦争をしている
  オバマを美化するような市長であって欲しくない。
  人々の幸福な暮らし、経済発展も、すべての基礎は平和だと
  いうことを肝に銘じるべき。
  やはり、すべての前提としての、すべての中軸としての、
  反戦平和を。(核兵器廃絶は当然として)

2 平和な生活を基礎としての、経済発展。
  空気だけでは生きていけない。
  活発な経済活動と豊かな暮らしをもたらすような市政を。
  新しく起業する挑戦者を応援する具体的な政策を。
  ぼくは、KKC(NPO法人広島経済活性化推進倶楽部)
  理事長として、広島のみならず全国のベンチャー企業
  を応援してきた。
  失敗を恐れず挑戦する気風を広島に作り上げて欲しい。

  人口減少(少子化)が経済停滞の最大の原因の一つだ。
  広島の魅力で、人をひきつけ、人口増大に繋がるような
  政策を。

  広島の経済発展にとって、西飛行場を廃止することは
  きわめてマイナス。
  今からでも可能なら、西飛行場から東京便だけでも
  実現できるようにしてほしい。
  (市内から羽田空港では、福岡空港は2時間に対し、
   広島空港は3時間30分)

  また、経済発展の基礎は、イノベーションだ。その創造
  拠点はやはり、大学だろう。広大の東広島移転は
  空港問題とならぶ失政と思っている。
  大学の活気。時代を破壊するような活気を取り戻すこと
  が、進歩に繋がる。
  
3 やはり、最後は、心の問題だ。
  経済だけでは、人の心を満足させ、安らかにすることは
  できない。
  生きていることの充実感、楽しさを十分感じさせるような
  政策を。
  公平感や公正さを感じさせる政治が求められている。
  弱者の保護、知的障害者と共に生きていく社会など、
  課題は多い。

  心の問題にとって、市内の緑化はきわめて重要な課題
  の一つと思う。
  先代の市長に対し「植木市長」と揶揄する人もいたが、
  ぼくは未だ緑が足りないと思っている。
  (ぼくは現在、広島市の緑化推進審議会の副会長)
  たとえば、すべての小中高校の校庭を芝生化すること、
  (広く目に入る茶色の校庭が、緑の芝生になることは、
   勉学上や情操教育・精神教育上など、かなりの効果
   があると、ぼくは思っている)
  メンテナンスが大変とのことだが、ヨーロッパでは
  そのようになっている国も多いと聞く。
  日本でできないことはない。
  サッカー王国にもふさわしい。

インタビューの時間は8分強だったが、放送時間は、
約5分とのことだった。
ラジオを聴いてくれていた妻によると、
1,2の内容は放送されたが、3は放送されなかった
とのこと。

ぼくは、まだ放送(録音)を聴いていない。
事務所での録音を頼もうとしたら、何と事務所には、
ラジオ放送が聞ける機器がなかった[exclamation]
パソコンなど最新機器はたくさんあるのに。
記者さんのご好意で録音は手に入りそうだ。

そういえば、これまでも事務所でラジオ放送が
きけなかったことがあるので、
さっそく、わが事務所にもラジオを買わねばと思った[わーい(嬉しい顔)] 

☆弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
下の 弁護士 をポチッとクリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

☆広島ブログにもエントリーしました! 
 ↓クリックお願いします!!
広島ブログ